複数辞典一括検索+
○顔を合わせるかおをあわせる🔗⭐🔉
○顔を合わせるかおをあわせる
①人と会う。面と向かい合う。
②対戦する。
⇒かお【顔・貌】
○顔を売るかおをうる🔗⭐🔉
○顔を売るかおをうる
目立つことをして広く知られるようになる。
⇒かお【顔・貌】
○顔を貸すかおをかす🔗⭐🔉
○顔を貸すかおをかす
頼まれて、人に会ったり人前に出たりする。
⇒かお【顔・貌】
○顔を利かすかおをきかす🔗⭐🔉
○顔を利かすかおをきかす
知名度や権威を利用して相手に特別な便宜を払わせる。
⇒かお【顔・貌】
○顔を拵えるかおをこしらえる🔗⭐🔉
○顔を拵えるかおをこしらえる
顔に化粧をする。
⇒かお【顔・貌】
○顔を染めるかおをそめる🔗⭐🔉
○顔を染めるかおをそめる
恥かしさや興奮のために顔を赤くする。
⇒かお【顔・貌】
○顔を揃えるかおをそろえる🔗⭐🔉
○顔を揃えるかおをそろえる
必要な、あるいは主要なメンバーが全員出席する。
⇒かお【顔・貌】
○顔を出すかおをだす🔗⭐🔉
○顔を出すかおをだす
会合などに出席する。
⇒かお【顔・貌】
○顔を立てるかおをたてる🔗⭐🔉
○顔を立てるかおをたてる
その人の面目が立つようにする。名誉を保てるようにする。「先輩の―」
⇒かお【顔・貌】
○顔を繋ぐかおをつなぐ🔗⭐🔉
○顔を繋ぐかおをつなぐ
知り合いの関係を保っておく。
⇒かお【顔・貌】
○顔をつぶすかおをつぶす🔗⭐🔉
○顔をつぶすかおをつぶす
面目を失わせる。名誉を傷つける。
⇒かお【顔・貌】
○顔を直すかおをなおす🔗⭐🔉
○顔を直すかおをなおす
化粧のくずれを整える。
⇒かお【顔・貌】
○顔を並べるかおをならべる🔗⭐🔉
○顔を並べるかおをならべる
必要な、あるいは主要なメンバーが列席する。
⇒かお【顔・貌】
○顔を振るかおをふる🔗⭐🔉
○顔を振るかおをふる
顔をそむける。また、不承知の意を表す。
⇒かお【顔・貌】
○顔をほころばせるかおをほころばせる🔗⭐🔉
○顔をほころばせるかおをほころばせる
楽しさや嬉しさが抑えられず、思わず笑顔になる。にっこりする。
⇒かお【顔・貌】
○顔を汚すかおをよごす🔗⭐🔉
○顔を汚すかおをよごす
(→)「顔に泥を塗る」に同じ。
⇒かお【顔・貌】
か‐おん【加音】
二つの純音の振動数の和によって生じる音。↔差音
か‐おん【加恩】
恩恵を与えること。禄などを増与すること。日葡辞書「ゴカヲンヲナサレタ」
か‐おん【加温】‥ヲン
温度を加えること。あたためること。
か‐おん【和音】クワ‥
⇒わおん
か‐おん【家恩】
ある家や一族に下された恩恵。〈日葡辞書〉
か‐おん【訛音】クワ‥
なまった音声。かいん。
が‐おん【牙音】
中国音韻学の用語。五音ごいんの一つ。軟口蓋の破裂音および鼻音をいう。
かか
①鷲・烏などの鳴き声。枕草子97「烏のいと近く―と鳴くに」
②水を呑む音。祝詞、大祓詞「かく―呑みては」
かか
(幼児語)着物。
かか
(幼児語)(かか(嚊)と同源か)母。〈日葡辞書〉
かか【嚊・嬶】
庶民社会で、自分の妻または他家の主婦を親しんで呼ぶ称。かかあ。三宅青軒、鉄扇「今年は満作、―よ喜べ」
か‐か【禾稼】クワ‥
(「禾」はイネ科の植物の穂、「稼」はみのり)穀物。穀類。
か‐か【仮花】‥クワ
(→)偽花ぎかに同じ。
か‐か【仮果】‥クワ
(→)偽果に同じ。
か‐か【花下】クワ‥
花のした。花のもと。花底。
か‐か【花果】クワクワ
花と果実。
か‐か【呵呵】
大声で笑うさま。「―大笑」
か‐か【華夏】クワ‥
(「華」は文華、「夏」は大の意。文華の開けた国の意から、もと、中国人が自国を誇っていった語)文化の開けた地。都。古事記上「愷悌がいていして―に帰り」
かが【利】
①利益。大唐西域記長寛点「久しく留りて利カガ無し」
②才覚があること。利口。三百番本謡、宍戸「心―なる人にて渡り候」
かが【加賀】
①旧国名。今の石川県の南部。加州。賀州。
②石川県南西端の市。繊維・自転車部品工業が発達。山代・山中・片山津など温泉も多い。人口7万5千。
か‐が【花芽】クワ‥
将来花となる芽。はなめ。↔葉芽
か‐が【夏芽】
夏期に生じて、年内に発育を完了する芽。キュウリ・ナスなどの芽。なつめ。↔冬芽
が‐か【画架】グワ‥
絵を描く時にカンバスや画板を支える台。イーゼル。
が‐か【画家】グワ‥
絵を描くことを職業とする人。えかき。
が‐か【賀歌】
⇒がのうた
が‐か【雅歌】
①俗歌に対して、格式の正しい歌。みやびな歌。
②旧約聖書中に収められた男女の恋愛歌。
が‐が【峨峨】
山や巌などのけわしくそびえ立つさま。「―たる山」「青山―とそびえる」
かかあ【嚊・嬶】
(→)「かか」に同じ。
⇒かかあ‐ざえもん【嚊左衛門】
⇒かかあ‐だいみょうじん【嚊大明神】
⇒かかあ‐たばね【嚊束ね】
⇒かかあ‐でんか【嚊天下】
かかあ‐ざえもん【嚊左衛門】‥ヱ‥
(男まさりの意を含ませていう)妻を戯れに呼ぶ称。
⇒かかあ【嚊・嬶】
かかあ‐だいみょうじん【嚊大明神】‥ミヤウ‥
(夫も頭があがらぬ意を滑稽にいう)妻を戯れに呼ぶ称。
⇒かかあ【嚊・嬶】
かかあ‐たばね【嚊束ね】
男の髪の結い方。髪に油をつけず、髱たぼをふくらませ、刷毛先はけさきをばらりと散らし、髷まげの一いちを高く上げたもの。江戸後期、職人などの間に流行。たばね。浮世床初「たばねとよぶ名は俗に―といへりしを略したるものか」
⇒かかあ【嚊・嬶】
かかあ‐でんか【嚊天下】
妻の権力がつよくて、夫の頭があがらないこと。↔亭主関白
⇒かかあ【嚊・嬶】
ガガーリン【Yurii Alekseevich Gagarin】
ソ連の軍人・宇宙飛行士。1961年、人工衛星ヴォストークで地球を一周。人類初の宇宙飛行に成功。(1934〜1968)
か‐かい【加階】
位階を上げること。位階が高くなること。宇津保物語楼上上「正二位の―をものして」
か‐かい【花会】クワクワイ
いけばなの会。
か‐かい【河海】
河と海。
⇒かかい‐こうがく【河海工学】
⇒河海は細流を択ばず
か‐かい【嘉会】‥クワイ
よろこびごとの集まり。めでたい会合。
か‐かい【歌会】‥クワイ
歌の会。歌をつくり、たがいに発表しあう会。うたかい。
かがい【嬥歌】カガヒ
(一説に、男女が互いに歌を「懸け合う」ことが語源という)上代、東国で、「うたがき(歌垣)」のこと。万葉集9「嬥歌は東の俗語に―と曰ふ」
か‐がい【化外】クワグワイ
⇒けがい
か‐がい【加害】
他人に危害・損害を加えること。「―行為」
⇒かがい‐しゃ【加害者】
か‐がい【花街】クワ‥
遊郭。花柳街。いろまち。
か‐がい【花蓋】クワ‥
花の萼がくと花弁との色彩・形態が類似し、区別しにくい場合、両者を総括していう語。花被。
か‐がい【華蓋】クワ‥
①天子の車につけたきぬがさ。はながさ。
②蓮華れんげの形をした天蓋。
③星の名。北極星をはながさのように飾る9個の星。
か‐がい【禍害】クワ‥
災難。わざわい。
か‐がい【課外】クワグワイ
規定の課程以外。
⇒かがい‐かつどう【課外活動】
がかい
(建造物などの)外見の大きさ。かさ。図体ずうたい。日葡辞書「ヲウキナガカイ」
が‐かい【牙儈】‥クワイ
(「牙」は「互」で互市の意、「儈」は「会」で交易の意)中国の仲買商人。牙人。→牙行
が‐かい【瓦解】グワ‥
(屋根瓦の一部が落ちれば、その余勢で他の多くの瓦が崩れ落ちるように)一部の崩れから全体が崩れること。「連邦制が―する」「幕府の―」
が‐かい【画会】グワクワイ
①画家が自作の絵を売るための展示会。
②文人・画家などが集まって絵をかき、批評しあう会。
が‐かい【雅懐】‥クワイ
[李白、春夜桃李園に宴する序「佳詠有らずんば、何ぞ雅懐を伸べんや」]風雅な心。雅思。
かがい‐かつどう【課外活動】クワグワイクワツ‥
学校の正規の教科学習以外の活動。教科外活動。
⇒か‐がい【課外】
かかい‐こうがく【河海工学】
河海の保全と利用に伴う諸問題を扱う工学。
⇒か‐かい【河海】
かがい‐しゃ【加害者】
加害行為をした人。↔被害者
⇒か‐がい【加害】
かかい‐じゅ【火界呪】クワ‥
〔仏〕不動明王の呪。不動明王の姿から無量の大火焔が流出しているさまを観想しながら唱える呪文。宇治拾遺物語13「―をもちて加持す」
かかいしょう【河海抄】‥セウ
源氏物語の注釈書。20巻。四辻よつつじ善成著。1367年(貞治6)稿本を将軍足利義詮に撰進。祖師義行・先師忠守の説をうけ、旧説を渉猟して集大成。語句解釈の面を著しく開拓し、河内本と青表紙本とを対等の位置においた。
かが‐いね【かが稲】
陸稲おかぼ。
広辞苑に「顔を」で始まるの検索結果 1-16。