複数辞典一括検索+

○鳩吹くはとふく🔗🔉

○鳩吹くはとふく 猟人が鹿を呼びよせる時など、両掌を合わせ吹き鳴らして、鳩の鳴き声を出す。曾丹集「まぶしさし―秋の山人は」 ⇒はと【鳩・鴿】 はと‐ぽっぽ鳩ぽっぽ】 (幼児語)鳩。 はとま‐ぶし鳩間節】 沖縄八重山諸島の鳩間島の民謡。女踊や二才踊にーせーおどりに舞踊化され、流行。 バドミントンbadminton】 (競技の整えられたイギリスの地名に由来する名)球技の一つ。ネットを挟み、テニス用のものよりも小さく軽いラケットで、シャトル‐コックを打ち合うスポーツ。インドに始まり、イギリスから世界へと広まった。 はと‐むぎ鳩麦】 イネ科の一年草。ジュズダマの変種とされ、やや大きい。花序が垂れる点も異なる。まれに栽培。果実は楕円形で食用。利尿薬・健胃薬となる。四国麦。川穀せんこく。 はとむぎ はと‐むね鳩胸】 ①人の胸郭が湾曲して前方へ張り出たもの。〈日葡辞書〉 ②当世具足とうせいぐそくで、胸を高くふくらませた鉄板打延べの胴。 ③鐙あぶみの一部。前方の高くそり返った所。 ④三味線の棹が胴に接する手前の湾曲した部分。→三味線(図) はと‐め鳩目】 (その形が鳩の目に似ていることから)靴・衣服・紙ばさみなどの、ひもを通す丸いあな。また、それに打ちつける環状の金具。鳩目穴。 ⇒はとめ‐せん【鳩目銭】 は‐どめ歯止め】 ①車輪が転がらないように、車輪と車輪接触面との間へ噛ませるもの。また、車輪の回転をとめる装置。制動機。 ②(比喩的に)物事の行き過ぎや悪化をくい止める手段。「―を掛ける」 ⇒はどめ‐こうか【歯止め効果】 はどめ‐こうか歯止め効果‥カウクワ 〔経〕景気変動の過程で所得が減少しても、消費者が過去の消費水準の切下げに抵抗することにより、景気の下降をある程度くい止めること。ラチェット効果。 ⇒は‐どめ【歯止め】 はとめ‐せん鳩目銭】 ①(→)鳩の目銭に同じ。 ②近世、琉球で鋳造・流通した銅銭。直径1センチメートル前後で、50枚(文)が寛永銭1枚(文)に相当。 ⇒はと‐め【鳩目】 はとやま鳩山】 姓氏の一つ。 ⇒はとやま‐いちろう【鳩山一郎】 はとやま‐いちろう鳩山一郎‥ラウ 政治家。東京生れ。第二次大戦前は政友会に属し、文相。戦後、自由党を結成し総裁となったが、公職追放。解除後日本民主党・自由民主党の総裁となり、吉田茂と対立した。1954〜56年首相。日ソ国交回復を推進。(1883〜1959) 鳩山一郎(1) 撮影:田村 茂 鳩山一郎(2) 撮影:石井幸之助 ⇒はとやま【鳩山】 バトラーbutler】 召使頭がしら。執事。 バトラーNicholas Murray Butler】 アメリカの教育家。コロンビア大学総長。カーネギー平和財団理事長。教育を通じての平和達成を主張。ノーベル賞。(1862〜1947) バトラーSamuel Butler】 ①イギリスの諷刺詩人。王制復古期にピューリタンを諷刺する作「ヒューディブラス」で人気を博す。(1612〜1680) ②イギリスの作家。諷刺的なユートピア物語「エレホン」のほか、自伝小説「万人の道」がある。(1835〜1902) パトランせんせいパトラン先生】 (Maître Pathelin フランス)フランスの中世笑劇の傑作。1464年頃の作。作者未詳。狡猾な弁護士が愚鈍そうな羊飼いにだまされる。代言人パトラン。 はとり服部】 (ハタオリ(機織)の約)機を織ること。また、その業の人。機織。織工。夫木和歌抄33「人の国に織るてふ―伝へても」 ⇒はとり‐べ【服部】 は‐とり執翳】 即位・朝賀などの大礼の際、天皇が高御座たかみくらにある時、左右9人(のちに8人)ずつ並び、翳さしはをさしかざして天皇の顔をおおう女嬬にょじゅパトリアルクpatriarch】 (家父の意) ①旧約聖書で、イスラエルの太祖、アブラハム・イサク・ヤコブのこと。族長。 ②初期キリスト教会の、ローマ・コンスタンチノープル・エルサレム・アンティオキア・アレクサンドリアの5総主教。また、後代のギリシア正教の総主教。 バドリオPietro Badoglio】 イタリアの軍人。1925〜40年陸軍参謀総長。43年7月ムッソリーニ解任後、首相。同年9月連合国に無条件降伏後、対独宣戦。(1871〜1956) パトリキpatricii ラテン】 古代ローマの貴族・門閥家。プレブス(平民)に対していう。 パトリックPatrick】 アイルランドの守護聖人。宣教師としてアイルランドをキリスト教化。(389頃〜461頃) はとり‐べ服部】 大和政権に機織の技術を世襲して仕えた品部しなべ。はとり。 ⇒はとり【服部】 パドリングpaddling】 カヌーで、パドルを使用して漕ぐこと。またサーフィンで、手で漕いでサーフボードを前進させること。 ハトルHathor】 エジプト神話の歓喜と愛の女神。 ハドルhuddle】 アメリカン‐フットボールで、作戦を打ち合わせるためにスクリメージ‐ライン後方に選手が集合すること。 バトルbattle】 戦闘。戦い。「熾烈しれつな―」 ⇒バトル‐ロイヤル【battle royal】 パドルpaddle】 カヌーをこぐ櫂かい。カヤック用は柄の両端に、カナディアン用は片側に水かきがある。 バトル‐ロイヤルbattle royal】 プロレスで、3人以上のレスラーがリングで戦い、最後まで勝ち残った者が優勝する試合形式。 ⇒バトル【battle】 パトローネPatrone ドイツ】 35ミリ‐ロール‐フィルムをカメラに装填・取り出しできるようにした円筒形容器。カートリッジ。 パトロールpatrol】 ①巡回すること。事故や危険がないか見回ること。哨戒しょうかい。 ②巡回の警官・巡査。 ⇒パトロール‐カー【patrol car】 パトロール‐カーpatrol car】 警官が乗って巡視・警戒に当たる自動車。パトカー。 ⇒パトロール【patrol】 ハドロンhadron】 〔理〕(ギリシア語の「強い」に由来)強い相互作用をする素粒子の総称。バリオンと中間子に大別。自然に崩壊し、最終的には光子・レプトン・陽子とその反粒子に転化。強粒子。 パトロンpatron】 保護者。庇護者。後援者。特に、芸術家や芸人などに経済的援助を与える人。また、水商売の女性を金銭的に援助する男性。 ハトロン‐しハトロン紙】 (Patronenpapier ドイツからか)片面に光沢をもった褐色の薄紙。軽包装・封筒などに使用。

広辞苑鳩吹くで始まるの検索結果 1-1