複数辞典一括検索+![]()
![]()
けい‐じ【繋辞】🔗⭐🔉
けい‐じ【繋辞】
①易の卦か・けおよび爻こうの下に掲げた説明の辞。また、繋辞伝の略。→周易。
②〔言〕(copula ラテン)西欧文法で、主語と動詞以外の述語(名詞や形容詞)とを結合させる動詞のこと。例えば英語のbe動詞。連語。連辞。
コーパル【copal】🔗⭐🔉
コーパル【copal】
元来は化石化した硬い樹脂。現在は類似の天然樹脂をいい、種類が多い。塗料の原料。コパル。
コッペリア【Coppélia フランス】🔗⭐🔉
コッペリア【Coppélia フランス】
ドリーブ作曲のバレエ音楽。3幕。E.T.A.ホフマンの小説「砂男」に基づく。1870年初演。美しい人形と恋する若者たちの物語。
コパイバ【copaiba ポルトガル】🔗⭐🔉
コパイバ【copaiba ポルトガル】
(ブラジル原住民トゥピ族の言語cupaibaから)マメ科の常緑高木。南アメリカ原産。高さ約6メートル。葉は羽状複葉、各小葉は6個または8個で卵形全縁、光沢がある。花は帯白色、花弁は無く、萼片4、複総状花序をなす。樹液を油絵具の溶剤として利用。
⇒コパイバ‐バルサム【copaiba bálsamo ポルトガル】
コパイバ‐バルサム【copaiba bálsamo ポルトガル】🔗⭐🔉
コパイバ‐バルサム【copaiba bálsamo ポルトガル】
南米産コパイバの幹に穿孔して採取する黄褐色の樹脂。特異な香気と苛烈性の苦味とを持ち、薬用および油絵具の溶剤。
⇒コパイバ【copaiba ポルトガル】
コパカバーナ【Copacabana】🔗⭐🔉
コパカバーナ【Copacabana】
ブラジルの中心都市リオ‐デ‐ジャネイロにある海岸。有名な海水浴場・観光地。
コパル【copal】🔗⭐🔉
コパル【copal】
〔化〕
⇒コーパル
コピー【copy】🔗⭐🔉
コピー【copy】
①写し。複写。「―を取る」
②模倣。模造品。「―が出まわる」
③下書き。手本。
④広告文。宣伝文句。
⇒コピー‐アンド‐ペースト【copy and paste】
⇒コピー‐き【コピー機】
⇒コピー‐し【コピー紙】
⇒コピー‐しょくひん【コピー食品】
⇒コピー‐ライター【copywriter】
⇒コピー‐ライト【copyright】
コピー‐アンド‐ペースト【copy and paste】🔗⭐🔉
コピー‐アンド‐ペースト【copy and paste】
コンピューターのデータ編集作業の一つ。データの一部を複写して別の場所にはめ込むこと。
⇒コピー【copy】
コピー‐ライター【copywriter】🔗⭐🔉
コピー‐ライター【copywriter】
広告文を作る人。広告文案家。
⇒コピー【copy】
コピー‐ライト【copyright】🔗⭐🔉
コピー‐ライト【copyright】
著作権。版権。
⇒コピー【copy】
コピュラ【copula】🔗⭐🔉
コピュラ【copula】
〔言〕(→)繋辞けいじ2に同じ。
コプト【Copt】🔗⭐🔉
コプト【Copt】
①古来エジプトに住んでいる人々。
②エジプトおよびエチオピアのキリスト教徒で、単性説(キリストに神性のみを認める説)を奉ずる者。
⇒コプト‐ご【コプト語】
⇒コプト‐びじゅつ【コプト美術】
コプト‐ご【コプト語】🔗⭐🔉
コプト‐ご【コプト語】
(Coptic)古代エジプト語から派生した言語。3世紀以後エジプトのキリスト教徒が用い、17世紀頃からは宗教用語として使われる。
⇒コプト【Copt】
コプト‐びじゅつ【コプト美術】🔗⭐🔉
コプト‐びじゅつ【コプト美術】
(Coptic art)エジプトのキリスト教美術。5〜6世紀が全盛。古代東方美術の諸要素を摂取し、独特の地方様式を形成。
⇒コプト【Copt】
コプラ【copra】🔗⭐🔉
コプラ【copra】
「ココ椰子やし」参照。
コプラ【copula ラテン】🔗⭐🔉
コプラ【copula ラテン】
〔言〕(→)繋辞けいじ2に同じ。
コペポーダ【Copepoda ラテン】🔗⭐🔉
コペポーダ【Copepoda ラテン】
橈脚類かいあしるいのこと。略称、コペ。
コペンハーゲン【Copenhagen】🔗⭐🔉
コペンハーゲン【Copenhagen】
デンマーク王国の首都(1443年以来)。バルト海の入口、シェラン島の東海岸に位置する港湾都市。北欧の経済・文化の中心地。人口49万9千(2001)。デンマーク語名ケーベンハウン。
コペンハーゲン
撮影:田沼武能
⇒コペンハーゲン‐だいがく【コペンハーゲン大学】
⇒コペンハーゲン‐だいがく【コペンハーゲン大学】
コポリマー【copolymer】🔗⭐🔉
コポリマー【copolymer】
共重合体。共重合により生成した物質。
せいせき‐けいすう【成績係数】🔗⭐🔉
せいせき‐けいすう【成績係数】
(cofficient of performance)冷凍機やヒートポンプの入力に対する出力の比。COP
⇒せい‐せき【成績】
ちょさく‐けん【著作権】🔗⭐🔉
ちょさく‐けん【著作権】
(copyright)知的財産権の一つ。著作者がその著作物を排他的・独占的に利用できる権利。その種類は著作物の複製・上演・演奏・放送・口述・展示・翻訳などを含み、著作者の死後一定期間存続する。
⇒ちょ‐さく【著作】
どう【銅】🔗⭐🔉
どう【銅】
①(copper)金属元素の一種。元素記号Cu 原子番号29。原子量63.55。自然銅としても産出するが、主要な鉱石は黄銅鉱・輝銅鉱など。赤色の金属で、展性・延性に富む。銀に次ぐ電気および熱の良導体。湿った空気中では緑青ろくしょうを生じる。硝酸・熱濃硫酸に溶ける。電線・器具・貨幣などの製造に用い、銅合金(青銅・黄銅など)や銅化合物の原料とする。あかがね。
自然銅
撮影:松原 聰
②銅貨を数えるとき使う語。東海道中膝栗毛初「ほかに百―地腹をきつて」
②銅貨を数えるとき使う語。東海道中膝栗毛初「ほかに百―地腹をきつて」
ふん‐せき【糞石】🔗⭐🔉
ふん‐せき【糞石】
①腸内に形成された結石。腸石。
②(coprolite)地質時代の動物の糞が化石となったもの。糞化石。
まんせいへいそくせい‐はいしっかん【慢性閉塞性肺疾患】‥クワン🔗⭐🔉
まんせいへいそくせい‐はいしっかん【慢性閉塞性肺疾患】‥クワン
慢性の気道・肺の炎症のために肺胞組織が破壊され、呼吸困難・閉塞性換気障害を起こす病態。空気中の有害物質によると考えられ、患者は喫煙者が大多数を占める。
⇒まん‐せい【慢性】
もしゃ‐せつ【模写説】🔗⭐🔉
もしゃ‐せつ【模写説】
〔哲〕(Abbildtheorie ドイツ・copy theory イギリス)認識は実在の忠実な模写・反映であるとする認識論上の立場。素朴実在論・唯物論などは、この見地に立つ。→反映論
⇒も‐しゃ【模写・摸写】
🄰COP🔗⭐🔉
COP
[UNFCCC Conference of the Parties]気候変動枠組み条約締約国会議.
広辞苑に「COP」で始まるの検索結果 1-27。