複数辞典一括検索+

イー‐エス‐ピー【ESP】🔗🔉

イー‐エス‐ピーESP】 〔心〕(extrasensory perception)超感覚的知覚。既知の感覚受容器を通さずに外界の情報をとらえるとされる現象。実証的確定にまでは至っていないものが多い。テレパシー・透視・予知など。→超心理学 ○言い得て妙いいえてみょう 実にうまく言い当てているさま。「その形容は―だ」 ⇒い・う【言う・云う・謂う】

エスパー【esper】🔗🔉

エスパーesper】 五感を超える知覚を持つとされる人。超能力者。→ESP

エスパニョーラ【Española スペイン】🔗🔉

エスパニョーラEspañola スペイン】 (小スペインの意)カリブ海、大アンティル諸島の中央にある島。面積7万7000平方キロメートル。先住民の絶滅後、ヨーロッパ人がアフリカより黒人を移入。現在、東部はドミニカ共和国、西部はハイチ共和国。イスパニョーラ島。サント‐ドミンゴ島。ハイチ島。

エスプリ【esprit フランス】🔗🔉

エスプリesprit フランス】 ①精神。 ②機知。才知。

エスプレッソ【espresso イタリア】🔗🔉

エスプレッソespresso イタリア】 (「速い」の意から)ごく細かく挽いた深炒りのコーヒー豆に圧搾蒸気を通して一気にいれた濃いコーヒー。また、それを淹れる器具。

エスペランサ【esperança ポルトガル】🔗🔉

エスペランサesperança ポルトガル】 (キリシタン用語)希望。どちりなきりしたん「―とて、後生の扶たすかるべき事を頼もしく思ひ奉る善なり」

エスペランチスト【Esperantist】🔗🔉

エスペランチストEsperantist】 エスペラント使用者。エスペラント主義者。

エスペラント【Esperanto エスペラント】🔗🔉

エスペラントEsperanto エスペラント】 (「希望する人」の意)ザメンホフが創案した人工の国際語。単語は国際共通性の高いものをロマンス語・ゲルマン語・スラヴ語などから採用。1887年に公表され、1906年(明治39)日本エスペラント協会ができた。エス語。

きかがくてき‐せいしん【幾何学的精神】🔗🔉

きかがくてき‐せいしん幾何学的精神】 (esprit géométrique フランス)パスカルの語で、人間精神の一類型。幾何学のように公理から定理を演繹する論証的・合理的な認識を行う精神態度。↔繊細の精神。 ⇒きか‐がく【幾何学】

せんさい‐の‐せいしん【繊細の精神】🔗🔉

せんさい‐の‐せいしん繊細の精神】 (esprit de finesse フランス)パスカルの用語。複雑な事象を、論証によらず、直観的・全体的に把握する柔軟性に富む認識能力。↔幾何学的精神 ⇒せん‐さい【繊細】

🄰ESP🔗🔉

ESP [energy service provider]企業のエネルギー関連業務を請け負い,コスト削減のための分析・管理サービスを提供する事業者.

🄰ESPRIT🔗🔉

ESPRIT(エスプリ) [European Strategic Programme for Research and Development in Information Technology]欧州情報技術研究開発戦略計画.

広辞苑ESPで始まるの検索結果 1-12