複数辞典一括検索+![]()
![]()
イー‐ユー【EU】🔗⭐🔉
イー‐ユー【EU】
(European Union)欧州連合。ECの経済統合の深化・拡大に加え、外交・安全保障・司法などの面で政治統合を進めるための組織体。1993年、マーストリヒト条約の発効により成立。欧州委員会・欧州理事会・欧州議会・欧州司法裁判所などをもつ。原加盟国はアイルランド・イギリス・イタリア・オランダ・ギリシア・スペイン・デンマーク・ドイツ・フランス・ベルギー・ポルトガル・ルクセンブルクの12カ国。現在は加盟27カ国(2007)。→EC→マーストリヒト条約。
⇒イーユー‐けんぽう‐じょうやく【EU憲法条約】
イー‐ユー‐シー【EUC】🔗⭐🔉
イー‐ユー‐シー【EUC】
(extended UNIX code)文字コードの一つ。主にUNIXシステムにおいて、複数バイトの文字を扱うための枠組み。
イザイ【Eugène Ysaÿe】🔗⭐🔉
イザイ【Eugène Ysaÿe】
ベルギーのバイオリン奏者・作曲家。独特の音色で放胆豪快に演奏。イザエ。イザイェ。(1858〜1931)
○委細構わずいさいかまわず
事情がどうかにかかわらず。歌舞伎、傾情吾嬬鑑「―乗出してくれろ」
⇒い‐さい【委細】
イヨネスコ【Eugène Ionesco】🔗⭐🔉
イヨネスコ【Eugène Ionesco】
フランスの劇作家。ルーマニア生れ。不条理劇「禿の女歌手」「授業」「犀」など。(1912〜1994)
ウィグナー【Eugene Paul Wigner】🔗⭐🔉
ウィグナー【Eugene Paul Wigner】
アメリカの物理学者。ハンガリー生れ。量子力学の数学的問題、場の量子化法、固体の凝集エネルギーの計算、原子核反応理論などの分野で業績を残した。ノーベル賞。(1902〜1995)
エウカリスチヤ【eucharistia ラテン】🔗⭐🔉
エウカリスチヤ【eucharistia ラテン】
(キリシタン用語)聖餐せいさん。カトリック教会の聖体の秘跡。どちりなきりしたん「一年に一度―を受け奉るべし」
エウクレイデス【Eukleidēs】🔗⭐🔉
エウクレイデス【Eukleidēs】
①(アレクサンドリアの―)
⇒ユークリッド。
②(メガラの―)ギリシアの哲学者。ソクラテスの弟子。争論術で知られるメガラ学派を創立。前400年頃生存。
エウゲニウス【Eugenius ラテン】🔗⭐🔉
エウゲニウス【Eugenius ラテン】
ローマ教皇。
①(3世)第2次十字軍を起こした。(在位1145〜1153)
②(4世)宗教会議と抗争し、ローマを追われ、さらに退位させられたが、のちに復帰。(在位1431〜1447)
エールリッヒ【Eugen Ehrlich】🔗⭐🔉
エールリッヒ【Eugen Ehrlich】
オーストリアの法学者。自由法論を唱え、法社会学を創設。著「自由な法発見と自由法論」「法社会学の基礎理論」など。(1862〜1922)
オイゲノール【eugenol】🔗⭐🔉
オイゲノール【eugenol】
分子式C10H12O2 芳香族化合物の一つ。丁子ちょうじ油の主成分。香料・バニリンの原料。
オニール【Eugene O'Neill】🔗⭐🔉
オニール【Eugene O'Neill】
アメリカの劇作家。代表作「楡の木陰の欲望」「奇妙な幕間狂言」「夜への長い旅路」など。ノーベル賞。(1888〜1953)
カリエール【Eugène Carrière】🔗⭐🔉
カリエール【Eugène Carrière】
フランスの画家。色彩を抑えた、主に茶系統の色調による夢幻的な作風。作「母性愛」など。(1849〜1906)
こうふく‐しゅぎ【幸福主義】カウ‥🔗⭐🔉
こうふく‐しゅぎ【幸福主義】カウ‥
(eudemonism)幸福の実現が人生の究極目的であり善であるとする倫理説。個人の幸福を目指す立場と公共の福祉を目指す立場とがある。快楽主義が感覚的な快楽を求めるのに対し、持続的な精神的な喜びを求める。幸福説。→功利主義。
⇒こう‐ふく【幸福】
シュー【Eugène Sue】🔗⭐🔉
シュー【Eugène Sue】
フランスの大衆小説家。代表作「パリの秘密」。(1804〜1857)
ダビ【Eugène Dabit】🔗⭐🔉
ダビ【Eugène Dabit】
フランスの小説家。民衆的・社会的な作風。画筆も執った。ジードとソ連旅行中、客死。作「北ホテル」「煩悩」など。(1898〜1936)
デュボア【Eugène Dubois】🔗⭐🔉
デュボア【Eugène Dubois】
オランダの解剖学者・人類学者。軍医として従軍中、1891年ジャワで人類化石を発見し、ピテカントロプス‐エレクトゥスと命名。(1858〜1940)
ドラクロア【Eugène Delacroix】🔗⭐🔉
ドラクロア【Eugène Delacroix】
フランスの画家。新古典主義に対して個性的表現を重んずるロマン主義を確立。劇的事件や文学作品に取材した構図に、自由な生命の律動と豊かな色彩感を盛る。作「キオス島の虐殺」「民衆を導く自由の女神」「サルダナパルスの死」など。(1798〜1863)
ドラクロア
提供:ullstein bild/APL
「サルダナパルスの死」
提供:Photos12/APL
「民衆を導く自由の女神」
提供:Photos12/APL
「サルダナパルスの死」
提供:Photos12/APL
「民衆を導く自由の女神」
提供:Photos12/APL
のうしゅく‐ウラン【濃縮ウラン】🔗⭐🔉
のうしゅく‐ウラン【濃縮ウラン】
(enriched uranium)ウラン235を約0.7パーセント含む天然ウランに対して、これよりもウラン235の含有率を高めたウラン。
⇒のう‐しゅく【濃縮】
ブロイラー【Eugen Bleuler】🔗⭐🔉
ブロイラー【Eugen Bleuler】
スイスの精神医学者。精神分裂病(現在の統合失調症)という名称を提唱。(1857〜1939)
フロマンタン【Eugène Fromentin】🔗⭐🔉
フロマンタン【Eugène Fromentin】
フランスの画家・作家。自伝的小説「ドミニック」のほか、アフリカ紀行・美術批評の著がある。(1820〜1876)
モンターレ【Eugenio Montale】🔗⭐🔉
モンターレ【Eugenio Montale】
イタリアの詩人で、戦後イタリア詩の支柱。批評も書き、ズヴェーヴォを見出した。詩集「烏賊の骨」「機会」など。ノーベル賞。(1896〜1981)
ユーカリ🔗⭐🔉
ユーカリ
(属名のEucalyptus ラテンから)フトモモ科の常緑高木。オーストラリアに約500種が分布。巨木になるものもある。葉は革質、全体が白粉で被われ、芳香を発する。春、葉のつけ根に1個または数個の花を開き、花後、半球形4稜の果実を結ぶ。材は船舶材・建築材に用い、葉からユーカリ油をとる。乾燥に強く、南アフリカ・地中海地域・南米などで広く栽植。
⇒ユーカリ‐ゆ【ユーカリ油】
ユーカリスト【eucharist】🔗⭐🔉
ユーカリスト【eucharist】
キリスト教で、聖餐せいさん。エウカリスチア。
ユークリッド【Euclid】🔗⭐🔉
ユークリッド【Euclid】
(エウクレイデス(Eukleidēs)の英語名)紀元前300年頃のギリシアの数学者。「原論」(ストイケイア)の著作によって幾何学を大成、19世紀まで唯一の幾何学体系をなした。その生涯は不詳。
⇒ユークリッド‐きかがく【ユークリッド幾何学】
⇒ユークリッド‐くうかん【ユークリッド空間】
⇒ユークリッド‐の‐ごじょほう【ユークリッドの互除法】
ユーグレナ【Euglena ラテン】🔗⭐🔉
ユーグレナ【Euglena ラテン】
〔生〕ミドリムシ属の学名。
ユージェニックス【eugenics】🔗⭐🔉
ユージェニックス【eugenics】
(→)優生学。
ゆうせい‐がく【優生学】イウ‥🔗⭐🔉
ゆうせい‐がく【優生学】イウ‥
(eugenics)人類の遺伝的素質を改善することを目的とし、悪質の遺伝形質を淘汰し、優良なものを保存することを研究する学問。1883年イギリスの遺伝学者ゴールトンが首唱。
⇒ゆう‐せい【優生】
ユーディオメーター【eudiometer】🔗⭐🔉
ユーディオメーター【eudiometer】
分析器の一種。目盛のあるガラス管の閉じた一端に白金の電極を挿入した装置。気体混合物を入れ、放電火花を飛ばして化合を起こさせ、容積の変化を測定する。
🄰Eu🔗⭐🔉
Eu
[europium]ユウロピウムの元素記号.
広辞苑に「Eu」で始まるの検索結果 1-29。もっと読み込む