複数辞典一括検索+

イザイ【Eugne-Auguste Ysae】🔗🔉

イザイ【Eugne-Auguste Ysae】 (1858-1931) ベルギーのバイオリン奏者。屈指の名演奏家として知られる。指揮者・作曲家としても活躍。

イヨネスコ【Eugne Ionesco】🔗🔉

イヨネスコ【Eugne Ionesco】 (1912-1994) フランスの劇作家。ルーマニア生まれ。言語伝達と日常性の崩壊を描き,不条理劇の第一人者とされる。劇曲「禿の女歌手」「授業」「椅子」など。

ウィグナー【Eugene Paul Wigner】🔗🔉

ウィグナー【Eugene Paul Wigner】 (1902-1995) ハンガリー生まれのアメリカの物理学者。核反応の保存量としてパリティーの概念を導入するなど量子物理学の発展に貢献。中性子吸収理論は原子炉建設に応用された。固体の凝集エネルギーの計算に対するウィグナー・ザイツの方法の発見者でもある。

エウクレイデス【Eukleids】🔗🔉

エウクレイデス【Eukleids】 (1)(前 450 頃-前 380 頃) 古代の思想家。ソクラテスの忠実な仲間。メガラ学派の開祖。 (2)⇒ユークリッド

エウゲニウス【Eugenius】🔗🔉

エウゲニウス【Eugenius】 (1)(3 世)(?-1153) ローマ教皇(在位,1145-1153)。イタリアのピサの人。ローマ市会と対立しローマを追われる。フランスに滞在中,第二次十字軍を計画。 (2)(4 世)(1383-1447) ローマ教皇(在位,1431-1447)。イタリア人。バーゼル公会議で教皇の権威を主張したため,一時対立教皇を立てられたが,のち復権。

エウセビオス【Eusebios】🔗🔉

エウセビオス【Eusebios】 (260 頃-339 頃) キリスト教著述家。パレスチナのカイサリア司教。使徒時代から 4 世紀初頭に至る古代教会の姿を描いた「教会史」は重要な資料。

エウドクソス【Eudoxos】🔗🔉

エウドクソス【Eudoxos】 (前 400 頃-前 347 頃) 古代ギリシャの数学者・天文学者。初めて地球を中心とする同心天球説をたてる。数学では,無理量(通約不能量)にも適用できる一般的な比例論を完成させるとともに,球体や錐体の体積を求め,近世になって「取り尽し法」と名付けられた方法で厳密な証明を与えた。

エウリピデス【Eurpids】🔗🔉

エウリピデス【Eurpids】 (前 485 頃-前 406) 古代ギリシャの三大悲劇詩人の最後の人。神話・伝説の世界を現実の人間的レベルで描こうとした。92 編を書いたと伝えられるが,そのうち「メデイア」「エレクトラ」「トロイアの女」「バッコスの信女」「ヒッポリュトス」など 19 編が現存。

エウロパ【Europa】🔗🔉

エウロパ【Europa】 木星の衛星の一。ガリレイが発見。

エウロペ【Eurp🔗🔉

エウロペ【Eurp 〔ヨーロッパの語源〕 ギリシャ神話の女性。テュロス王の娘。白い牡牛に姿をかえたゼウスの背に乗ったまま海を渡ってクレタ島に上陸し,ここで交わって,ミノス・ラダマンテュス・サルペドンを生む。のち,クレタ王妃。牛は牡牛座となった。

オイゲノール【eugenol】🔗🔉

オイゲノール【eugenol】 丁子油などに含まれる無色または淡黄色の液体。化学式 C10H12O2 バニリン製造の原料,花香・スパイス調合の香料,防腐剤,医薬品などに用いる。

オダム【Eugene Pleasants Odum】🔗🔉

オダム【Eugene Pleasants Odum】 (1913- ) アメリカの生態学者。生物群集を物質生産の面からとらえる必要を強調,いわゆる生産生態学の発展に寄与。

オニール【Eugene Gladstone O'Neill】🔗🔉

オニール【Eugene Gladstone O'Neill】 (1888-1953) アメリカの劇作家。代表作「楡(にれ)の木陰の欲情」「奇妙な幕間狂言」

シュー【Eugne Sue】🔗🔉

シュー【Eugne Sue】 (1804-1857)〔本名は Marie-Joseph Sue〕 フランスの小説家。新聞連載により人気を博した。小説「パリの秘密」「さまよえるユダヤ人」など。

ダビ【Eugne Dabit】🔗🔉

ダビ【Eugne Dabit】 (1898-1936) フランスの小説家。簡素な文体で庶民をその生活感情に即して描く。代表作「北ホテル」「プチ=ルイ」「オアシス荘」など。

デュボア【Eugne Dubois】🔗🔉

デュボア【Eugne Dubois】 (1858-1940) オランダの解剖学者・人類学者。インドネシアのジャワ島で 1891 年に直立猿人(ピテカントロプス-エレクトゥス)の化石を発見。

ドラクロア【Eugne Delacroix】🔗🔉

ドラクロア【Eugne Delacroix】 (1798-1863) フランスの画家。フランス-ロマン主義の代表的存在。強烈な色彩で,律動的で力強い激情表現を行い,のちの近代絵画の先駆となった。版画にもすぐれ,日記・評論・書簡も多く残す。

ドルス【Eugenio d'Ors】🔗🔉

ドルス【Eugenio d'Ors】 (1882-1954) スペインの哲学者・美術評論家。スペインの,ヨーロッパ文化への参加を標榜した同国の知的先駆者。評論「バロック論」でバロック様式を復権させた。

ヒエロニムス【Eusebius Hieronymus】🔗🔉

ヒエロニムス【Eusebius Hieronymus】 (342 頃-420) 聖書学者・教父。ダルマチアの人。教会公認訳となる聖書のラテン語訳(ウルガタ)を完成。正統的信仰・禁欲主義を擁護。

ビオレルデュック【Eugne Emmanuel Viollet-le-Duc】🔗🔉

ビオレルデュック【Eugne Emmanuel Viollet-le-Duc】 (1814-1879) フランスの建築家。古代・中世の建築を研究し,パリのサント-シャペル,ノートル-ダム,ランス,アミアンの大聖堂などの修復を手がけた。

ブロイラー【Eugen Bleuler】🔗🔉

ブロイラー【Eugen Bleuler】 (1857-1939) スイスの精神医学者。精神分裂病という病名を初めて提唱。

フロマンタン【Eugne Fromentin】🔗🔉

フロマンタン【Eugne Fromentin】 (1820-1876) フランスの小説家・画家。自伝的な心理小説「ドミニック」で知られる。他に美術批評「昔の巨匠たち」

ベームバウェルク【Eugen von Bhm-Bawerk】🔗🔉

ベームバウェルク【Eugen von Bhm-Bawerk】 (1851-1914) オーストリアの経済学者。オーストリア学派の重鎮。独創的な資本利子理論を展開して資本の近代理論の道を開く。マルクス価値論批判でも有名。著「資本の積極理論」など。

ヘリゲル【Eugen Herrigel】🔗🔉

ヘリゲル【Eugen Herrigel】 (1884-1955) ドイツの哲学者。1924 年(大正 13)から 5 年間東北帝大講師。独自な日本文化論「弓と禅」などを著す。

モンターレ【Eugenio Montale】🔗🔉

モンターレ【Eugenio Montale】 (1896-1981) イタリアの詩人。両大戦間の実存的不安をうたった「烏賊の骨」で脚光を浴び,その韜晦(とうかい)した詩風からエルメティズモの代表的存在とされた。詩集「動因」,散文集「ディナールの蝶」など。

ユーカリスト【Eucharist】🔗🔉

ユーカリスト【Eucharist】 キリスト教で,聖餐(せいさん)。

ユークリッド【Euclid】🔗🔉

ユークリッド【Euclid】 〔エウクレイデス(Eukleids)の英語名〕 紀元前 300 年頃のギリシャの数学者。「ストイケイア(幾何学原本)」13 巻を著してギリシャ数学を集大成し,幾何学を証明的学問に仕上げた。プトレマイオス 1 世に数学を教え,「幾何学に王道なし」と言った。

ユーサネイジア【euthanasia】🔗🔉

ユーサネイジア【euthanasia】 安楽死。安死術。ユータナジー。

ユージェニックス【eugenics】🔗🔉

ユージェニックス【eugenics】 優生学。

ユージオメーター【eudiometer】🔗🔉

ユージオメーター【eudiometer】 目盛り付きガラス管の一端を閉じて,その近くに白金電極を 2 本挿入し,他端を水銀圧力計につないだ装置。電極に電流を通し,管内で起こる気体の化合による体積の変化を見る。

ユーフォリア【euphoria】🔗🔉

ユーフォリア【euphoria】 陶酔。根拠のない過度の幸福感。〔ガルブレイスがバブル期の人びとの陥いる状態として指摘した〕

ユーフラテス【Euphrates】🔗🔉

ユーフラテス【Euphrates】 主としてイラクを貫流する河川。トルコのアナトリア高原に源を発し,南流してシリア・イラクを流れ,河口近くでチグリス川と合流しペルシャ湾に注ぐ。長さ 2800km。エウフラテス。

ユーラシア【Eurasia】🔗🔉

ユーラシア【Eurasia】 アジアとヨーロッパの総称。地球上の陸地面積の 3 分の 1 を占める。「―大陸」

ユーラシアプレート【Eurasian Plate】🔗🔉

ユーラシアプレート【Eurasian Plate】 ユーラシア大陸の大部分と北側の海の部分を載せているプレート。日本列島のうち,西南日本のみがその東端に位置する。東北日本の属する北米プレートと日本海東縁・糸魚川静岡構造線で接し,フィリピン海プレートがこの下に潜り込んでいるといわれる。

ユーラトム【EURATOM】🔗🔉

ユーラトム【EURATOM】 〔European Atomic Energy Community〕 ヨーロッパ原子力共同体。原子力産業の早期育成と共同開発を目的とする。EEC・ECSC とともに EC を構成。1958 年設立。

ユーリピデス【Euripides】🔗🔉

ユーリピデス【Euripides】 ⇒エウリピデス

ユーレイルパス【Eurailpass】🔗🔉

ユーレイルパス【Eurailpass】 〔European Railroad Pass〕 ヨーロッパ 16 か国の鉄道に乗車できる割引券。欧州鉄道周遊券。→ブリトレイルパス

ユーレカ【EUREKA】🔗🔉

ユーレカ【EUREKA】 〔European Research Coordination Agency〕 欧州先端技術共同研究機構。1985 年,日米に対する技術的な遅れを取り戻すために,欧州産業の技術的向上と研究開発活動の調整を目的として設立。活動の中心は半導体振興計画。

ユーロ【Euro】🔗🔉

ユーロ【Euro】 ヨーロッパ,ヨーロッパ共同体(EU)の意の接頭語。

ユーロ【Euro】🔗🔉

ユーロ【Euro】 EU の通貨統合に際して 1999 年から導入が予定されている新しい単一通貨。2002 年 7 月までに既存の各国通貨をすべて回収してユーロに入れ替え,通貨統合完了を目指す。

ユーロカレンシー【Eurocurrency】🔗🔉

ユーロカレンシー【Eurocurrency】 第三国(主としてヨーロッパの銀行)に預金された各種通貨の総称。ユーロマネー。→ユーロダラー

ユーロクラット【Eurocrat】🔗🔉

ユーロクラット【Eurocrat】 欧州共同体の各機関で働く官僚。

ユーロコー【Eurocorps】🔗🔉

ユーロコー【Eurocorps】 ⇒ヨーロッパ合同軍

ユーロコミュニズム【Eurocommunism】🔗🔉

ユーロコミュニズム【Eurocommunism】 西ヨーロッパ諸国の共産党にみられた共産主義。議会を通し,共産主義をめざした。1970 年代のイタリア・フランス・スペイン共産党に顕著。

ユーロシマ【Euroshima】🔗🔉

ユーロシマ【Euroshima】 ヨーロッパの反核運動の標語。ヨーロッパの広島化を意味する造語。

ユーロスター【Eurostar】🔗🔉

ユーロスター【Eurostar】 ユーロトンネルを経由してロンドン・パリ,ロンドン・ブリュッセルを結ぶ直通旅客列車。

ユーロスペース【Eurospace】🔗🔉

ユーロスペース【Eurospace】 〔European Aerospace〕 欧州宇宙産業連合会。

ユーロダラー【Eurodollar】🔗🔉

ユーロダラー【Eurodollar】 アメリカ以外の,主としてヨーロッパの銀行に預金されたドル資金。1950 年代アメリカの国際収支の赤字などにより発生,60 年以降急速に増大した。無国籍的な性格のため短期の利鞘(りざや)や為替差金を求めて浮動,巨大な投機資金のプールとしても機能する。

ユーロトンネル【Eurotunnel】🔗🔉

ユーロトンネル【Eurotunnel】 イギリスのフォークストンとフランスのカレーとを結ぶドーバー海峡下の鉄道専用トンネル。1987 年に工事開始。海底部分だけでは世界最長。全長 49.2km。英仏海峡トンネル。

ユーロパ【Europa】🔗🔉

ユーロパ【Europa】 1610 年,ガリレイが発見した木星の四大衛星中で最小のもの。表面は氷の厚い層でおおわれている。

ユーロパリア【Europalia】🔗🔉

ユーロパリア【Europalia】 〔欧州と収穫祭(オパリア)から〕 ベルギーのブリュッセルで隔年に開催する芸術祭。

ユーロバンク【Eurobank】🔗🔉

ユーロバンク【Eurobank】 ユーロ-カレンシーを対象とする金融市場で活動する国際銀行業務機関の総称。コンソーシアム-バンク。

ユウロピウム【europium】🔗🔉

ユウロピウム【europium】 ランタノイドの一。元素記号 Eu 原子番号 63。原子量 152.0。固体金属。天然産出量はきわめて少ない。カラー-テレビの赤色用の蛍光体などに用いる。

ユーロビジョン【Eurovision】🔗🔉

ユーロビジョン【Eurovision】 ヨーロッパ-テレビ放送網。西欧 12 か国 14 団体によるヨーロッパ放送連合(EBU)により地上マイクロ回線を用いて運営。

ユーロポート【Europoort】🔗🔉

ユーロポート【Europoort】 オランダ,新マース川(ライン川の分流)の河口,北海に臨む大港湾地区。ロッテルダム市の一部。EU の玄関口にあたり,中継貿易が盛ん。石油化学工業が発達。

ユーロボンド【Eurobond】🔗🔉

ユーロボンド【Eurobond】 ⇒ユーロ債(さい)

ユーロマネー【Euromoney】🔗🔉

ユーロマネー【Euromoney】 ⇒ユーロカレンシー

ユーロロック【Euro-rock】🔗🔉

ユーロロック【Euro-rock】 ヨーロッパで 1960 年代末から発生し,ジャズやクラシックなど多様な要素が組み込まれたロック。→プログレッシブ-ロック

ヨーロピアン【European】🔗🔉

ヨーロピアン【European】 ヨーロッパに関わること。ヨーロッパ人。

ヨーロピアンプラン【European plan】🔗🔉

ヨーロピアンプラン【European plan】 ホテルの料金制度の一。室料と食事代金・サービス料とを別勘定にする方式。→アメリカン-プラン

EU🔗🔉

EU 1[enriched uranium] 濃縮ウラン。

EU🔗🔉

EU 2[European Union] ⇒ヨーロッパ連合

Eu[europium]🔗🔉

Eu[europium] ユウロピウムの元素記号。

EURATOM🔗🔉

EURATOM (ユーラトム)[European Atomic Energy Community] ヨーロッパ原子力共同体。⇒ユーラトム

EUREKA🔗🔉

EUREKA (ユーレカ)[European Research Coordination Agency] ヨーロッパ先端技術共同研究機構。⇒ユーレカ

Eurosat🔗🔉

Eurosat (ユーロサット)[European Satellite Corporation] ヨーロッパ通信衛星公社。

EUROSPACE🔗🔉

EUROSPACE (ユーロスペース)[European Aerospace] ヨーロッパ宇宙産業連合会。西ヨーロッパの宇宙産業各社の非営利的な連合。1961 年結成。

Eurovision🔗🔉

Eurovision (ユーロビジョン)[Europe Television] 西ヨーロッパの 12 か国 14 団体が加盟する国際放送網。1954 年サービス開始。本部はブリュッセル。

新辞林Euで始まるの検索結果 1-74