複数辞典一括検索+
アイ‐エム‐エフ【IMF】🔗⭐🔉
アイ‐エム‐エフ【IMF】
(International Monetary Fund)国際通貨基金。1944年のブレトン‐ウッズ会議で調印されたIMF協定に基づき、加盟国の出資によって創設された国際金融機関。国連専門機関の一つ。本部はワシントン。為替管理の撤廃、為替相場の安定、国際収支難に陥っている加盟国への短期資金の融資などを目的とする。日本は52年加盟。
⇒アイエムエフ‐きょうてい【IMF協定】
⇒アイエムエフ‐コンディショナリティー【IMFコンディショナリティー】
⇒アイエムエフ‐じゅうよんじょう‐こく【IMF一四条国】
⇒アイエムエフ‐はちじょう‐こく【IMF八条国】
⇒アイエムエフ‐リザーブ‐ポジション【IMFリザーブポジション】
アイエムエフ‐きょうてい【IMF協定】‥ケフ‥🔗⭐🔉
アイエムエフ‐きょうてい【IMF協定】‥ケフ‥
(Articles of Agreement of the International Monetary Fund)IMFの設立協定。1944年7月のブレトン‐ウッズ会議で調印され、45年12月に発効。数次にわたる改正のうち、SDRの創出を規定した第1次改正(69年)と、変動相場制を容認した第2次改正(78年)が重要。
⇒アイ‐エム‐エフ【IMF】
アイエムエフ‐コンディショナリティー【IMFコンディショナリティー】🔗⭐🔉
アイエムエフ‐コンディショナリティー【IMFコンディショナリティー】
IMFから融資を受ける国が条件として課せられる政策プログラム。国際収支を改善するための引締政策が中心。インフレ抑制・財政健全化・経済自由化等のより広範囲の政策も含まれる。
⇒アイ‐エム‐エフ【IMF】
アイエムエフ‐じゅうよんじょう‐こく【IMF一四条国】‥ジフ‥デウ‥🔗⭐🔉
アイエムエフ‐じゅうよんじょう‐こく【IMF一四条国】‥ジフ‥デウ‥
IMF協定14条により、経常取引に関する自国通貨と外国通貨の交換性義務(IMF協定8条)を免除されている国。
⇒アイ‐エム‐エフ【IMF】
アイエムエフ‐はちじょう‐こく【IMF八条国】‥デウ‥🔗⭐🔉
アイエムエフ‐はちじょう‐こく【IMF八条国】‥デウ‥
経常取引に関する自国通貨と外国通貨の交換性義務(IMF協定8条)を履行している国。日本は1964年に14条国から8条国に移行した。
⇒アイ‐エム‐エフ【IMF】
アイエムエフ‐リザーブ‐ポジション【IMFリザーブポジション】🔗⭐🔉
アイエムエフ‐リザーブ‐ポジション【IMFリザーブポジション】
(IMF reserve position)IMF加盟国が、その出資額に応じてIMFからほぼ無条件で借りることのできる限度額のこと。当該国の外貨準備の一部を構成する。
⇒アイ‐エム‐エフ【IMF】
🄰IMF🔗⭐🔉
IMF
[International Metalworkers' Federation]国際金属労働組合連合.
🄰IMF−JC🔗⭐🔉
IMF−JC
[International Metalworkers' Federation-Japan Council]全日本金属産業労働組合協議会.
広辞苑に「IMF」で始まるの検索結果 1-8。