複数辞典一括検索+

アイエムエフ【IMF】🔗🔉

アイエムエフ【IMF】 〔International Monetary Fund〕 国際通貨基金。第二次大戦後の国際通貨制度の安定を目指すブレトンウッズ協定に基づき,1945 年 12 月に発足した国連の専門機関。加盟国は出資義務を負い,金・ドルを基軸とする固定相場制の下,為替取引を自由化し,国際収支が悪化した国は資金の融通を受けられるとされたが,73 年以降の変動相場制への移行に伴い,その性格をやや変えた。日本は 52 年に加盟。

アイエムエフクオータ【IMF クオータ】🔗🔉

アイエムエフクオータ【IMF クオータ】 〔IMF quota〕 IMF 加盟国の出資割当額。投票権もほぼこれに比例し,IMF と加盟国との関係を律する基本的な基準。

IMF🔗🔉

IMF 1[International Metalworkers' Federation] 国際金属労連。1940 年発足。

IMF🔗🔉

IMF 2[International Monetary Fund] 国際通貨基金。⇒アイエムエフ

IMF 借款🔗🔉

IMF 借款 IMF から金を借りること。出資額の 25%までは自由に借りられる。これ以上の額の場合は理事会の承認を必要とする。

IMF 引出し権🔗🔉

IMF 引出し権 自国の国際収支が悪化したとき,自国の通貨と引き換えに他国の通貨を借りることができる権利。

IMF 平価🔗🔉

IMF 平価 為替平価。金 1 オンスに対するアメリカ-ドル換算の値段を基準として,自国通貨の交換率を示す。

IMF ポジション[IMF position]🔗🔉

IMF ポジション[IMF position] IMF 加盟国が IMF から無条件で資金を引き出せる限度額。

IMF8 条国🔗🔉

IMF8 条国 IMF 規定第 8 条の義務を負う国。第 8 条の要旨は,1)経常取引の為替制限の廃止,2)差別的通貨措置の禁止,3)自由交換性の回復。

IMF14 条国🔗🔉

IMF14 条国 IMF 規定第 14 条が適用される国。第 14 条は,経済力が弱く国際収支に不安が残る国に対しては第 8 条の適用が免除される旨を規定している。

IMF-JC[International Metalworkers' Federation-Japan Council]🔗🔉

IMF-JC[International Metalworkers' Federation-Japan Council] 全日本金属産業労働組合協議会。1964 年(昭和 39),国際金属労連日本協議会として IMF に加盟。75 年に改称。金属労協。

新辞林IMFで始まるの検索結果 1-11