複数辞典一括検索+

アイヒマン【Karl Adolf Eichmann】🔗🔉

アイヒマンKarl Adolf Eichmann】 第二次大戦中に行われたナチス‐ドイツによるユダヤ人大量虐殺の責任者。ナチス親衛隊中佐。大戦後アルゼンチンに逃亡、イスラエルで裁判の後、処刑された。(1906〜1962)

ウィットフォーゲル【Karl August Wittfogel】🔗🔉

ウィットフォーゲルKarl August Wittfogel】 ドイツ生れの中国研究者。1934年アメリカに亡命。コロンビア大学中国研究所長。著「解体過程にある中国の経済と社会」「東洋的社会の理論」など。(1896〜1988)

カール【Karl】🔗🔉

カールKarl】 (ドイツ語の男子名。英語のチャールズに当たる) ①(1世)カール大帝(K.der Grosse)。→シャルルマーニュ。 ②(5世)神聖ローマ皇帝(在位1519〜1556)。スペイン王をも継承し、カルロス1世(在位1516〜1556)。強大なハプスブルク王国を形成し、これに対抗するフランス王フランソワ1世と北イタリアを争奪。宗教改革を抑圧したが、アウクスブルクの和議によるルター派の新教承認を阻めず、退位。(1500〜1558) ③(12世)スウェーデン王(在位1697〜1718)。ロシアと北方戦争を行い、初めは連勝したが結局は敗れ、バルト海の覇権を奪われた。(1682〜1718)→ポルタヴァ

カール‐マルテル【Karl Martell】🔗🔉

カール‐マルテルKarl Martell】 フランク王国メロヴィング朝の宮宰。シャルルマーニュの祖父。732年トゥール‐ポワチエの戦いで、イスラム教徒を撃退。統治の実権を握り、カロリング朝への道を開く。フランス語名シャルル=マルテル。(689〜741)

ガウス【Karl Friedrich Gauss】🔗🔉

ガウスKarl Friedrich Gauss】 ドイツの数学者。ゲッティンゲン大学教授兼天文台長。18歳で正十七角形の幾何学的作図に成功。最小自乗法・整数論・曲面論・虚数論・方程式論・級数論などを論じたほか、天文学・電磁気学にも精通。数学の王といわれる。(1777〜1855) ⇒ガウス‐きごう【ガウス記号】 ⇒ガウス‐きょくせん【ガウス曲線】 ⇒ガウス‐の‐ほうそく【ガウスの法則】 ⇒ガウス‐ぶんぷ【ガウス分布】 ⇒ガウス‐へいめん【ガウス平面】

カウツキー【Karl Johann Kautsky】🔗🔉

カウツキーKarl Johann Kautsky】 ドイツ社会民主党、第二インターナショナルの指導者の一人。同党の「エルフルト綱領」を起草。マルクス主義思想の普及に努めるが、ロシア革命に際してプロレタリア独裁に反対したため、レーニンに攻撃された。ナチス制覇後亡命。著「キリスト教の起源」「農業問題」「唯物史観」など。(1854〜1938)

カルロヴィ‐ヴァリ【Karlovy Vary チェコ】🔗🔉

カルロヴィ‐ヴァリKarlovy Vary チェコ】 チェコ西部ボヘミアの都市。温泉とガラス細工で有名な観光地。ドイツ語名カールスバート。

クラウス【Karl Kraus】🔗🔉

クラウスKarl Kraus】 オーストリアのユダヤ系作家・ジャーナリスト。個人誌「ファッケル(炬火たいまつ)」に社会批判的な評論を発表。戯曲に「人類最後の日々」。(1874〜1936)

ジーグバーン【Karl Manne Georg Siegbahn】🔗🔉

ジーグバーンKarl Manne Georg Siegbahn】 スウェーデンの物理学者。真空分光器を考案し、X線スペクトルの精密測定を行うなどX線分光学の発展に貢献。ノーベル賞。(1886〜1978)

ジャンスキー【Karl Guthe Jansky】🔗🔉

ジャンスキーKarl Guthe Jansky】 アメリカの技術者。無線に及ぼす空中放電の影響を研究中、銀河系中心部からの電波を発見。電波天文学の祖といわれる。天体の電波強度の単位(記号Jy 1Jy=10−26W/m・Hz)として名を残す。(1905〜1950)

シュトックハウゼン【Karlheinz Stockhausen】🔗🔉

シュトックハウゼンKarlheinz Stockhausen】 ドイツの作曲家。電子音楽の実験的制作や空間音楽の理論などで1950〜60年代の現代音楽に新分野を開拓。(1928〜)

ハーゲンベック【Karl Hagenbeck】🔗🔉

ハーゲンベックKarl Hagenbeck】 ドイツのサーカス団長。1907年ハンブルクに動物園を創設。(1844〜1913)

ハルデンベルク【Karl August von Hardenberg】🔗🔉

ハルデンベルクKarl August von Hardenberg】 プロイセンの政治家。1810〜22年宰相。シュタインの路線をひき継ぎ、プロイセン改革を推進。ウィーン会議に全権代表として参加し、領土拡大に成功。(1750〜1822)

バルト【Karl Barth】🔗🔉

バルトKarl Barth】 スイスの神学者。「ロマ書講解」の著述を契機に弁証法神学を創唱。第二次大戦中反ナチ的立場をとる。大著「教会教義学」は未完。(1886〜1968)

ブッセ【Karl Busse】🔗🔉

ブッセKarl Busse】 ドイツの詩人。「山のあなたの空遠く」で始まる詩は上田敏の訳詩集「海潮音」に収められて著名。(1872〜1918)

ブラウン【Karl Ferdinand Braun】🔗🔉

ブラウンKarl Ferdinand Braun】 ドイツの物理学者。ブラウン管の発明、ル=シャトリエ‐ブラウンの法則で知られる。ノーベル賞。(1850〜1918) ⇒ブラウン‐かん【ブラウン管】

ブルークマン【Karl Brugmann】🔗🔉

ブルークマンKarl Brugmann】 ドイツの言語学者。ギリシア語・比較言語学を研究、ボップ・シュライヒャー(A. Schleicher1821〜1868)の後を継いで、印欧語学に指導的役割を果たす。青年文法学派の中心。著「インド‐ゲルマン語比較文法綱要」。(1849〜1919)

フローレンツ【Karl Adolf Florenz】🔗🔉

フローレンツKarl Adolf Florenz】 ドイツの日本学者。1889年(明治22)来日、東大でドイツ語・ドイツ文学および比較言語学を講じ、日本書紀や日本の詩歌集・戯曲などを翻訳。著「日本文学史」など。(1865〜1939)

ベーム【Karl Böhm】🔗🔉

ベームKarl Böhm】 オーストリアの指揮者。ウィーン国立歌劇場の総監督、ウィーン‐フィルハーモニー管弦楽団の名誉指揮者など。(1894〜1981) ベーム 提供:毎日新聞社

ポパー【Karl Raimund Popper】🔗🔉

ポパーKarl Raimund Popper】 オーストリア生れのイギリスの哲学者。科学哲学・政治哲学の分野で活躍、反証可能性の理論に基づき批判的合理主義を提唱。著「探究の論理」「開かれた社会とその敵」など。(1902〜1994)

ポランニー【Karl Polányi】🔗🔉

ポランニーKarl Polányi】 ハンガリー生れの経済人類学者。ナチスに追われてイギリス・アメリカで活躍。市場経済社会が人類史上特殊なものであることを論じ、非市場経済社会の分析も行う。経済人類学の創始に寄与。主著「大転換」。(1886〜1964)

マキシモウィッチ【Karl Ivanovich Maksimovich】🔗🔉

マキシモウィッチKarl Ivanovich Maksimovich】 ロシアの植物学者。日本・黒竜江地方の植物を調査・研究し、日本には1860〜64年(万延11〜元治1)滞在。日本産植物を多数採集して命名。(1827〜1891)

マルクス【Karl Marx】🔗🔉

マルクスKarl Marx】 ドイツの経済学者・哲学者・革命家。1849年以後ロンドンに居住。初めヘーゲル左派に属したが、40年代の中頃、エンゲルスとともにドイツ観念論、初期社会主義(空想的社会主義)、および古典経済学を批判的に摂取して科学的社会主義の立場を創始、資本主義体制を批判し、終生国際的社会主義運動のために尽くした。主著「資本論」。(1818〜1883) カール・マルクス 提供:Photoshot/APL ⇒マルクス‐けいざいがく【マルクス経済学】 ⇒マルクス‐しゅぎ【マルクス主義】 ⇒マルクス‐しゅぎ‐しゃ【マルクス主義者】 ⇒マルクス‐レーニン‐しゅぎ【マルクスレーニン主義】

マンハイム【Karl Mannheim】🔗🔉

マンハイムKarl Mannheim】 ハンガリー生れの社会学者。知識社会学の創始者として、知識の存在被拘束性を指摘。時代診断学としての社会学を企て「自由のための社会計画」を提唱。著「イデオロギーとユートピア」「変革期における人間と社会」など。(1893〜1947)

ミュラー【Karl Alex Müller】🔗🔉

ミュラーKarl Alex Müller】 スイスの物理学者。ベドノルツと共に銅を含む酸化物の絶対温度30度付近での超伝導を発見、高温超伝導体研究への端緒を開く。ノーベル賞。(1927〜)

ミュルダール【Karl Gunnar Myrdal】🔗🔉

ミュルダールKarl Gunnar Myrdal】 スウェーデンの経済学者。北欧学派の代表者の一人。貨幣理論などの業績のほか、黒人問題や発展途上国問題など不平等の是正に尽力。著「経済学説と政治的要素」「アジアのドラマ」など。ノーベル賞。(1898〜1987)

ヤスパース【Karl Jaspers】🔗🔉

ヤスパースKarl Jaspers】 ドイツの哲学者。初め精神医学者。「世界観の心理学」で世界観の類型論を志し、ついで実存哲学の一代表者となる。すべての存在者は包括者のうちにあるが、究極の包括者である超越者は、認識できない暗黒の根源であり、人間は愛・苦悩・死などの限界状況においてこの超越者と出合う可能性をもつが、それは超越者の送る暗号の解読によると説いた。著「現代の精神的状況」「理性と実存」「哲学」「ニーチェ」のほか、「精神病理学総論」など。(1883〜1969)

ヤスペルス【Karl Jaspers】🔗🔉

ヤスペルスKarl Jaspers⇒ヤスパース

ラーナー【Karl Rahner】🔗🔉

ラーナーKarl Rahner】 ドイツのカトリック神学者。第二ヴァチカン公会議の神学顧問。「匿名のキリスト者」論で、キリスト教会に属さない人々もキリストによる救いに参与することを説く。(1904〜1984)

ラントシュタイナー【Karl Landsteiner】🔗🔉

ラントシュタイナーKarl Landsteiner】 オーストリア生れの病理学者。ウィーン大教授。1922年渡米し、26年帰化。ロックフェラー医学研究所に終生勤める。ヒトのABO式血液型、MN式、Rh因子を発見。脊髄灰白質炎の診断法を開発。ノーベル賞。(1868〜1943)

リープクネヒト【Karl Liebknecht】🔗🔉

リープクネヒトKarl Liebknecht】 ドイツの政治家。W.リープクネヒトの子。第一次大戦が起こるや反戦運動を展開、1916年ローザ=ルクセンブルクらとスパルタクス団を結成、18年のドイツ革命では最左翼として活躍、ドイツ共産党を創設。19年1月蜂起の際、虐殺される。著「軍国主義と反軍国主義」など。(1871〜1919)

レーヴィット【Karl Löwith】🔗🔉

レーヴィットKarl Löwith】 ドイツのユダヤ系哲学者。ナチスを逃れ来日。1952年ハイデルベルク大教授。近代ヨーロッパ哲学を批判、哲学は自然的世界の真理を探究すべきと説く。著「ヘーゲルからニーチェへ」「歴史における意味」。(1897〜1973)

ロエスレル【Karl Friedrich Hermann Roesler】🔗🔉

ロエスレルKarl Friedrich Hermann Roesler】 ドイツの法学者・経済学者。1878年(明治11)外務省法律顧問として来日、のち内閣顧問。明治憲法制定および行政上の諸制度の導入に功多く、旧商法草案を起草。93年帰国。レースラー。(1834〜1894)

広辞苑Karlで始まるの検索結果 1-33もっと読み込む