複数辞典一括検索+

アーペル【Karl-Otto Apel】🔗🔉

アーペル【Karl-Otto Apel】 (1922- ) ドイツの哲学者。カントのアプリオリズムを言語論的に転換して超越論的語用論を主張。ハーバーマスとともに討議倫理学の建設にも尽力。著「哲学の変貌」など。

アイヒマン【Karl Adolf Eichmann】🔗🔉

アイヒマン【Karl Adolf Eichmann】 (1906-1962) ドイツのナチス親衛隊中佐。第二次大戦中のユダヤ人虐殺の責任者として逃亡先のアルゼンチンでイスラエル秘密警察に逮捕された。エルサレムで裁判が行われ,死刑。

ウィットフォーゲル【Karl August Wittfogel】🔗🔉

ウィットフォーゲル【Karl August Wittfogel】 (1896-1990) アメリカの経済史家。ドイツ生まれ。1934 年アメリカに亡命。大規模な灌漑(かんがい)が官僚制を発達させたとし,水力社会の理論を展開。著「東洋的社会の理論」など。

エーベルト【Karl Joseph Eberth】🔗🔉

エーベルト【Karl Joseph Eberth】 (1835-1926) ドイツの解剖学者・細菌学者。1880 年に腸チフス菌を発見。

カール【Karl】🔗🔉

カール【Karl】 ドイツ語の男子名。 (1)(大帝)(742-814) フランク王国カロリング朝の国王(在位,768-814)。西ローマ皇帝(在位,800-814)。ピピンの子。ゲルマン諸部族を統合,教皇より西ローマ皇帝の帝冠を受ける。中央集権をめざして法制を整備,学者を保護し学芸を振興してカロリング-ルネサンスを現出。シャルルマーニュ。チャールズ。 (2)(4 世)(1316-1378) 神聖ローマ皇帝(在位,1347-1378)。国制を固めるため金印勅書を発布。アビニョン捕囚中の教皇帰還を実現。 (3)(5 世)(1500-1558) 神聖ローマ皇帝(在位,1519-1556)。スペイン王としてはカルロス 1 世(在位,1516-1556)。スペイン・ドイツにまたがるハプスブルク王国を形成。宗教改革に反対したが,アウグスブルクの宗教和議で新教を認め退位。

カールスバート【Karlsbad】🔗🔉

カールスバート【Karlsbad】 ⇒カルロビ-バリ

カールスルーエ【Karlsruhe】🔗🔉

カールスルーエ【Karlsruhe】 ドイツ南部,ライン川の東岸に接する都市。計画的に作られた放射同心円状の形態の都市として有名。機械工業が盛ん。

カールマルクスシュタット【Karl-Marx-Stadt】🔗🔉

カールマルクスシュタット【Karl-Marx-Stadt】 ⇒ケムニッツ

カールマルテル【Karl Martell】🔗🔉

カールマルテル【Karl Martell】 (688 頃-741) メロビング朝フランク王国の宮宰。ツール-ポワチエの戦いでイスラム軍を撃退。737 年以後,王空位のまま全権を握り,ピピンによるカロリング朝樹立の基礎を確立。

ガウス【Karl Friedrich Gau🔗🔉

ガウス【Karl Friedrich Gau (1777-1855) ドイツの数学者・物理学者。代数学の基本定理を証明したほか,整数論の体系化に貢献。また,自ら発見した最小二乗法を使って小惑星セレスを再発見。電磁気学や地磁気測定にも先鞭をつけた。

カウツキー【Karl Johann Kautsky】🔗🔉

カウツキー【Karl Johann Kautsky】 (1854-1938) ドイツの政治家。ドイツ社会民主党の「エルフルト綱領」を起草,党と第二インターナショナルの理論的指導者となる。主著「資本論解説」「農業問題」「帝国主義論」など。

カルロビバリ【Karlovy Vary】🔗🔉

カルロビバリ【Karlovy Vary】 チェコの西端部,エルツ山脈の南麓(なんろく)に位置する温泉・保養都市。鉱泉は薬用の飲用水として利用。ボヘミアガラス製造の本拠地。ドイツ名,カールスバート。

ギュツラフ【Karl Friedrich August Gtzlaff】🔗🔉

ギュツラフ【Karl Friedrich August Gtzlaff】 (1803-1851) プロイセン生まれの宣教師。最初の聖書邦訳者。モリソン号で来航するが果たせず,マカオで漂流民から日本語を学び,片仮名文の「約翰(ヨハネ)福音之伝」「約翰上中下書」を 1837 年シンガポールで刊行。

グツコー【Karl Gutzkow】🔗🔉

グツコー【Karl Gutzkow】 (1811-1878) ドイツの小説家・劇作家。フランス革命に影響を受け,青年ドイツ派の代表者として活動した。劇作家ビューヒナーを発掘。

クラウス【Karl Kraus】🔗🔉

クラウス【Karl Kraus】 (1874-1936) オーストリアの作家。個人誌「炬火(たいまつ)」を舞台に特異な言語批評の方法によって批評活動を展開。著「宣言と反論」「人類最後の日々」

クラウゼビッツ【Karl von Clausewitz】🔗🔉

クラウゼビッツ【Karl von Clausewitz】 (1780-1831) プロイセンの将軍・軍事理論家。主著「戦争論」は近代戦争の特質を示した書としてレーニンら革命家に影響を与えた。

ゲーゲンバウル【Karl Gegenbaur】🔗🔉

ゲーゲンバウル【Karl Gegenbaur】 (1826-1903) ドイツの比較解剖学者。魚類の頭骨や脊椎動物の四肢の起源を研究し,自然界における人間の位置を歴史学的に考察。また,形態学の成果を進化論に適用した。

ケレーニイ【Karl Kernyi】🔗🔉

ケレーニイ【Karl Kernyi】 (1897-1973) ハンガリー生まれの古典神話学者。ユングの影響を受け,ギリシャ神話の新たな解釈を試みる。著「ギリシアの神話」「迷宮と神話」など。

ジーグバーン【Karl Manne Georg Siegbahn】🔗🔉

ジーグバーン【Karl Manne Georg Siegbahn】 (1886-1978) スウェーデンの物理学者。X 線分光学の発展に寄与。

シェーレ【Karl Wilhelm Scheele】🔗🔉

シェーレ【Karl Wilhelm Scheele】 (1742-1786) スウェーデンの化学者。酸素・塩素・アンモニアなどの発見のほか,種々の有機物の単離に成功。

ジャンスキー【Karl Jansky】🔗🔉

ジャンスキー【Karl Jansky】 (1905-1950) アメリカの電波技術者。1932 年,銀河の中心方向から弱い電波が飛来することを発見。

シュトックハウゼン【Karlheinz Stockhausen】🔗🔉

シュトックハウゼン【Karlheinz Stockhausen】 (1928- ) ドイツの作曲家・音楽理論家。実験的な電子音楽や空間音楽理論で現代音楽の新しい地平を拓く。

シュバルツシルト【Karl Schwarzschild】🔗🔉

シュバルツシルト【Karl Schwarzschild】 (1873-1916) ドイツの天文学者。アインシュタインの重力場の方程式に対する厳密解の一つ,シュバルツシルト解の発見者。

シンケル【Karl Friedrich Schinkel】🔗🔉

シンケル【Karl Friedrich Schinkel】 (1781-1841) ドイツの建築家。新古典主義の代表作,ベルリン王立劇場・アルテス-ムゼウムなどを設計。

チェルニー【Karl Czerny】🔗🔉

チェルニー【Karl Czerny】 (1791-1857) オーストリアのピアノ奏者・作曲家。ベートーベンに師事。演奏活動よりもピアノ教授,作曲活動に専念。作に「ピアノ練習曲集」がある。

ツィーグラー【Karl Ziegler】🔗🔉

ツィーグラー【Karl Ziegler】 (1898-1973) ドイツの化学者。1955 年,常温・2〜5 気圧でのエチレン重合触媒(ツィーグラー触媒)を開発し,低圧ポリエチレン合成の工業化への道をひらいた。

デューリング【Karl Eugen Dhring】🔗🔉

デューリング【Karl Eugen Dhring】 (1833-1921) ドイツの哲学者・経済学者。唯物論的な実証主義の立場から社会主義を説いた。著に,「自然弁証法」「現実哲学」など。エンゲルスによる「反デューリング論」によって知られる。

ネーゲリ【Karl Wilhelm von Ngeli】🔗🔉

ネーゲリ【Karl Wilhelm von Ngeli】 (1817-1891) スイスの植物学者。デンプン粒(りゆう)や細胞壁の観察から,生体は結晶性の粒子(ミセル)からなると考え,その集合体(イディオプラスマ)が遺伝や進化に関与するとして,遺伝を担う物質の存在をはじめて主張した。

ハーゲンベック【Karl Hagenbeck】🔗🔉

ハーゲンベック【Karl Hagenbeck】 (1844-1913) ドイツの動物調教師。野外にパノラマ式の動物園を開設。また,サーカスを組織し世界各地で興行。

ハウスホーファー【Karl Ernst Nikolas Haushofer】🔗🔉

ハウスホーファー【Karl Ernst Nikolas Haushofer】 (1869-1946) ドイツの軍人・地政学者・地理学者。1924 年「地政学雑誌」を創刊,主宰。ヒトラーの政治顧問をつとめ,対外政策に重要な役割を果たした。著「地政学の礎石」「太平洋地政学」など。

バセドー【Karl von Basedow】🔗🔉

バセドー【Karl von Basedow】 (1799-1854) ドイツの医師。1840 年,眼球突出を伴う甲状腺肥大を報告。

ハルデンベルク【Karl August Hardenberg】🔗🔉

ハルデンベルク【Karl August Hardenberg】 (1750-1822) プロイセンの政治家。財政再建・自由営業の確立などを行なった。ウィーン会議に全権代表として出席,領土の拡大に成功。

バルト【Karl Barth】🔗🔉

バルト【Karl Barth】 (1886-1968) スイスの神学者。ドイツに学び,1919 年「ローマ人への手紙」の講解を発表,人間中心の神学から神の啓示を重視する神学への転回を主張,弁証法神学を創始。ナチスに抵抗してドイツを追われた。著「教会教義学」など。

ピアソン【Karl Pearson】🔗🔉

ピアソン【Karl Pearson】 (1857-1936) イギリスの統計学者。近代的数理統計学の基礎を築く。科学哲学者でもあり,その著「科学の文法」は著名。

ビューラー【Karl Bhler】🔗🔉

ビューラー【Karl Bhler】 (1879-1963) ドイツの心理学者。思考の働きを研究,言語や精神発達の問題に関しても業績を残した。

ブランティング【Karl Hjalmar Branting】🔗🔉

ブランティング【Karl Hjalmar Branting】 (1860-1925) スウェーデンの政治家。社会民主党。1920 年代に選挙によって初めて社会主義的政権を樹立,社会福祉と中立堅持の両政策を確立した。

ブルークマン【Karl Brugmann】🔗🔉

ブルークマン【Karl Brugmann】 (1849-1919) ドイツの言語学者。比較言語学に革新的な業績をあげ,青年文法学派の中心的学者。主著「印欧語比較文法概説」

フローレンツ【Karl Florenz】🔗🔉

フローレンツ【Karl Florenz】 (1865-1939) ドイツの日本学者。1889 年(明治 22)に来日,東大でドイツ語・言語学を教授。「神代紀注釈」「日本文学史」を著す。

ベーア【Karl Ernst von Baer】🔗🔉

ベーア【Karl Ernst von Baer】 (1792-1876) ドイツの発生学者。エストニア生まれ。哺乳類の卵や脊索を発見,胚葉説を確立した。生物発生原則を定式化(ベーアの法則)。

ベーム【Karl Bhm】🔗🔉

ベーム【Karl Bhm】 (1894-1981) オーストリアの指揮者。ウィーンを中心に活躍。モーツァルトの作品にすぐれた解釈を示す。

ポッパー【Karl Raimund Popper】🔗🔉

ポッパー【Karl Raimund Popper】 ⇒ポパー

ポパー【Karl Raimund Popper】🔗🔉

ポパー【Karl Raimund Popper】 (1902-1994) オーストリア生まれのイギリスの哲学者。「反証可能性」の理論に基づく科学方法論を展開して批判的合理主義を唱えた。著「歴史主義の貧困」など。ポッパー。

マキシモビッチ【Karl Ivanovich Maksimovich】🔗🔉

マキシモビッチ【Karl Ivanovich Maksimovich】 (1827-1891) ロシアの植物学者。アムール川地方や沿海州などの植物を調査した。1860 年頃の数年間,日本にも滞在し,日本産植物を採集,命名した。

マルクス【Karl Marx】🔗🔉

マルクス【Karl Marx】 (1818-1883) ドイツの経済学者・哲学者・革命家。エンゲルスとともに科学的社会主義の創始者。ヘーゲルの観念的弁証法,フォイエルバッハの人間主義的唯物論を批判して弁証法的唯物論を形成。資本主義から社会主義へと至る歴史発展の法則を明らかにするマルクス主義を創唱。また,終生革命家として国際共産主義運動に尽力した。主著「資本論」

マンハイム【Karl Mannheim】🔗🔉

マンハイム【Karl Mannheim】 (1893-1947) ハンガリー生まれの社会学者。ドイツ語圏で活動するが,ナチスに追われロンドンで客死。知識社会学の方法を確立。著「イデオロギーとユートピア」など。

ミュルダール【Karl Gunnar Myrdal】🔗🔉

ミュルダール【Karl Gunnar Myrdal】 (1898-1987) スウェーデンの経済学者・政治家。貨幣経済論などで業績をあげ,次第に経済問題の社会学的要因へと視点を移す。著「経済学説と政治的要素」「アメリカのジレンマ」など。

ヤスパース【Karl Jaspers】🔗🔉

ヤスパース【Karl Jaspers】 (1883-1969) ドイツの哲学者。もと精神病理学者。科学に限界を感じ哲学を研究し,体系的な実存哲学を樹立。著「精神病理学総論」「世界観の心理学」「哲学」「ニーチェ」など。

ラインホルト【Karl Leonhard Reinhold】🔗🔉

ラインホルト【Karl Leonhard Reinhold】 (1758-1823) ドイツの哲学者。人間の諸能力の根底には意識という根源的活動があるとする根元哲学を提唱。カント哲学の解釈・普及やドイツ観念論形成に寄与した。

ランドシュタイナー【Karl Landsteiner】🔗🔉

ランドシュタイナー【Karl Landsteiner】 (1868-1943) オーストリアの病理学者。1901 年,ABO 式血液型を,のち MN 式・Rh 式血液型を発見。

リッター【Karl Ritter】🔗🔉

リッター【Karl Ritter】 (1779-1859) ドイツの地理学者。フンボルトとともに近代地理学の創始者とされる。主著「一般比較地理学」

リヒター【Karl Richter】🔗🔉

リヒター【Karl Richter】 (1926-1981) ドイツの指揮者・オルガン奏者。バッハの教会カンタータ全曲演奏,マタイ・ヨハネの両受難曲,ロ短調ミサの演奏などに厳格な解釈を示した。

レーウェ【Karl Loewe】🔗🔉

レーウェ【Karl Loewe】 (1796-1869) ドイツの作曲家・オルガン奏者・指揮者。新しい歌曲理論を展開し,簡潔な手法に劇的な内容を盛ったバラードなどを作曲。レーベとも。

レービット【Karl Lwith】🔗🔉

レービット【Karl Lwith】 (1897-1973) ドイツの哲学者。フッサール・ハイデッガーらに影響され,19 世紀以降のドイツ思想を中心に研究。ナチスに追われ来日,1936〜41 年東北大講師。著「ヘーゲルからニーチェへ」「人間存在の倫理」など。

レンナー【Karl Renner】🔗🔉

レンナー【Karl Renner】 (1870-1950) オーストリアの政治家・法学者。社会民主党に属し第一次大戦後,共和国初代首相。第二次大戦後,社会党を結成し初代大統領。著「私法制度の社会的機能」

ロエスレル【Karl Friedrich Hermann Roesler】🔗🔉

ロエスレル【Karl Friedrich Hermann Roesler】 (1834-1894) ドイツの法学者・経済学者。1878 年(明治 11)外務省法律顧問として来日,のち内閣顧問。明治憲法起草のほか商法制定に尽力した。93 年帰国。

ワイエルシュトラス【Karl Theodor Weierstrass】🔗🔉

ワイエルシュトラス【Karl Theodor Weierstrass】 (1815-1897) ドイツの数学者。複素関数論はじめ多くの業績をあげる。近代解析学の父。

新辞林Karlで始まるの検索結果 1-56