複数辞典一括検索+

ま‐ば【真羽】🔗🔉

ま‐ば真羽】 真鳥羽まとりばの略。

ま‐ば【馬場】🔗🔉

ま‐ば馬場】 (山仕事に行った馬の溜り場の意)(→)木場こばに同じ。

ま‐ばしら【間柱】🔗🔉

ま‐ばしら間柱】 大柱と大柱との間に立てる小柱。

ま‐ばたき【瞬き】🔗🔉

ま‐ばたき瞬き】 まばたくこと。またたき。

ま‐ばた・く【瞬く】🔗🔉

ま‐ばた・く瞬く】 〔自五〕 まぶたを、開けたり閉じたりする。またたく。

ま‐ばゆ・い【目映い・眩い】🔗🔉

ま‐ばゆ・い目映い・眩い】 〔形〕[文]まばゆ・し(ク) (マ(目)ハ(映)ユシの意) ①強い光が目を刺激して見にくい。目がくらむようである。まぶしい。源氏物語椎本「朝涼みの程に出で給ひければ、あやにくにさしくる日影も―・くて」。「―・い光を浴びる」 ②光り輝くほど美しい。源氏物語「いと―・きまでねび行く人のかたちかな」。「―・いばかりの宝冠」 ③気恥かしい思いがする。きまりが悪い。 ㋐他のはなばなしいものに対して気おくれがする。源氏物語浮舟「いと恥かしく―・きまで清らなる人にさし向かひたるよと思へど」 ㋑物事のあらわになるのが気が咎とがめる。源氏物語若菜下「只今しも人の見聞きつけたらんやうに―・くはづかしくおぼさるれば」 ④いとわしくてまともに見られない。源氏物語東屋「腰折れたる歌合・物語・庚申こうしんをし、―・く見苦しう、遊びがちに、好めるを」

ま‐ばら【疎ら】🔗🔉

ま‐ばら疎ら】 (「間疎まあら」の意) ①間があらく透いていること。密でないこと。詞花和歌集「―に編める伊予簾」。平家物語1「所は広し勢は少なし、―にこそ見えたりけれ」。「家が―な地域」 ②時間をおいて、まれに起きるさま。「客は―にしか来ない」 ⇒まばら‐がけ【疎懸け・疎駆け】 ⇒まばら‐だるき【疎棰】

まばら‐がけ【疎懸け・疎駆け】🔗🔉

まばら‐がけ疎懸け・疎駆け】 進退に統制なく、軍兵が各自勝手に戦うこと。日葡辞書「マバラガケヲスル」 ⇒ま‐ばら【疎ら】

まばら‐だるき【疎棰】🔗🔉

まばら‐だるき疎棰】 間隔をやや大きく、まばらに並べたたるき。↔繁棰しげだるき ⇒ま‐ばら【疎ら】

まば・る【瞻る】🔗🔉

まば・る瞻る】 〔他四〕 目を見張ってよく見る。注視する。見つめる。〈日本霊異記訓釈〉

広辞苑まばで始まるの検索結果 1-10