複数辞典一括検索+

エリゼ‐きゅう【エリゼ宮】🔗🔉

エリゼ‐きゅうエリゼ宮】 (Palais de l'Elysée)パリのフランス大統領官邸。セーヌ川の右岸、サントノレ通りにある。→パリ(図)

きゅう‐アジア‐しょご【旧アジア諸語】キウ‥🔗🔉

きゅう‐アジア‐しょご旧アジア諸語キウ‥ (→)古アジア諸語に同じ。

ぎょう‐しんせい【暁新世】ゲウ‥🔗🔉

ぎょう‐しんせい暁新世ゲウ‥ (Pal(a)eocene)地質年代の区分の一つ。新生代第三紀を五つに区分したうち最古の時代。約6500万年前から5500万年前まで。→地質年代(表)

こう‐がい【口蓋】🔗🔉

こう‐がい口蓋】 (palate)口腔のアーチ形をなす上壁。前方の硬口蓋と後方の軟口蓋とから成る。 ⇒こうがい‐おん【口蓋音】 ⇒こうがい‐こつ【口蓋骨】 ⇒こうがい‐すい【口蓋垂】 ⇒こうがい‐はれつ【口蓋破裂】

こうがい‐おん【口蓋音】🔗🔉

こうがい‐おん口蓋音】 〔言〕(palatal)舌と口蓋とで妨げ(閉鎖・狭めなど)を作り、息がそこを通過する際に発せられる子音。硬口蓋音と軟口蓋音とに分かれるが、前者だけを指すこともある。 ⇒こう‐がい【口蓋】

こうこうがい‐おん【硬口蓋音】カウ‥🔗🔉

こうこうがい‐おん硬口蓋音カウ‥ 〔言〕(palatal)前舌と硬口蓋とで妨げ(閉鎖・狭めなど)を作り、息がそこを通過する際に発せられる子音。破裂音の〔c〕、摩擦音の〔ç〕など。単に口蓋音ともいう。顎音がくおん⇒こう‐こうがい【硬口蓋】

こせい‐だい【古生代】🔗🔉

こせい‐だい古生代】 (Pal(a)eozoic Era)地質年代中、原生代の後、中生代の前の時代。約5億4000万年前から2億5000万年前までの時代。カンブリア紀・オルドビス紀・シルル紀・デボン紀・石炭紀・ペルム紀に分ける。この時代には植物は主に隠花植物(藻類・シダ類など)、動物は主に海生の無脊椎動物(筆石・珊瑚類・海百合・腕足類など)が栄えた。古生代中頃のシルル紀末に、生物は初めて陸上に進出。→地質年代(表) ⇒こ‐せい【古生】

こせいぶつ‐がく【古生物学】🔗🔉

こせいぶつ‐がく古生物学】 (pal(a)eontology)古生物の系統・分類・進化・構造・生理・生態・地理的分布などを研究する学問分野。 ⇒こ‐せいぶつ【古生物】

こ‐だいさんき【古第三紀】🔗🔉

こ‐だいさんき古第三紀】 (Pal(a)eogene)地質年代の新生代第三紀を二分した場合の前半。約6500万年前から2300万年前まで。これはさらに、古い方から暁新世・始新世・漸新世に分ける。

トリアッティ【Palmiro Togliatti】🔗🔉

トリアッティPalmiro Togliatti】 イタリアの政治家。第一次大戦後の社会党分裂の際、左派指導者。1921年イタリア共産党創設に参加。ファシスト独裁下にソ連に亡命、コミンテルン執行委員、スペイン内戦に関与、44年解放後に帰国、共産党書記長。無任所相・法相。(1893〜1964)→構造改革論

パーム‐オイル【palm oil】🔗🔉

パーム‐オイルpalm oil】 アブラヤシの果肉から採った油。主にパルミチン酸・オレイン酸のグリセリン‐エステルから成る。マーガリン・食用油とするほか、石鹸製造その他の工業原料。

パーム‐ボール【palm ball】🔗🔉

パーム‐ボールpalm ball】 (palmは手のひらの意)野球で、投手の投球の一種。手のひらで押し出すようにして投げる。ボールは回転せず、打者の近くで沈む。

パーリ‐ご【パーリ語】🔗🔉

パーリ‐ごパーリ語】 (Pāli パーリ 線・規範の義から法典の意)スリランカ・ミャンマー・タイなどで仏典に用いた言語。プラークリットの一つ。インド‐ヨーロッパ語族のインド‐アーリア語派に属する。巴利語。

パッラヴァ‐ちょう【パッラヴァ朝】‥テウ🔗🔉

パッラヴァ‐ちょうパッラヴァ朝‥テウ (Pallava)南インドの古代王朝。4世紀ごろ興り、7世紀に一大勢力となる。現在のカーンチープラムを都とし、東南アジアと交易。9世紀末にチョーラ朝によって滅ぼされた。マハーバリプラムの石窟はその美術を伝える。

パラオ【Palau】🔗🔉

パラオPalau】 西太平洋、ミクロネシアのカロリン諸島西端の小群島から成る共和国。第二次大戦まで日本の委任統治領として南洋庁がおかれ、多くの日本人が居住。戦後、アメリカの信託統治領を経て、1994年独立。住民はミクロネシア系で、言語はパラオ語。面積488平方キロメートル。人口2万(2003)。首都マルキョク。ベラウ。→オセアニア(図)

パラジウム【palladium】🔗🔉

パラジウムpalladium】 (小惑星パラス(Pallas)に因む)白金族元素の一種。元素記号Pd 原子番号46。原子量106.4。白金鉱中に存在し、銀白色で白金に似るが、王水のほか濃硝酸にも溶解。硬く耐腐食性。水素などの気体を吸蔵する性質が著しい。触媒・電気接点・歯科材料に使用。

パリキール【Palikir】🔗🔉

パリキールPalikir】 西太平洋、ポーンペイ島にあるミクロネシア連邦の首都。人口6千(2000)。

パル【PAL】🔗🔉

パルPAL】 ①(perimeter annual load)年間熱負荷係数。ペリメーターの年間の熱負荷を床面積で除したもの。省エネ法に定められたエネルギー使用に関する指標の一つ。 ②(phase alternation by line)アナログ方式のテレビジョンの規格の一つ。水平方向の走査線数が625本で、毎秒25フレームのインターレース方式。

パルマ【Palma】🔗🔉

パルマPalma】 スペイン、マジョルカ島の中心都市。観光地。人口31万4千(2001)。

パルミチン【palmitin】🔗🔉

パルミチンpalmitin】 パルミチン酸のグリセリン‐エステル。白色蝋状の結晶で、天然には油脂の成分として広く動植物界に分布。 ⇒パルミチン‐さん【パルミチン酸】

パルミラ【Palmyra】🔗🔉

パルミラPalmyra】 シリア中部の古代都市。シリア砂漠北端に位置し、地中海とペルシア湾を結ぶ隊商路の中継地として繁栄。ローマ時代を中心とする列柱・道路・大神殿・凱旋門などの遺跡は、世界遺産。 パルミラの遺跡 撮影:小松義夫 パルミラ遺跡 提供:NHK パルミラ 提供:JTBフォト パルミラ遺跡 提供:NHK

パルミラ‐やし【パルミラ椰子】🔗🔉

パルミラ‐やしパルミラ椰子】 (palmyra palm)ヤシ科の常緑高木。原産はアフリカだが、インド・ミャンマーなどの乾燥地で古くから栽植。高さ約20メートル、周囲2メートルに達し、幹は平滑。葉は掌状複葉で茎頂に集まり、長さ3メートルに及ぶ。花は肉穂にくすい花序で雌雄異株、倒卵形の核果を結ぶ。材は建築用に供し、樹液から棕櫚酒・砂糖を採取し、葉は筵むしろ(いわゆるアンペラ)・扇・草鞋わらじ・帽子・傘・紙を製する。行李葉椰子。セイロンゾウゲヤシ。アイペラノキ。多羅樹たらじゅ。多羅。〈日葡辞書〉

パルム‐ドール【Palme d'Or】🔗🔉

パルム‐ドールPalme d'Or】 (「黄金のシュロ」の意)カンヌ国際映画祭で最優秀作品に与えられる賞。

パルメット【palmette】🔗🔉

パルメットpalmette】 シュロの葉に似た、扇形に開いた形の文様。→忍冬文にんどうもん

パレオグラフィー【paleography】🔗🔉

パレオグラフィーpaleography(→)古文書学

パレス【palace】🔗🔉

パレスpalace】 ①宮殿。御殿。 ②娯楽などのための大きな建築物。「アイス‐―」

パレスチナ【Palestina ラテン】🔗🔉

パレスチナPalestina ラテン】 (ギリシア語の「ペリシテ人の地」から)西アジアの地中海南東岸の地方。カナンとも称し、聖書に見える物語の舞台。第一次大戦後、オスマン帝国からイギリス委任統治領。以後、シオニズムによるユダヤ移民が進展。1948年イスラエル独立とともにイスラエルとヨルダンとに分割されたが、67年イスラエルはヨルダン川西岸地域とガザ地区を占領。パレスチナ人による国家建設運動も盛ん。 ⇒パレスチナ‐かいほう‐きこう【パレスチナ解放機構】

パレチゼーション【palletization】🔗🔉

パレチゼーションpalletization】 貨物を同一のパレットに積んだまま、生産地から消費地まで輸送すること。

パレット【palette】🔗🔉

パレットpalette】 水彩画または油絵を描くとき、チューブから絵具を搾り出し、調合するための方形・楕円形などの板。木材・金属・陶器などでつくり、一端に親指をかける孔がある。調色板。夏目漱石、三四郎「描く男は丸い脊をぐるりと返して、調色板パレットを持つた儘」 ⇒パレット‐ナイフ【palette-knife】

パレット【pallet】🔗🔉

パレットpallet】 フォーク‐リフトで貨物を格納・運搬するための荷台。

パレット‐ナイフ【palette-knife】🔗🔉

パレット‐ナイフpalette-knife】 パレット上で絵具を練り、また絵具を削り取る小刀。画筆の代用としても使う。 ⇒パレット【palette】

パレルモ【Palermo de Mallorca】🔗🔉

パレルモPalermo de Mallorca】 イタリア南部、シチリア島北西部にある港湾都市。フェニキア人の植民都市として建設。のちローマ・イスラム勢力・ノルマンの侵入を受け、11世紀にはシチリア王国の首都となる。柑橘類・葡萄酒の積出港。人口67万8千(2004)。

パレンバン【Palembang】🔗🔉

パレンバンPalembang】 インドネシア、スマトラ島南東部の商業都市。7世紀頃よりシュリーヴィジャヤ王国の首都として繁栄。ゴム・石油の集散地で、大精油所がある。人口129万1千(2003)。

パロス【Palos】🔗🔉

パロスPalos】 スペイン南西部、大西洋岸のもと港町。1492年コロンブス西航の出発地点。

パロマー‐てんもんだい【パロマー天文台】🔗🔉

パロマー‐てんもんだいパロマー天文台】 (Palomar Observatory)アメリカのカリフォルニア州のパロマー山にある天文台。200インチ(約5メートル)反射望遠鏡を1948年完成、宇宙のはての観測に貢献。→ウィルソン山天文台

ピー‐エル‐オー【PLO】🔗🔉

ピー‐エル‐オーPLO】 (Palestine Liberation Organization)パレスチナ解放機構。パレスチナ人を政治的に統合する機関として1964年成立。74年アラブ首脳会議でパレスチナ人の唯一正当な代表として承認され、国連オブザーバーの地位を得た。

広辞苑PALで始まるの検索結果 1-36