複数辞典一括検索+![]()
![]()
スラヴ【Slav】🔗⭐🔉
スラヴ【Slav】
ヨーロッパ東部から北アジアに広く分布するスラヴ系諸語を話す人々。東スラヴ人(ロシア人・ウクライナ人・白ロシア人)・西スラヴ人(ポーランド人・チェコ人・スロヴァキア人など)・南スラヴ人(セルビア人・クロアチア人・ブルガリア人など)に大別される。
⇒スラヴ‐ごは【スラヴ語派】
⇒スラヴ‐しゅぎ【スラヴ主義】
スラヴ‐ごは【スラヴ語派】🔗⭐🔉
スラヴ‐ごは【スラヴ語派】
(Slavic)インド‐ヨーロッパ語族の一語派。東スラヴ(ロシア語・ウクライナ語・ベラルーシ語など)・西スラヴ(チェコ語・ポーランド語など)・南スラヴ(ブルガリア語・セルビア語など)の語群に分かれる。
⇒スラヴ【Slav】
スラヴ‐しゅぎ【スラヴ主義】🔗⭐🔉
スラヴ‐しゅぎ【スラヴ主義】
(slavyanofilstvo ロシア)1830〜40年代以後に現れたロシア思想史上の一潮流。西欧主義と対立、ロシア伝来の共同体に基づく固有の発展の道を主張。
⇒スラヴ【Slav】
ど‐れい【奴隷】🔗⭐🔉
ど‐れい【奴隷】
①[晋書劉元海載記]しもべ。奴僕。
②(slave)人間としての権利・自由を認められず、他人の支配の下にさまざまな労務に服し、かつ売買・譲渡の対象とされる人。古代ではギリシア・ローマ、近代では南北アメリカの植民地に典型的に現れ、日本の古代の奴婢ぬひも大体これに当たる。→農奴。
③ある物事に心を奪われ、そのためにしか行動しない人。「金銭の―」「恋の―」
⇒どれい‐おうちょう【奴隷王朝】
⇒どれい‐かいがん【奴隷海岸】
⇒どれい‐かいほう【奴隷解放】
⇒どれい‐こんじょう【奴隷根性】
⇒どれい‐せい【奴隷制】
⇒どれい‐どうとく【奴隷道徳】
⇒どれい‐ぼうえき【奴隷貿易】
⇒どれい‐ろうどう【奴隷労働】
どれい‐おうちょう【奴隷王朝】‥ワウテウ🔗⭐🔉
どれい‐おうちょう【奴隷王朝】‥ワウテウ
(Slave Dynasty)インド中世、デリー王朝の最初のもの。ゴール朝の将軍で奴隷出身のクトゥブッディーン=アイバクが創始。(1206〜1290)
⇒ど‐れい【奴隷】
広辞苑に「Slav」で始まるの検索結果 1-5。