複数辞典一括検索+![]()
![]()
グラックス【Gracchus】🔗⭐🔉
グラックス【Gracchus】
古代ローマの名門。特に、前2世紀の社会改革運動家の兄弟で有名。
①(Tiberius Sempronius Gracchus)護民官となり土地法を改正、制限以上の土地の個人占有を禁じたが、反対派のために殺された。(前162頃〜前133)
②(Gaius Sempronius Gracchus)護民官。穀物法を公布。また、兄ティベリウスの土地法を励行。ローマ市民権をイタリア同盟諸都市に与えようとしてローマ市民の反対にあい、自殺。(前153〜前121)
タイ【tie】🔗⭐🔉
タイ【tie】
(結ぶの意)
①ネクタイのこと。
②楽譜で、2個の同じ高さの音符間にかけた弧線。両音符を切らずに続けて演奏することを示す。
③競技などで、相手の得点や過去の記録と同等なこと。「―‐スコア」「―記録」
タイ‐アップ【tie-up アメリカ】🔗⭐🔉
タイ‐アップ【tie-up アメリカ】
提携すること。協力すること。「某社と―する」
タイガー【tiger】🔗⭐🔉
タイガー【tiger】
虎。
だいさん‐みぶん【第三身分】🔗⭐🔉
だいさん‐みぶん【第三身分】
(Tiers État フランス)フランス革命前のアンシャン‐レジーム(旧制度)で、僧侶(第一身分)・貴族(第二身分)に次ぐ身分、すなわち商人・職人・農民など平民の称。全人口の98パーセントを占めた。
⇒だい‐さん【第三】
○大山鳴動して鼠一匹たいざんめいどうしてねずみいっぴき
(ローマの詩人ホラティウスの「詩論」から)前ぶれの騒ぎばかりが大きくて、実際の結果の小さいことのたとえ。「大山」は「泰山」とも書く。
⇒たい‐ざん【大山・太山】
タイ‐スコア🔗⭐🔉
タイ‐スコア
(和製語tie score)同点のこと。タイ。
タイ‐タック【tie tack】🔗⭐🔉
タイ‐タック【tie tack】
ネクタイ‐ピンの一種。ネクタイとワイシャツを刺し通し、裏で固定する飾り付きの針。
タイツ【tights】🔗⭐🔉
タイツ【tights】
肌に密着するように、多くニット素材で作った衣服。主に腰から脚を包むものをいう。バレエやスポーツなどで用い、防寒用にも使う。
タイト【tight】🔗⭐🔉
タイト【tight】
①ぴったりしたさま。ひきしまったさま。「―な結び目」
②密なさま。さしせまったさま。「―なスケジュール」
③タイト‐スカートの略。
⇒タイト‐けつごう【タイト結合】
⇒タイト‐スカート【tight skirt】
⇒タイト‐ロープ【tightrope】
タイト‐けつごう【タイト結合】‥ガフ🔗⭐🔉
タイト‐けつごう【タイト結合】‥ガフ
(tight junction)細胞膜を癒着させて細胞間をつなぐ結合の様式。上皮組織の細胞間隙をふさいで、シート状の構造を作る。
⇒タイト【tight】
タイト‐ロープ【tightrope】🔗⭐🔉
タイト‐ロープ【tightrope】
綱渡り用の綱。転じて、危険をはらんだ場面。
⇒タイト【tight】
タイド‐ローン【tied loan】🔗⭐🔉
タイド‐ローン【tied loan】
〔経〕使途が指定されている借款。ひもつき援助。↔アンタイド‐ローン
タイバー【Tiber】🔗⭐🔉
タイバー【Tiber】
テヴェレの英語名。
タイ‐ピン【tiepin】🔗⭐🔉
タイ‐ピン【tiepin】
ネクタイ‐ピン。
タイ‐ブレーク【tie break】🔗⭐🔉
タイ‐ブレーク【tie break】
テニスで、ゲーム‐カウントが6対6(または8対8)になったとき、2ポイント差以上で7ポイントを先取した方をそのセットの勝者とする方法。
チクタク【ticktack】🔗⭐🔉
チクタク【ticktack】
時計の動く音を表す語。チックタック。
チケット【ticket】🔗⭐🔉
チケット【ticket】
切符。入場券・乗車券・引換券など。→テケツ。
⇒チケット‐ショップ【ticket shop】
チケット‐ショップ【ticket shop】🔗⭐🔉
チケット‐ショップ【ticket shop】
航空券・乗車券・入場券・印紙などチケット類を割引販売する店。金券屋。
⇒チケット【ticket】
チッカー【ticker】🔗⭐🔉
チッカー【ticker】
株式取引所で刻々に変動する相場を報道する有線印字式電信機。
チック【tic】🔗⭐🔉
チック【tic】
顔・頸・肩などの筋のリズミカルな不随意的収縮を反復する症状。例えば、まばたき・舌つづみ・うなずき・拍手などをくりかえす。錐体外路系の障害時に現れるが、心因的なものもある。
チフリス【Tiflis】🔗⭐🔉
チフリス【Tiflis】
グルジア共和国の都市トビリシの旧称。
チベット【Tibet・西蔵】🔗⭐🔉
チベット【Tibet・西蔵】
中国四川省の西、インドの北、パミール高原の東に位置する高原地帯。7世紀には吐蕃が建国、18世紀以来、中国の宗主権下にあったが、20世紀に入りイギリスの実力による支配を受け、その保護下のダライ=ラマ自治国の観を呈した。第二次大戦後中華人民共和国が掌握、1965年チベット自治区となる。住民の約90パーセントはチベット族で、チベット語を用い、チベット仏教を信仰する。平均標高約4000メートルで、東部・南部の谷間では麦などの栽培、羊・ヤクなどの牧畜が行われる。面積約123万平方キロメートル。人口263万(2005)。区都ラサ(拉薩)。→中華人民共和国(図)。
⇒チベット‐ご【チベット語】
⇒チベット‐だいぞうきょう【チベット大蔵経】
⇒チベット‐ビルマ‐ごは【チベットビルマ語派】
⇒チベット‐ぶっきょう【チベット仏教】
チベット‐ご【チベット語】🔗⭐🔉
チベット‐ご【チベット語】
(Tibetan)中国チベット自治区を中心にパキスタンの一部、ネパールなどで用いられている言語。シナ‐チベット語族のチベット‐ビルマ語派に属する。文語と口語との区別が明瞭。
⇒チベット【Tibet・西蔵】
チベット‐ビルマ‐ごは【チベットビルマ語派】🔗⭐🔉
チベット‐ビルマ‐ごは【チベットビルマ語派】
(Tibeto-Burman)シナ‐チベット語族の一語派。チベットからヒマラヤ・アッサム・中国南西部・ビルマ(ミャンマー)・タイにかけて分布。
⇒チベット【Tibet・西蔵】
ティアード‐スカート【tiered skirt】🔗⭐🔉
ティアード‐スカート【tiered skirt】
フリルなどを重ね段々にしたスカート。→スカート(図)
ティアラ【tiara】🔗⭐🔉
ティアラ【tiara】
女性がつける王冠形の髪飾り。
ティケット【ticket】🔗⭐🔉
ティケット【ticket】
⇒チケット
ティビオン【Tibione】🔗⭐🔉
ティビオン【Tibione】
結核の治療薬として使用した薬剤の一つ。ドイツのドーマクにより創製された。コンテベン。
ティフ【TIFF】🔗⭐🔉
ティフ【TIFF】
(Tagged Image File Format)画像データ用のファイル形式の一つ。属性情報(タグ)を加えて多様な記録形式が実現できる。
ティファニー【Tiffany】🔗⭐🔉
ティファニー【Tiffany】
ニューヨークにある貴金属・宝石店。1837年開店。
てつれい【鉄嶺】🔗⭐🔉
てつれい【鉄嶺】
(Tieling)中国遼寧省北東部の都市。瀋陽の北東約70キロメートル。渤海国以来の古都。人口43万4千(2000)。
でん‐かん【田漢】(人名)🔗⭐🔉
でん‐かん【田漢】
(Tian Han)中国の劇作家・映画脚本家。湖南の人。日本の東京高師に学ぶ。新劇運動の開拓者。日中戦争時、抗日の演劇工作を指導。文化大革命中に獄死。1979年名誉回復。人民共和国国歌の作詞者として知られる。作「蘇州夜話」「関漢卿」など。(1898〜1968)
てんざん【天山】🔗⭐🔉
てんしん【天津】🔗⭐🔉
てんしん【天津】
(Tianjin)中国河北省東部に接する中央政府直轄市。海河水系5支流の合流点に当たり、華北の水陸交通の要地で、貿易港。主要鉱産物は石油と塩で、石油化学工業は全国有数。面積1万1300平方キロメートル余。人口750万(2000)。略称、津。→中華人民共和国(図)。
⇒てんしん‐きょうあん【天津教案】
⇒てんしん‐じょうやく【天津条約】
てんすい【天水】(地名)🔗⭐🔉
てんすい【天水】
(Tianshui)中国甘粛省南東部、渭水沿岸の都市。隴海鉄道沿線にあり、甘粛・陝西・四川3省の交通の要衝。付近に麦積山石窟がある。人口111万(1995)。
🄰Ti🔗⭐🔉
Ti
[Titan ドイツ]チタンの元素記号.
🄰TIBOR🔗⭐🔉
TIBOR(タイボー)
[Tokyo Interbank Offered Rate]東京市場における銀行間為替取引金利.
🄰TIFFE🔗⭐🔉
TIFFE
[Tokyo International Financial Futures Exchange]東京金融先物取引所.
広辞苑に「TI」で始まるの検索結果 1-38。もっと読み込む