複数辞典一括検索+![]()
![]()
グラックス【Gracchus】🔗⭐🔉
グラックス【Gracchus】
古代ローマの名門。特に、前2世紀の社会改革運動家の兄弟で有名。
①(Tiberius Sempronius Gracchus)護民官となり土地法を改正、制限以上の土地の個人占有を禁じたが、反対派のために殺された。(前162頃〜前133)
②(Gaius Sempronius Gracchus)護民官。穀物法を公布。また、兄ティベリウスの土地法を励行。ローマ市民権をイタリア同盟諸都市に与えようとしてローマ市民の反対にあい、自殺。(前153〜前121)
タイバー【Tiber】🔗⭐🔉
タイバー【Tiber】
テヴェレの英語名。
チベット【Tibet・西蔵】🔗⭐🔉
チベット【Tibet・西蔵】
中国四川省の西、インドの北、パミール高原の東に位置する高原地帯。7世紀には吐蕃が建国、18世紀以来、中国の宗主権下にあったが、20世紀に入りイギリスの実力による支配を受け、その保護下のダライ=ラマ自治国の観を呈した。第二次大戦後中華人民共和国が掌握、1965年チベット自治区となる。住民の約90パーセントはチベット族で、チベット語を用い、チベット仏教を信仰する。平均標高約4000メートルで、東部・南部の谷間では麦などの栽培、羊・ヤクなどの牧畜が行われる。面積約123万平方キロメートル。人口263万(2005)。区都ラサ(拉薩)。→中華人民共和国(図)。
⇒チベット‐ご【チベット語】
⇒チベット‐だいぞうきょう【チベット大蔵経】
⇒チベット‐ビルマ‐ごは【チベットビルマ語派】
⇒チベット‐ぶっきょう【チベット仏教】
チベット‐ご【チベット語】🔗⭐🔉
チベット‐ご【チベット語】
(Tibetan)中国チベット自治区を中心にパキスタンの一部、ネパールなどで用いられている言語。シナ‐チベット語族のチベット‐ビルマ語派に属する。文語と口語との区別が明瞭。
⇒チベット【Tibet・西蔵】
チベット‐ビルマ‐ごは【チベットビルマ語派】🔗⭐🔉
チベット‐ビルマ‐ごは【チベットビルマ語派】
(Tibeto-Burman)シナ‐チベット語族の一語派。チベットからヒマラヤ・アッサム・中国南西部・ビルマ(ミャンマー)・タイにかけて分布。
⇒チベット【Tibet・西蔵】
ティビオン【Tibione】🔗⭐🔉
ティビオン【Tibione】
結核の治療薬として使用した薬剤の一つ。ドイツのドーマクにより創製された。コンテベン。
🄰TIBOR🔗⭐🔉
TIBOR(タイボー)
[Tokyo Interbank Offered Rate]東京市場における銀行間為替取引金利.
広辞苑に「Tib」で始まるの検索結果 1-7。