複数辞典一括検索+

あく‐じゅんかん【悪循環】‥クワン🔗🔉

あく‐じゅんかん悪循環‥クワン ①〔論〕(vicious circle)循環論法。 ②ある悪い状態が他の悪い状態を生みだし、後者がまた前者を悪化させるような過程。また、一つの困難を解決するとそれによってまた別の困難が生みだされるという状態が際限なく続くこと。「―に陥る」

アレイクサンドレ【Vicente Aleixandre y Merlo】🔗🔉

アレイクサンドレVicente Aleixandre y Merlo】 スペインの詩人。代表作「楽園の影」。ノーベル賞。(1898〜1984)

ヴィクトリア【Victoria】(地名)🔗🔉

ヴィクトリアVictoria】 ①(Victoria Falls)アフリカ南部、ザンビアとジンバブエの国境にあるザンベジ川中流の大瀑布。1855年リヴィングストンが到達。幅1700メートル、落差は76〜105メートル。世界遺産。 ヴィクトリア 提供:JTBフォト ヴィクトリア 提供:NHK ②(Lake Victoria)アフリカ東部、タンザニア・ケニア・ウガンダにまたがる淡水湖。ナイル川の水源。標高1134メートル、面積は世界第3位、6万9000平方キロメートル。最大深度82メートル。 ③マダガスカル島北東方、セイシェル共和国の首都。マエ島の北岸にある。人口2万5千(1997)。 ④オーストラリア南東部の州。州都メルボルン。 ⑤カナダ西部、ブリティッシュ‐コロンビア州の州都。ヴァンクーヴァー島南東端に位する良港。観光地。人口32万7千(2003)。

ヴィクトリア【Victoria】🔗🔉

ヴィクトリアVictoria】 ①ローマ神話の勝利の女神。ウィクトリア。 ②イギリス女王・インド女帝。1837年即位、治世64年。イギリスはこの時代に憲政が著しく発達し、世界商工業の覇権を握って国力を増進させ、植民地は全世界にまたがり、文芸はヴィクトリア朝時代として一時期を画した。(1819〜1901) ⇒ヴィクトリア‐アンド‐アルバート‐びじゅつかん【ヴィクトリアアンドアルバート美術館】 ⇒ヴィクトリア‐くんしょう【ヴィクトリア勲章】

ヴィクトリア‐アンド‐アルバート‐びじゅつかん【ヴィクトリアアンドアルバート美術館】‥クワン🔗🔉

ヴィクトリア‐アンド‐アルバート‐びじゅつかんヴィクトリアアンドアルバート美術館‥クワン (Victoria and Albert Museum)ロンドンにある国立美術館。主に中世・近世のヨーロッパを中心に世界各地の装飾美術を収集。1899年ヴィクトリア女王の亡夫アルバート公(1819〜1861)を記念して改称。→ロンドン(図)⇒ヴィクトリア【Victoria】

ヴィクトリア‐くんしょう【ヴィクトリア勲章】‥シヤウ🔗🔉

ヴィクトリア‐くんしょうヴィクトリア勲章‥シヤウ (Victoria Cross)イギリスの武功勲章。青銅のマルタ十字形で、陸軍は紺綬、海軍は藍綬を付する。1856年ヴィクトリア女王により制定。 ⇒ヴィクトリア【Victoria】

ヴィシー【Vichy】🔗🔉

ヴィシーVichy】 フランス中部、中央高地北部の鉱泉都市。鉱泉は炭酸泉でヴィシー水と称し飲用。1940年6月フランスがドイツに降伏後44年まで、ペタン内閣は首都をここに移し、ヴィシー政権と呼ばれた。

エリセ【Víctor Erice】🔗🔉

エリセVíctor Erice】 スペインの映画監督。寡作で知られる。作「ミツバチのささやき」「エル‐スール」など。(1940〜)

クーザン【Victor Cousin】🔗🔉

クーザンVictor Cousin】 フランスの哲学者。パリ大学教授。体系的には折衷主義であるが、哲学史をフランスで振興させた。(1792〜1867)

じゅんかん‐ろんぽう【循環論法】‥クワン‥パフ🔗🔉

じゅんかん‐ろんぽう循環論法‥クワン‥パフ 〔論〕(vicious circle)論点先取の虚偽の一つ。前提の真理と結論の真理とが相互に依存し合うような堂々めぐりの虚偽の論証。循環論証。悪循環。 ⇒じゅん‐かん【循環】

ターナー【Victor W. Turner】🔗🔉

ターナーVictor W. Turner】 イギリスの社会人類学者。文化と象徴の形式に注目。象徴人類学を進展させた。著「儀礼の過程」「象徴の森」など。(1920〜1983)→コミュニタス

バイス【vice】🔗🔉

バイスvice】 罪悪。悪徳。不道徳。悖徳はいとく

ビクーニャ【vicuña スペイン】🔗🔉

ビクーニャvicuña スペイン】 (ビクーナとも) ①ラクダ科の哺乳類。頭胴長1.5メートル、尾長20センチメートルほど。こぶはなく、耳が長い。毛色は淡い赤褐色。アンデスの高地に10頭ほどの群れで生活。 ビクーニャ 提供:東京動物園協会 ②1の毛を素材とする織物。コート地などとして高級。

ビクター【victor】🔗🔉

ビクターvictor】 勝利者。

ビクティム【victim】🔗🔉

ビクティムvictim】 いけにえ。犠牲。犠牲者。

ビクトリア【Victoria】🔗🔉

ビクトリアVictoria⇒ヴィクトリア

ビクトリー【victory】🔗🔉

ビクトリーvictory】 勝利。 ⇒ビクトリー‐ラン【victory run】

ビックス【VICS】🔗🔉

ビックスVICS】 (Vehicle Information and Communication System)道路交通情報通信システム。渋滞などの情報をカー‐ナビゲーション‐システムに配信する。

ブイ【V・v】🔗🔉

ブイV・v】 ①アルファベットの22番目の文字。 ②ローマ数字の5。 ③〔化〕(vanadium)バナジウムの元素記号(V)。 ④(volt)電圧の単位ボルトの略号(V)。 ⑤(victory)勝利の意。「―‐サイン」

ブラスコ‐イバニェス【Vicente Blasco Ibáñez】🔗🔉

ブラスコ‐イバニェスVicente Blasco Ibáñez】 スペインの作家。社会批判的な作品を書き、政治にも参加。作「血と砂」「黙示録の四騎士」など。(1867〜1928)

ユゴー【Victor Marie Hugo】🔗🔉

ユゴーVictor Marie Hugo】 フランスの詩人・小説家・劇作家。1830年戯曲「エルナニ」によってロマン派の旗手となる。51年ナポレオン3世のクーデターに反抗して英仏海峡の孤島に亡命、70年帰国。その生涯はヒューマニズムの精神に貫かれた。詩集「観照詩集」「諸世紀の伝説」、小説「ノートルダム‐ド‐パリ」「レ‐ミゼラブル」「九十三年」など。(1802〜1885)

リットン【Victor Alexander Lytton】🔗🔉

リットンVictor Alexander Lytton】 イギリスの政治家。ブルワー=リットンの孫。1932年、国際連盟調査団長として満州事変に関する報告書を作成、日本の在満権益を認めたものの満州国建国は否認。(1876〜1947) 現場検証するリットン調査団 提供:毎日新聞社

広辞苑Vicで始まるの検索結果 1-23