複数辞典一括検索+

かい‐きゅう【階級】‥キフ🔗🔉

かい‐きゅう階級‥キフ (古くはカイギュウとも) ①[後漢書文苑伝下、辺譲]地位・官職・俸給などの等級。「―章」 ②(class)主に生産関係上の利害・地位・性質などを同じくする人間集団。資本家階級・労働者階級・地主階級など。広義には階層2に同じ。山路愛山、現代金権史「日本にては何時頃より此―を生じたるや」。「中産―」「知識―」 ③生物(特に動植物)の分類上設けた各群で、相互の間に上位・下位の位置を規定したもの。上位から、界・門・綱・目・科・属・種に大別、必要に応じてそれぞれの下に亜門・亜綱などをおく。分類階級。 生物の分類階級(表) ④〔数〕統計資料などの度数分布をつくるときの各区間。 ⇒かいきゅう‐いしき【階級意識】 ⇒かいきゅう‐こっか【階級国家】 ⇒かいきゅう‐せいとう【階級政党】 ⇒かいきゅう‐とうそう【階級闘争】

かいきゅう‐いしき【階級意識】‥キフ‥🔗🔉

かいきゅう‐いしき階級意識‥キフ‥ (class consciousness)同じ階級に属する人々が共有する意識。その階級の共通の利害を反映するものとされる。また、ある階級が自らの歴史的・社会的位置や使命を自覚し、これを実現しようとする意識。 ⇒かい‐きゅう【階級】

クラシカル【classical】🔗🔉

クラシカルclassical】 古典的。古風。夏目漱石、硝子戸の中「毫も古典的クラシカルな響を私に与へなくなつた」

クラシック【classic】🔗🔉

クラシックclassic】 (もと「第一級の」の意) ①古典。古典的な名作。 ②古典的。古雅なさま。「―な様式」 ③西洋の古典音楽。 ⇒クラシック‐カー【classic car】 ⇒クラシック‐バレエ【classic ballet】 ⇒クラシック‐レース【classic races】

クラシック‐カー【classic car】🔗🔉

クラシック‐カーclassic car】 古い型の自動車。特に、古典的名車。 ⇒クラシック【classic】

クラシック‐バレエ【classic ballet】🔗🔉

クラシック‐バレエclassic ballet】 ヨーロッパの伝統的バレエ。古典バレエ。↔モダン‐バレエ。→バレエ⇒クラシック【classic】

クラシック‐レース【classic races】🔗🔉

クラシック‐レースclassic races】 中央競馬のサラブレッド3歳馬による五大重賞レース。桜花賞・皐月賞・オークス・日本ダービー・菊花賞のこと。 ⇒クラシック【classic】

クラス【class】🔗🔉

クラスclass】 ①階級。等級。「トップ‐―の腕前」 ②学級。組。「―の担任」 ③〔生〕 ㋐生物分類上の一階級で、綱こうのこと。 ㋑植物社会学における群落の一階級。群系の下、オーダー・群集の上。 ⇒クラス‐アクション【class action】 ⇒クラス‐かい【クラス会】 ⇒クラス‐メート【classmate】

クラス‐アクション【class action】🔗🔉

クラス‐アクションclass action】 同様の地位にある多数人のうちの一部の者が自己および他の全員のために原告または被告となる民事訴訟。アメリカで発達している制度。 ⇒クラス【class】

クラス‐メート【classmate】🔗🔉

クラス‐メートclassmate】 同級生。級友。 ⇒クラス【class】

こう【綱】カウ🔗🔉

こうカウ 〔生〕(class)生物分類上の一階級。門の下で目もくの上。→階級(表)

こてん‐がくは【古典学派】🔗🔉

こてん‐がくは古典学派】 (classical school; orthodox school)アダム=スミスを祖としてマルサス・リカード・J.S.ミルによって展開された経済学派。個人の利己心を経済の発達の原動力とみなし、自由主義を主張。概して、18世紀後半から19世紀半ばのイギリスの主な経済学者およびその学派を指す。ケインズによれば、さらにマーシャル・ピグーらの新古典学派まで含む。正統学派。 ⇒こ‐てん【古典】

こてん‐こだい【古典古代】🔗🔉

こてん‐こだい古典古代】 (classical antiquity)(すぐれた古典を生んだ時代だからいう)古代ギリシア・ローマの総称。 ⇒こ‐てん【古典】

こてん‐しゅぎ【古典主義】🔗🔉

こてん‐しゅぎ古典主義】 (classicism)17〜18世紀におけるヨーロッパ芸術の支配的思潮。古代のギリシア・ローマの芸術を規範とし、理念の完全・明晰な表現、調和的な形式、理想的な人間像を重視する。文学・演劇ではフランスのラシーヌ・コルネーユ、イギリスのドライデン・ポープ、ドイツの壮年期のゲーテ・シラー、絵画ではフランスのプーサン、音楽ではハイドン・モーツァルトらがその代表。 ⇒こ‐てん【古典】

ぶん‐るい【分類】🔗🔉

ぶん‐るい分類】 ①種類によって分けること。類別。「昆虫を―する」 ②〔論〕(classification)物事の区分を徹底的に行い、事物またはその認識を整頓し、体系づけること。彙類いるい→区分→自然分類→人為分類⇒ぶんるい‐がく【分類学】 ⇒ぶんるい‐ぐん【分類群】

るいべつ‐し【類別詞】🔗🔉

るいべつ‐し類別詞】 〔言〕(classifier)名詞が表す事物をその形状や機能によって分類する語。「匹」「枚」などの助数詞がその代表。名詞に接辞のように付加するものもある。 ⇒るい‐べつ【類別】

広辞苑classで始まるの検索結果 1-16