複数辞典一括検索+![]()
![]()
はて【果て】🔗⭐🔉
はて【果て】
①はてること。おわり。すえ。かぎり。最後。古今和歌集春「―はものうくなりぬべらなり」。「挙げ句の―」「旅路の―」「―が無い」
②人の死後の忌いみ・喪の終り。通例は四十九日の終わる日。また、一周忌。天皇などの場合は諒闇の明ける年。源氏物語総角「御―のこと、いそがせ給ふ」
③人や家筋などの年月を経た状態。特に、おちぶれた状態。謡曲、関寺小町「御身は小町が―ぞとよ」。「なれの―」
④(「涯」とも書く)山野・海などの遠くの端はし。際涯。かぎり。「世界の―までも」
は‐て【八手】🔗⭐🔉
は‐て【八手】
刈り取った稲などを乾す木。はで木。泊木はつき。曾丹集「山賤の―に刈りほす麦の穂の」
はて🔗⭐🔉
はて
〔感〕
怪しみ、あるいは当惑するときに発する声。考えかえす時に発する声。さて。はてな。「―、誰が来たのだろう」
は‐てい【破堤】🔗⭐🔉
は‐てい【破堤】
堤防がこわれること。また、こわれた堤防。
はて‐がた【果て方】🔗⭐🔉
はて‐がた【果て方】
はてに近い頃。おわりの頃。伊勢物語「よみ―に」
はて‐くち【果て口】🔗⭐🔉
はて‐くち【果て口】
命の果てるきっかけ。破滅のもと。天草本伊曾保物語「この麻が生長して羂わなとなり、網とならば、われらが―ぢや」
はて‐さて🔗⭐🔉
はて‐さて
〔感〕
感心したり、驚き当惑したりする時に発する語。はてはて。さてさて。「―あきれた奴だ」
はて‐し【果てし】🔗⭐🔉
はて‐し【果てし】
(シは強めの助詞。打消の語を伴って)かぎり。おわり。きり。はて。〈日葡辞書〉。「―の無い話」
⇒はてし‐な・い【果てし無い】
はてし‐な・い【果てし無い】🔗⭐🔉
はてし‐な・い【果てし無い】
〔形〕[文]はてしな・し(ク)
ずっと続いて終りがない。「―・く続く戦い」
⇒はて‐し【果てし】
はて‐だいこ【果て太鼓】🔗⭐🔉
はて‐だいこ【果て太鼓】
演劇・相撲などの終りに打つ太鼓。仕舞太鼓。打出し太鼓。
はて‐つ‐かた【果てつ方】🔗⭐🔉
はて‐つ‐かた【果てつ方】
おわりの頃。はてがた。狭衣物語3「念仏の回向の―に」
はて‐の‐お【果緒】‥ヲ🔗⭐🔉
はて‐の‐お【果緒】‥ヲ
琴の13弦のうち、最も手前にある最高音の巾きんの弦。千載和歌集雑「いまはとてかきなす琴の―の心細くもなりまさるかな」→箏そう
はて‐の‐こと【果ての事】🔗⭐🔉
はて‐の‐こと【果ての事】
(→)「はてのわざ」に同じ。
はて‐の‐つき【果ての月】🔗⭐🔉
はて‐の‐つき【果ての月】
12月。極月ごくげつ。師走しわす。蜻蛉日記中「―の十日」
はて‐の‐とし【果ての年】🔗⭐🔉
はて‐の‐とし【果ての年】
諒闇りょうあんの明けた年。枕草子138「円融院の御―」
はて‐の‐はつか【果ての二十日】🔗⭐🔉
はて‐の‐はつか【果ての二十日】
(西日本で)12月20日。山仕事に行くことを忌む。
はて‐の‐わざ【果ての業】🔗⭐🔉
はて‐の‐わざ【果ての業】
死者の四十九日、または一周忌の仏事。果ての事。源氏物語幻「御―も、やうやう近うなり侍りにけり」
はて‐はて【果て果て】🔗⭐🔉
はて‐はて【果て果て】
はてのはて。とどのつまり。結局。拾遺和歌集雑「世の中をかくいひいひの―は」
は・てる【果てる】🔗⭐🔉
は・てる【果てる】
〔自下一〕[文]は・つ(下二)
①限界に行きつく。行きどまる。おわる。きわまる。万葉集10「昨日こそ年は―・てしか春霞春日の山にはや立ちにけり」。大鏡実頼「任―・ててのぼられけるに」。日葡辞書「ノウ(能)ガハテタ」
②すっかりなくなる。失せる。竹取物語「罪の限り―・てぬればかく迎ふる」。「―・てることのない悲しみ」
③死ぬ。源氏物語薄雲「灯火などの消え入るやうにて―・て給ひぬれば」。天草本平家物語「上より突き落せば菱につらぬかれて、遂に―・てられたと申す」。「戦場で―・てた人」
④(動詞の連用形に付いて)すっかり…する。…しおわる。源氏物語若菜下「いふかひなくはやりかなる口ごはさにえ言ひ―・て給はで」。天草本平家物語「いつの間に変り―・てたお心ぞ」。「あきれ―・てる」「見―・てぬ夢」
はてるま‐じま【波照間島】🔗⭐🔉
はてるま‐じま【波照間島】
沖縄県南西部、八重山諸島の島。石垣島の南西60キロメートル、隆起珊瑚礁から成る。サトウキビを産する。
は‐てんこう【破天荒】‥クワウ🔗⭐🔉
は‐てんこう【破天荒】‥クワウ
(「天荒」は天地未開の時の混沌たるさまで、これを破りひらく意)今まで誰もしなかったことをすること。未曾有。前代未聞。「―の大事業」
広辞苑に「はて」で始まるの検索結果 1-23。