複数辞典一括検索+

しんじゅこん‐しき【真珠婚式】🔗🔉

しんじゅこん‐しき真珠婚式】 (pearl wedding)結婚30年記念祝賀の式。→結婚記念日(表)⇒しん‐じゅ【真珠】

でい‐たん【泥炭】🔗🔉

でい‐たん泥炭】 (peat)湿原植物などが枯死・堆積し、部分的に分解・炭化作用が行われた土塊状のもの。植物の組織が肉眼で識別できる。多量の水分を含み、また多少の土砂を含むことがある。すくも。 ⇒でいたん‐ち【泥炭地】

パーライト【pearlite・波来土】🔗🔉

パーライトpearlite・波来土】 ①鋼の金属組織の一種。フェライトとセメンタイトとの共析晶で、両者が互いに層状をなし、真珠(パール)様の光沢を呈する。オーステナイト状態の鋼を徐々に冷却した時に得られ、比較的硬度が低く、鋼の組織中最も安定。 ②同心円状の割れ目を有するガラス質流紋岩。真珠岩。 ③黒曜石・真珠岩などの破砕片をセ氏1000度前後で焼成した多孔質の建築用骨材。土壌改良剤にも用いる。

パール【pearl】🔗🔉

パールpearl】 真珠しんじゅ

パール‐ハーバー【Pearl Harbor】🔗🔉

パール‐ハーバーPearl Harbor】 ハワイ、オアフ島南岸のアメリカ海軍根拠地。1941年12月7日(日本では8日未明)日本海軍が奇襲、太平洋戦争が勃発。真珠湾。 炎上し沈む米戦艦アリゾナ号(1941年年12月8日) 提供:アメリカ国立公文書館 真珠湾攻撃 提供:NHK

パール‐バック【Pearl Buck】🔗🔉

パール‐バックPearl Buck】 アメリカの女性作家。長らく中国に居住し、中国を題材とした多くの作品を書く。代表作「大地」など。ノーベル賞。(1892〜1973) パール‐バック 提供:Photos12/APL

ピーク【peak】🔗🔉

ピークpeak】 ①山のいただき。峰。 ②絶頂。最高潮。 ⇒ピーク‐カット

ピーク‐カット🔗🔉

ピーク‐カット (和製語peak cut)電力需要の最も多い時間帯の需要を抑え込むこと。 ⇒ピーク【peak】

ピークト‐ラペル【peaked lapel】🔗🔉

ピークト‐ラペルpeaked lapel】 テーラード‐カラーで、ラペルの先が尖って、水平より上方に向いているもの。ピークラペル。剣衿。

ピー‐ケー‐エフ【PKF】🔗🔉

ピー‐ケー‐エフPKF】 (Peace-Keeping Forces)国連平和維持軍。国連平和維持活動(PKO)に従事する軍隊。紛争地域の兵力引き離し、停戦監視などを任務とし、原則として自衛のための軽火器のみを携行。

ピー‐ケー‐オー【PKO】🔗🔉

ピー‐ケー‐オーPKO】 (Peace-Keeping Operations)国連平和維持活動。国連が、受入れ国の同意を得て、加盟国の提供する部隊・人員を現地に派遣すること。紛争の防止、停戦の監視、治安維持、選挙監視などを活動内容とする。 プノンペンに到着したPKO本隊 1992年10月14日 提供:毎日新聞社

ピー‐コート【pea coat】🔗🔉

ピー‐コートpea coat】 (「表面が毛羽立った厚地の毛織物」の意のオランダ語pijに由来)元来は漁師・水夫用の厚手ウール地製、腰丈、ダブル‐ブレストの半コート。濃紺で、手を温めるポケットに特徴がある。1920年代から流行。ピー‐ジャケット。パイロット‐コート。→コート(図)

ピース【peace】🔗🔉

ピースpeace】 ①平和。講和。 ②日本たばこ産業株式会社発売の紙巻タバコの名。 ⇒ピース‐サイン【peace sign】

ピース‐サイン【peace sign】🔗🔉

ピース‐サインpeace sign】 人差し指と中指を立てて出す、平和を祈るサイン。→ブイサイン ⇒ピース【peace】

ピート‐ポット【peat pot】🔗🔉

ピート‐ポットpeat pot】 泥炭を材料として作った植木鉢。 ⇒ピート【peat】

ピート‐モス【peat moss】🔗🔉

ピート‐モスpeat moss】 ①湿原の泥炭層を形成するミズゴケなどのコケ類。 ②1の堆積物を加工して作った園芸用土。 ⇒ピート【peat】

ピーナッツ【peanut(s)】🔗🔉

ピーナッツpeanut(s)】 落花生。南京豆。特に、殻・皮をとり塩などで調味したもの。「バター‐―」 ⇒ピーナッツ‐バター【peanut butter】

ピーナッツ‐バター【peanut butter】🔗🔉

ピーナッツ‐バターpeanut butter】 落花生をすりつぶし、塩などを加味したペースト状の食品。 ⇒ピーナッツ【peanut(s)】

ピーラー【pealer】🔗🔉

ピーラーpealer】 野菜や果物の皮むき器。

ペア【pear】🔗🔉

ペアpear】 西洋梨。洋梨。

へいわ‐きょうそん【平和共存】🔗🔉

へいわ‐きょうそん平和共存】 (peaceful coexistence)民族・文化・宗教・社会制度の異なる国が平和裡に共存すること。特にスターリン死後のソ連における対外政策の基本原則。→平和五原則⇒へい‐わ【平和】

へいわ‐ぶたい【平和部隊】🔗🔉

へいわ‐ぶたい平和部隊】 (Peace Corps)アメリカの国際ボランティア組織。ケネディ大統領の呼びかけで1961年創設。災害救助やエイズ防止教育など幅広い活動にあたる。本部はアメリカ政府の独立部局とされる。 ⇒へい‐わ【平和】

広辞苑peaで始まるの検索結果 1-23