複数辞典一括検索+![]()
![]()
がく‐せつ【楽節】🔗⭐🔉
がく‐せつ【楽節】
〔音〕(period)楽曲を構成する単位。大楽節と小楽節とがあり、二つの小楽節(各4小節)が前楽節・後楽節として大楽節(8小節)を構成する。小楽節は楽句、大楽節は楽段ともいう。
き【紀】🔗⭐🔉
き【紀】
①とし。年代。歳星がその軌道を一周する期間で、中国では一まわり12年とする。
②(period)地質年代の時代区分の単位の一つ。地層区分単位のうち、系の単位に当たる地層が堆積した期間。代と世との間。中生代を三畳紀・ジュラ紀・白亜紀に区分する類。
③「日本書紀」の略。
④紀国きのくにの略。
しゅう‐き【周期】シウ‥🔗⭐🔉
しゅう‐き【周期】シウ‥
①ひとまわりの時期。
②(period)全く同一の現象が一定時間ごとに全く同様に繰り返される時、この一定時間をいう。
⇒しゅうき‐うんどう【周期運動】
⇒しゅうき‐かんすう【周期関数】
⇒しゅうき‐すいせい【周期彗星】
⇒しゅうきせい‐しし‐まひ【周期性四肢麻痺】
⇒しゅうき‐てき【周期的】
⇒しゅうき‐ひょう【周期表】
⇒しゅうき‐りつ【周期律】
しゅうき‐かんすう【周期関数】シウ‥クワン‥🔗⭐🔉
しゅうき‐かんすう【周期関数】シウ‥クワン‥
(periodic function)関数f(x)が、ある定数aに対して、常にf(x+a)=f(x)となるとき、aを周期、関数f(x)を周期関数という。例えば、三角関数cosx,sinxは、周期2πの周期関数である。
⇒しゅう‐き【周期】
しゅうき‐りつ【周期律】シウ‥🔗⭐🔉
しゅうき‐りつ【周期律】シウ‥
(periodic law)元素の性質は、その原子番号とともに周期的に変化するという法則。1869年、メンデレーエフが原子量の順序に配列することにより周期的変化を発見。元素周期律。
⇒しゅう‐き【周期】
ピリオド【period】🔗⭐🔉
ピリオド【period】
①時期。時代。
②スポーツの試合などで、一区切りの時間。
③横書きの文の末尾に付する点。終止符。
⇒ピリオドを打つ
○ピリオドを打つピリオドをうつ
進行してきた物事を(そこで)おしまいにする。終止符を打つ。「選手生活に―」
⇒ピリオド【period】
広辞苑に「period」で始まるの検索結果 1-6。