複数辞典一括検索+

ザイル【Seil ドイツ】🔗🔉

ザイルSeil ドイツ】 登山用の綱。ロープ。

サイレン【siren; syren】🔗🔉

サイレンsiren; syren】 ①(Seirēn ギリシア)ギリシア神話中の半人半鳥、美声の海の魔女たち。舟人を魅惑し、死に至らしめる。後に美化され、音楽家の代表者と見なされた。セイレン。 ②通気孔のある円板または羽根車を高速度で回転させて音響を発する装置。時報・警報・信号などに使用。号笛。

ザイン【Sein ドイツ】🔗🔉

ザインSein ドイツ】 〔哲〕存在。↔ゾルレン

じしん‐がく【地震学】ヂ‥🔗🔉

じしん‐がく地震学ヂ‥ (seismology)地震を研究対象とする学問。 ⇒じ‐しん【地震】

じしん‐きしょう【地震記象】ヂ‥シヤウ🔗🔉

じしん‐きしょう地震記象ヂ‥シヤウ (seismogram)地震動を地震計で記録したもの。 ⇒じ‐しん【地震】

じしんは‐トモグラフィー【地震波トモグラフィー】ヂ‥🔗🔉

じしんは‐トモグラフィー地震波トモグラフィーヂ‥ (seismic tomography)地球内部を多くのブロックに分割してそれぞれの速度を推定し、特にマントルの三次元速度構造を画像化する方法。 ⇒じ‐しん【地震】

セイシュ【seiche フランス】🔗🔉

セイシュseiche フランス】 〔地〕(→)静振

せい‐しん【静振】🔗🔉

せい‐しん静振】 (seiche フランスからの造語)気圧・風向の突然の変化によって海湾・湖沼の水位が振動する現象。セイシュ。

セイレン【Seirēn ギリシア】🔗🔉

セイレンSeirēn ギリシア⇒サイレン

セーヌ【Seine】🔗🔉

セーヌSeine】 フランス北部、パリ盆地を流れる川。ラングル高地に発源し、パリ市内を貫流し、イギリス海峡に注ぐ。長さ780キロメートル。→パリ(図) セーヌ川と遊覧船 撮影:小松義夫

そん‐ざい【存在】🔗🔉

そん‐ざい存在】 ➊ある、または、いること。および「あるもの」。動詞の表す内容のうち、その場で動かず時間の経過する状態。「神の―」「偉大な―」「歴史上に―する人物」 ➋〔哲〕(being イギリス・Sein ドイツ) ①何かがあること、またはあるもの。実体と属性とに分かれ、前者は基体・本体のようにそれ自体で独立にあるが、後者は前者に付帯して依存的にある。また、実体には自然的・物的なものと、意識的なもの、さらに超自然的で非感覚的なものとがある。有ゆう。 ②命題の主語と述語とをつなぐ繋辞(copula ラテン)としての「ある」。→繋辞けいじ⇒そんざい‐かん【存在感】 ⇒そんざい‐し【存在詞】 ⇒そんざい‐しょうめい【存在証明】 ⇒そんざい‐ひこうそく‐せい【存在被拘束性】 ⇒そんざい‐ぼうきゃく【存在忘却】 ⇒そんざい‐めいだい【存在命題】 ⇒そんざい‐りゆう【存在理由】 ⇒そんざい‐ろん【存在論】 ⇒そんざいろんてき‐しょうめい【存在論的証明】

広辞苑seiで始まるの検索結果 1-11