複数辞典一括検索+![]()
![]()
take [seize] time [an occasion, an opportunity] by the forelock🔗⭐🔉
t
ke [s
ize] t
me [an occ
sion, an opport
nity] by the f
relock 機械を逃さず捕える, (好機を逸せず)機会に乗じる《「時」は過去は無用として前頭部にだけ毛をはやした形で描かれるところから》. 《1589》
ke [s
ize] t
me [an occ
sion, an opport
nity] by the f
relock 機械を逃さず捕える, (好機を逸せず)機会に乗じる《「時」は過去は無用として前頭部にだけ毛をはやした形で描かれるところから》. 《1589》
sei🔗⭐🔉
sei /s
/
n. 【動物】 イワシクジラ (Balaenoptera borealis) 《ナガスクジラ科; 背びれがあり全長 15 m 程度で広く分布する; sei whale ともいう》.
《1912》 ← sei whale 《部分訳》 ← Norw. seihval ← sei coalfish+hval 'WHALE1': 餌を求めて coalfish の後を泳ぐ習性から

/
n. 【動物】 イワシクジラ (Balaenoptera borealis) 《ナガスクジラ科; 背びれがあり全長 15 m 程度で広く分布する; sei whale ともいう》.
《1912》 ← sei whale 《部分訳》 ← Norw. seihval ← sei coalfish+hval 'WHALE1': 餌を求めて coalfish の後を泳ぐ習性から
seicento, S-🔗⭐🔉
sei・cen・to, S- /se
t
n
o
| -t
; It. seit
nto/
n. 17 世紀; (特に, イタリアの)17 世紀の美術[文芸].
《1908》
It. 〜 《原義》 six hundred: cf. cinquecento
t
n
o
| -t
; It. seit
nto/
n. 17 世紀; (特に, イタリアの)17 世紀の美術[文芸].
《1908》
It. 〜 《原義》 six hundred: cf. cinquecento
seiche🔗⭐🔉
seiche /s

; F. s
/
n. セイシュ, 静振《数分から数十分にわたって起こる湖沼・港湾の水面の周期的振動; 地震・突風などが原因といわれる》.
《1839》
Swiss-F 〜
? G Seiche a sinking
L siccus dry


; F. s
/
n. セイシュ, 静振《数分から数十分にわたって起こる湖沼・港湾の水面の周期的振動; 地震・突風などが原因といわれる》.
《1839》
Swiss-F 〜
? G Seiche a sinking
L siccus dry
seidel🔗⭐🔉
sei・del /s


, z
- | -d
; G. z
d
/
n. (ビール用)大型グラス[コップ].
《1922》 ← G Seidel < MHG s
del
L situla bucket, urn: ⇒situla



, z
- | -d
; G. z
d
/
n. (ビール用)大型グラス[コップ].
《1922》 ← G Seidel < MHG s
del
L situla bucket, urn: ⇒situla
Seidlitz powders🔗⭐🔉
S
id・litz p
wders /s
dl
ts- | -l
ts-/
n. pl. 【薬学】 セドリッツ沸騰散《酒石酸・酒石酸カリ・重炭酸ソーダを混ぜて造る沸騰性緩下剤; Rochelle powder ともいい, また 《英》 では Seidlitz powder ともいう》.
《1784》 ← Seidlitz, Sedlice (チェコ西部, ボヘミアの町): この町の鉱泉の効き目とよく似ていることから
id・litz p
wders /s
dl
ts- | -l
ts-/
n. pl. 【薬学】 セドリッツ沸騰散《酒石酸・酒石酸カリ・重炭酸ソーダを混ぜて造る沸騰性緩下剤; Rochelle powder ともいい, また 《英》 では Seidlitz powder ともいう》.
《1784》 ← Seidlitz, Sedlice (チェコ西部, ボヘミアの町): この町の鉱泉の効き目とよく似ていることから
seif🔗⭐🔉
seif /s
f, s
f/
n. 【地質】 セイフ, 縦列砂丘《サハラ砂漠などにみられる風の方向に伸び鋭いリッジを伴う砂丘; self dune ともいう》.
《1925》
Arab. sayf sword

f, s
f/
n. 【地質】 セイフ, 縦列砂丘《サハラ砂漠などにみられる風の方向に伸び鋭いリッジを伴う砂丘; self dune ともいう》.
《1925》
Arab. sayf sword
Seifert, Jaroslav🔗⭐🔉
Sei・fert /z
f
t | -f
t; Czech s
jf
rt/, Ja・ro・slav /j
r
slaf/
n. サイフェルト《1901-86; チェコの詩人; Nobel 文学賞 (1984)》.

f
t | -f
t; Czech s
jf
rt/, Ja・ro・slav /j
r
slaf/
n. サイフェルト《1901-86; チェコの詩人; Nobel 文学賞 (1984)》.
seigneur🔗⭐🔉
sei・gneur /se
nj
, s
n- | s
nj
(r, se
-; F. s



/
n. [しばしば S-]
1 (フランスの)封建領主, 藩主 (feudal lord) (cf. grand seigneur).
2 (フランス領カナダ時代に勅許で土地を与えられた)地主.
sei・gn
u・ri・al /-ri
/ adj.
《1592》
(O)F 〜 < L seni
rem: SEIGNIOR, SENIOR, SIGNOR と四重語
nj
, s
n- | s
nj
(r, se
-; F. s



/
n. [しばしば S-]
1 (フランスの)封建領主, 藩主 (feudal lord) (cf. grand seigneur).
2 (フランス領カナダ時代に勅許で土地を与えられた)地主.
sei・gn
u・ri・al /-ri
/ adj.
《1592》
(O)F 〜 < L seni
rem: SEIGNIOR, SENIOR, SIGNOR と四重語
seigneury🔗⭐🔉
sei・gneur・y /s
nj
ri, s
n-/
n.
1 =seigniory 1.
2 (フランス, フランス領カナダにおける)荘園領主の土地支配権; 所有地, 領地.
《1683》
F seigneurie 《異形》 ← seignorie: ⇒seigniory

nj
ri, s
n-/
n.
1 =seigniory 1.
2 (フランス, フランス領カナダにおける)荘園領主の土地支配権; 所有地, 領地.
《1683》
F seigneurie 《異形》 ← seignorie: ⇒seigniory
seigniorage🔗⭐🔉
sei・gnior・age /s
nj
r
d
/
n.
1 君主の特権.
2 貨幣鋳造税; 貨幣鋳造利差, 造幣益《貨幣地金より生じる一定の差益で精錬費用をまかなうために用いた》.
3 《古》 支配権, 統治権 (dominion), 権力 (power).
《1444》
OF seigneurage: ⇒↑, -age

nj
r
d
/
n.
1 君主の特権.
2 貨幣鋳造税; 貨幣鋳造利差, 造幣益《貨幣地金より生じる一定の差益で精錬費用をまかなうために用いた》.
3 《古》 支配権, 統治権 (dominion), 権力 (power).
《1444》
OF seigneurage: ⇒↑, -age
seigniorial🔗⭐🔉
sei・gnio・ri・al /se
nj
ri
, si
n-/
adj. 領主[藩主] (seignior) の.
《1818》: ⇒seignior, -ial
nj
ri
, si
n-/
adj. 領主[藩主] (seignior) の.
《1818》: ⇒seignior, -ial
seigniory🔗⭐🔉
sei・gnior・y /s
nj
ri, s
n-/
n.
1 領主[藩主]の権力, 主権.
2 (領主の)領地, 領土.
《a1300》
(O)F seigneurie: ⇒seignior, -y1

nj
ri, s
n-/
n.
1 領主[藩主]の権力, 主権.
2 (領主の)領地, 領土.
《a1300》
(O)F seigneurie: ⇒seignior, -y1
seignorage🔗⭐🔉
seignorial🔗⭐🔉
seine🔗⭐🔉
seine /s
n/
n. 引網, 地引網《seine net ともいう》.
・shoot a seine 引網をかける.
・drag [haul ashore] a seine 地引網を引く.
vi. 引網で魚を取る.
vt.
1 引網で〈魚を〉取る.
2 〈川・海など〉に引網をかける.
ME seyn(e) < OE se
ne < (WGmc)
s
gina
L sag
na
Gk sag
n
fishing net ← ? : cf. (O)F seine

n/
n. 引網, 地引網《seine net ともいう》.
・shoot a seine 引網をかける.
・drag [haul ashore] a seine 地引網を引く.
vi. 引網で魚を取る.
vt.
1 引網で〈魚を〉取る.
2 〈川・海など〉に引網をかける.
ME seyn(e) < OE se
ne < (WGmc)
s
gina
L sag
na
Gk sag
n
fishing net ← ? : cf. (O)F seine
Seine🔗⭐🔉
Seine /s
n; F. s
n/
n. [the 〜] セーヌ(川) 《フランス東部に発し Paris を北西に貫流してイギリス海峡に注ぐ川 (776 km)》.

F 〜
? L S
quana
Celt.
S
coana ←
s
c body of water

n; F. s
n/
n. [the 〜] セーヌ(川) 《フランス東部に発し Paris を北西に貫流してイギリス海峡に注ぐ川 (776 km)》.

F 〜
? L S
quana
Celt.
S
coana ←
s
c body of water
Seine-et-Marne🔗⭐🔉
Seine-et-Marne /s
ne
m
n | -m
n; F. s
nema
n/
n. セーヌ エ マルヌ(県) 《フランス北部の県; 面積 5,931 km2; 県都 Melun /m
l
/》.

ne
m
n | -m
n; F. s
nema
n/
n. セーヌ エ マルヌ(県) 《フランス北部の県; 面積 5,931 km2; 県都 Melun /m
l
/》.
Seine-et-Oise🔗⭐🔉
Seine-et-Oise /s
ne
w
z; F. s
newa
z/
n. セーヌ エワーズ(県) 《フランス北部の旧県 (1790-1968)》.

ne
w
z; F. s
newa
z/
n. セーヌ エワーズ(県) 《フランス北部の旧県 (1790-1968)》.
Seine-Inf
rieure🔗⭐🔉
Seine-In・f
・rieure /s
n
(m)fe
ri
, -
m- | -ri
(r; F. s
n
fe
j

/
n. セーヌアンフェリュール(県) 《Seine-Maritime の旧名》.
・rieure /s
n
(m)fe
ri
, -
m- | -ri
(r; F. s
n
fe
j

/
n. セーヌアンフェリュール(県) 《Seine-Maritime の旧名》.
Seine-Maritime🔗⭐🔉
S
ine-Ma・ri・t
me /-m
ri
t
m; F. -ma
itim/
n. セーヌ マリティーム(県) 《フランス北部, Normandy 地方東部のイギリス海峡に臨む県; 面積 6,295 km2; 県都 Rouen; 旧名 Seine-Inf
rieure》.
ine-Ma・ri・t
me /-m
ri
t
m; F. -ma
itim/
n. セーヌ マリティーム(県) 《フランス北部, Normandy 地方東部のイギリス海峡に臨む県; 面積 6,295 km2; 県都 Rouen; 旧名 Seine-Inf
rieure》.
seine-netter🔗⭐🔉
seiner🔗⭐🔉
s
in・er
n.
1 引網漁師.
2 引網船.
《1602》: ⇒seine, -er1
in・er
n.
1 引網漁師.
2 引網船.
《1602》: ⇒seine, -er1
Seine-Saint-Denis🔗⭐🔉
Seine-Saint-Denis /s
ns
(n)d
n
, -s
n-; F. s
ns
dni/
n. セーヌ サンドニ《フランス北部中央の県; 面積 236 km2; 県都 Bobigny》.

ns
(n)d
n
, -s
n-; F. s
ns
dni/
n. セーヌ サンドニ《フランス北部中央の県; 面積 236 km2; 県都 Bobigny》.
seiren🔗⭐🔉
sei・ren /s
r
n/
n. 【紋章】 人魚.
《変形》 ← SIREN

r
n/
n. 【紋章】 人魚.
《変形》 ← SIREN
seisin🔗⭐🔉
sei・sin /s
z
n, -z
| -z
n/
n. 【法律】
1 (封建時代の土地・不動産の)(特別)占有《賃借権 (leasehold), 動産について用いられる占有 (possession) および現実の占有 (occupation) と区別される》.
2 自由保有不動産 (estate of freehold) の占有権.
3 所有物 (possessions), 財産 (property); 占有地, 所有地.
《?a1300》 sesin(e)
(O)F saisine ← saisir 'to SEIZE'

z
n, -z
| -z
n/
n. 【法律】
1 (封建時代の土地・不動産の)(特別)占有《賃借権 (leasehold), 動産について用いられる占有 (possession) および現実の占有 (occupation) と区別される》.
2 自由保有不動産 (estate of freehold) の占有権.
3 所有物 (possessions), 財産 (property); 占有地, 所有地.
《?a1300》 sesin(e)
(O)F saisine ← saisir 'to SEIZE'
seism🔗⭐🔉
seism /s
z
, -s
| -z
/
n. 地震 (earthquake).
《1883》
Gk seism
s ← se
ein to shake

z
, -s
| -z
/
n. 地震 (earthquake).
《1883》
Gk seism
s ← se
ein to shake
-seism🔗⭐🔉
-seism /
s
z
, -s
| -z
/
「震動」の意の名詞連結形.
・microseism.
↑

s
z
, -s
| -z
/
「震動」の意の名詞連結形.
・microseism.
↑
seismic🔗⭐🔉
seis・mic /s
zm
k, s
s- | s
z-/
adj.
1 地震の, 地震性の, 地震から起こる.
・a seismic area 震域.
・a seismic center [focus] 震央, 震源.
2 (月などの天体における)地震の, 震動の.
3 (変化などが)地殻変動的な.
s
is・mi・cal adj.
s
is・mi・cal・ly adv.
《1858》 ← Gk seism
s: ⇒seism, -ic1

zm
k, s
s- | s
z-/
adj.
1 地震の, 地震性の, 地震から起こる.
・a seismic area 震域.
・a seismic center [focus] 震央, 震源.
2 (月などの天体における)地震の, 震動の.
3 (変化などが)地殻変動的な.
s
is・mi・cal adj.
s
is・mi・cal・ly adv.
《1858》 ← Gk seism
s: ⇒seism, -ic1
seismic array🔗⭐🔉
s
ismic arr
y
n. サイズミック アレイ《地下核実験や地震観測のために規則的に配置された多くの地震計から成る地震波測定システム》.
ismic arr
y
n. サイズミック アレイ《地下核実験や地震観測のために規則的に配置された多くの地震計から成る地震波測定システム》.
seismic intensity🔗⭐🔉
s
ismic int
nsity
n. 震度.
ismic int
nsity
n. 震度.
seismicity🔗⭐🔉
seis・mic・i・ty /sa
zm
s
i, sa
s- | sa
zm
s
ti/
n. 地震性; (特に, ある地域の)地震の頻度[強度, 分布].
《1902》: ⇒↑, -ity
zm
s
i, sa
s- | sa
zm
s
ti/
n. 地震性; (特に, ある地域の)地震の頻度[強度, 分布].
《1902》: ⇒↑, -ity
seismic prospecting🔗⭐🔉
s
ismic pr
specting
n. 地震探査《人工地震などによる地質調査》.
ismic pr
specting
n. 地震探査《人工地震などによる地質調査》.
seismic reflection🔗⭐🔉
s
ismic refl
ction
n. 地震反射 《地層の弾性的不連続面で生じる弾性波の反射; 探鉱・地震探査などに利用される》.
ismic refl
ction
n. 地震反射 《地層の弾性的不連続面で生じる弾性波の反射; 探鉱・地震探査などに利用される》.
seismic refraction🔗⭐🔉
s
ismic refr
ction
n. 地震屈折《地層の弾性的不連続面で生じる弾性波の屈折》.
ismic refr
ction
n. 地震屈折《地層の弾性的不連続面で生じる弾性波の屈折》.
seismic sea-wave🔗⭐🔉
s
ismic s
a-w
ve
n. 津波 (tsunami).
ismic s
a-w
ve
n. 津波 (tsunami).
seismic velocity🔗⭐🔉
s
ismic vel
city
n. 地震波速度.
ismic vel
city
n. 地震波速度.
seismic wave🔗⭐🔉
s
ismic w
ve
n. (地震・爆発などによって生じる)震動波, 地震波.
ismic w
ve
n. (地震・爆発などによって生じる)震動波, 地震波.
seismism🔗⭐🔉
seis・mism /s
zm
z
, s
s- | s
z-/
n. 地震現象, 地震活動.
《1902》: ⇒seism(ic), -ism

zm
z
, s
s- | s
z-/
n. 地震現象, 地震活動.
《1902》: ⇒seism(ic), -ism
seismo-🔗⭐🔉
seis・mo- /s
zmo
, s
s- | s
zm
/
「地震 (earthquake)」の意の連結形.
・seismograph.

Gk 〜 ← seism
s: ⇒seism

zmo
, s
s- | s
zm
/
「地震 (earthquake)」の意の連結形.
・seismograph.

Gk 〜 ← seism
s: ⇒seism
seismogram🔗⭐🔉
seis・mo・gram /s
zm
gr
m, s
s- | s
z-/
n. 震動記録.
《1891》: ⇒↑, -gram

zm
gr
m, s
s- | s
z-/
n. 震動記録.
《1891》: ⇒↑, -gram
seismograph🔗⭐🔉
seis・mo・graph /s
zm
gr
f, s
s- | s
zm
gr
f, -gr
f/
n. 地震計《seismometer ともいう》.
seis・mo・graph・ic /s
zm
gr
f
k, s
s- | s
z-←/ adj.
s
is・mo・gr
ph・i・cal /-f
k
, -k
| -f
-←/ adj.
《1858》 ← SEISMO-+-GRAPH

zm
gr
f, s
s- | s
zm
gr
f, -gr
f/
n. 地震計《seismometer ともいう》.
seis・mo・graph・ic /s
zm
gr
f
k, s
s- | s
z-←/ adj.
s
is・mo・gr
ph・i・cal /-f
k
, -k
| -f
-←/ adj.
《1858》 ← SEISMO-+-GRAPH
seismography🔗⭐🔉
seis・mog・ra・phy /sa
zm
(
)gr
fi, sa
s- | sa
zm
g-/
n.
1 地震観測(術), 地震記録(法).
2 地震学 (seismology).
《1865》 ← SEISMO-+-GRAPHY
zm
(
)gr
fi, sa
s- | sa
zm
g-/
n.
1 地震観測(術), 地震記録(法).
2 地震学 (seismology).
《1865》 ← SEISMO-+-GRAPHY
seismologic🔗⭐🔉
seis・mo・log・ic /s
zm
l
(
)d
k, s
s- | s
zm
l
d
-←/
adj. 地震学(上)の.
s
is・mo・l
g・i・cal /-d
k
, -k
| -d
-←/ adj.
s
is・mo・l
g・i・cal・ly adv.
《1904》 ← SEISMOLOGY+-IC1

zm
l
(
)d
k, s
s- | s
zm
l
d
-←/
adj. 地震学(上)の.
s
is・mo・l
g・i・cal /-d
k
, -k
| -d
-←/ adj.
s
is・mo・l
g・i・cal・ly adv.
《1904》 ← SEISMOLOGY+-IC1
seismologist🔗⭐🔉
seis・m
l・o・gist /-d
st | -d
st/
n. 地震学者 (seismographer).
《1859》: ⇒↓, -ist
l・o・gist /-d
st | -d
st/
n. 地震学者 (seismographer).
《1859》: ⇒↓, -ist
seismology🔗⭐🔉
seis・mol・o・gy /sa
zm
(
)l
d
i, sa
s- | sa
zm
l-/
n. 地震学.
《1858》 ← SEISMO-+-LOGY
zm
(
)l
d
i, sa
s- | sa
zm
l-/
n. 地震学.
《1858》 ← SEISMO-+-LOGY
seismometer🔗⭐🔉
seis・mom・e・ter /sa
zm
(
)m

, sa
s- | sa
zm
m
t
(r/
n. 地震計《seismograph よりも精密なもの》.
《1841》 ← SEISMO-+-METER1
zm
(
)m

, sa
s- | sa
zm
m
t
(r/
n. 地震計《seismograph よりも精密なもの》.
《1841》 ← SEISMO-+-METER1
seismometric🔗⭐🔉
seis・mo・met・ric /s
zm
m
tr
k, s
s- | s
z-←/
adj. 地震計の, 地震観測の.
《1858》 ← SEISMOMETRY+-IC1

zm
m
tr
k, s
s- | s
z-←/
adj. 地震計の, 地震観測の.
《1858》 ← SEISMOMETRY+-IC1
seismometry🔗⭐🔉
seis・mom・e・try /sa
zm
(
)m
tri, sa
s- | sa
zm
m
-/
n. 地震観測.
《1858》 ← SEISMO-+-METRY
zm
(
)m
tri, sa
s- | sa
zm
m
-/
n. 地震観測.
《1858》 ← SEISMO-+-METRY
seismonasty🔗⭐🔉
seis・mo・nas・ty /s
zm
n
sti, s
s- | s
z-/
n. 【植物】 傾震性《震動を刺激とする傾性運動》.
《1912》 ← SEISMO-+-NASTY

zm
n
sti, s
s- | s
z-/
n. 【植物】 傾震性《震動を刺激とする傾性運動》.
《1912》 ← SEISMO-+-NASTY
seismosaurus🔗⭐🔉
seis・mo・sau・rus /s
zm
s
r
s, s
s- | s
zm
(
)-/
n. 【古生物】 サイスモサウルス《わずかな数の骨だけから知られるジュラ期後期の巨大な恐竜; 体長 35-45 m, 体重 100 トンに及び, 史上最長の動物と考えられている; 竜盤目 (Saurischia) 竜脚下目 (Sauropoda) の S- 属に属する》.

zm
s
r
s, s
s- | s
zm
(
)-/
n. 【古生物】 サイスモサウルス《わずかな数の骨だけから知られるジュラ期後期の巨大な恐竜; 体長 35-45 m, 体重 100 トンに及び, 史上最長の動物と考えられている; 竜盤目 (Saurischia) 竜脚下目 (Sauropoda) の S- 属に属する》.
seismoscope🔗⭐🔉
seis・mo・scope /s
zm
sk
p, s
s- | s
zm
sk
p/
n. 簡易地震計 (cf. seismometer).
seis・mo・scop・ic /s
zm
sk
(
)p
k, s
s- | s
zm
sk
p-←/ adj.
《1851》 ← SEISMO-+-SCOPE

zm
sk
p, s
s- | s
zm
sk
p/
n. 簡易地震計 (cf. seismometer).
seis・mo・scop・ic /s
zm
sk
(
)p
k, s
s- | s
zm
sk
p-←/ adj.
《1851》 ← SEISMO-+-SCOPE
seizable🔗⭐🔉
seiz・a・ble /s
z
b
/
adj.
1 捕らえられる, つかめる, 奪える.
2 (特に)差押さえ[押収, 取押さえ]できる.
《1461》: ⇒↓, -able

z
b
/
adj.
1 捕らえられる, つかめる, 奪える.
2 (特に)差押さえ[押収, 取押さえ]できる.
《1461》: ⇒↓, -able
seize🔗⭐🔉
seize /s
z/→
vt.
1a (急にぐっと)つかむ (grasp, clutch, grab), 握る, 捕らえる (⇒take SYN).
・seize a rope, stick, weapon, etc.
・seize a person by the arm [throat]=seize a person's arm [throat] 人の腕[のどもと]をつかむ.
・seize a person by force 人を引っ捕らえる.
・seize hold of… …をぎゅっとつかむ, 捕らえる.
b 〈犯人などを〉捕らえる, 逮捕する (capture).
・seize a thief [criminal, suspect] 泥棒[犯人, 容疑者]を逮捕する.
2 〈敵陣・権力などを〉強奪する, 奪う; 〈敵船などを〉捕獲する.
・seize a fortress 要塞を奪取する.
・seize power 権力を奪取する.
・seize the throne [scepter] 王位を奪う.
3a 〈機会などを〉とらえる, つかむ.
・seize an opportunity [the occasion] 機会をとらえる, 機に乗じる.
・seize the initiative 主導権を握る.
・seize an invitation [offer] with both hands これ逃がさじと招待に応じる[申し出に飛びつく].
b 〈意味・要点などを〉はっきりと[さっと]つかむ, 把握する, 了解する (understand), のみこむ (see).
・seize the point 要点をとらえる.
・seize the essence of the matter 問題の核心をつかむ.
4 〈禁制品・文書などを〉差し押さえる, 没収する, 押収する.
・seize the smuggled goods 密輸品を押収する.
5 [しばしば受身に用いて] 〈病気などが〉〈人を〉急に襲う; 〈感情・考えなどが〉〈人〉(の心)をとらえて支配する.
・A vague vertigo seized him. 彼は軽いめまいに襲われた.
・An idea seized me. 私はある考えにとらわれた.
・be seized by [with] terror [anger, pity, shyness] 恐怖に襲われる[怒りがこみ上げる, 哀れみの心を起こす, 急に恥ずかしくなる].
・He was seized with a coughing fit. せきの発作に見舞われた.
6a [特に p.p. 形で] 【法律】 〔…を〕…に占有[所有]させる 〔of〕.
・be [stand] seized of… …を占有[の所有権を獲得]している; …をもって[備えて]いる; …をよく承知している.
・the estate of which he died seized 彼が死亡した時に所有していた資産.
b [通例 p.p. 形で] 〔問題を〕(議事日程に載せて)〈政府の機関など〉に審議させる 〔of, with〕.
・the matter of which the council is seized 審議会が審議中の事柄.
★a, b ともしばしば seise ともつづる.
7 【海事】 くくり合わせる[付ける] (cf. serve 14).
・seize one rope to another 一つのロープを他のロープに結び合わせる.
・seize ropes together ロープとロープをくくり合わせる.
・seize a person up (むちで打つために)マストの支え索などに人の両手首を縛り上げる.
vi.
1 (急にぐっと)〔…を〕つかむ, とっつかまえる, 捕らえる 〔on, upon〕; (最後の手段として)〔…に〕飛びつく, すがる 〔on, upon〕. ★vt. よりも強調的な表現法.
・seize (up)on a chance [pretext] 機会[口実]をとらえる.
・seize on a fault [flaw] 欠点をとらえる[あらを探す].
・seize on [upon] any suggestion どんな提案にも飛びつく.
2 《口語》 〈機械・自動車などが〉(過熱・過圧などのために)止まる, 動かなくなる 〈up〉.
・The engine [His legs] just seized up. エンジン[足]が動かなくなった.
《1265》 saise(n), seise(n)
OF seisir, (O)F saisir < ML sac
re to take possession of ← Gmc (cf. Goth. satjan 'to SET')

z/→
vt.
1a (急にぐっと)つかむ (grasp, clutch, grab), 握る, 捕らえる (⇒take SYN).
・seize a rope, stick, weapon, etc.
・seize a person by the arm [throat]=seize a person's arm [throat] 人の腕[のどもと]をつかむ.
・seize a person by force 人を引っ捕らえる.
・seize hold of… …をぎゅっとつかむ, 捕らえる.
b 〈犯人などを〉捕らえる, 逮捕する (capture).
・seize a thief [criminal, suspect] 泥棒[犯人, 容疑者]を逮捕する.
2 〈敵陣・権力などを〉強奪する, 奪う; 〈敵船などを〉捕獲する.
・seize a fortress 要塞を奪取する.
・seize power 権力を奪取する.
・seize the throne [scepter] 王位を奪う.
3a 〈機会などを〉とらえる, つかむ.
・seize an opportunity [the occasion] 機会をとらえる, 機に乗じる.
・seize the initiative 主導権を握る.
・seize an invitation [offer] with both hands これ逃がさじと招待に応じる[申し出に飛びつく].
b 〈意味・要点などを〉はっきりと[さっと]つかむ, 把握する, 了解する (understand), のみこむ (see).
・seize the point 要点をとらえる.
・seize the essence of the matter 問題の核心をつかむ.
4 〈禁制品・文書などを〉差し押さえる, 没収する, 押収する.
・seize the smuggled goods 密輸品を押収する.
5 [しばしば受身に用いて] 〈病気などが〉〈人を〉急に襲う; 〈感情・考えなどが〉〈人〉(の心)をとらえて支配する.
・A vague vertigo seized him. 彼は軽いめまいに襲われた.
・An idea seized me. 私はある考えにとらわれた.
・be seized by [with] terror [anger, pity, shyness] 恐怖に襲われる[怒りがこみ上げる, 哀れみの心を起こす, 急に恥ずかしくなる].
・He was seized with a coughing fit. せきの発作に見舞われた.
6a [特に p.p. 形で] 【法律】 〔…を〕…に占有[所有]させる 〔of〕.
・be [stand] seized of… …を占有[の所有権を獲得]している; …をもって[備えて]いる; …をよく承知している.
・the estate of which he died seized 彼が死亡した時に所有していた資産.
b [通例 p.p. 形で] 〔問題を〕(議事日程に載せて)〈政府の機関など〉に審議させる 〔of, with〕.
・the matter of which the council is seized 審議会が審議中の事柄.
★a, b ともしばしば seise ともつづる.
7 【海事】 くくり合わせる[付ける] (cf. serve 14).
・seize one rope to another 一つのロープを他のロープに結び合わせる.
・seize ropes together ロープとロープをくくり合わせる.
・seize a person up (むちで打つために)マストの支え索などに人の両手首を縛り上げる.
vi.
1 (急にぐっと)〔…を〕つかむ, とっつかまえる, 捕らえる 〔on, upon〕; (最後の手段として)〔…に〕飛びつく, すがる 〔on, upon〕. ★vt. よりも強調的な表現法.
・seize (up)on a chance [pretext] 機会[口実]をとらえる.
・seize on a fault [flaw] 欠点をとらえる[あらを探す].
・seize on [upon] any suggestion どんな提案にも飛びつく.
2 《口語》 〈機械・自動車などが〉(過熱・過圧などのために)止まる, 動かなくなる 〈up〉.
・The engine [His legs] just seized up. エンジン[足]が動かなくなった.
《1265》 saise(n), seise(n)
OF seisir, (O)F saisir < ML sac
re to take possession of ← Gmc (cf. Goth. satjan 'to SET')
seize-up🔗⭐🔉
s
ize-
p
n. 《機械の》 故障, 停止.
ize-
p
n. 《機械の》 故障, 停止.
seizing🔗⭐🔉
seiz・ing /s
z
/
n.
1 つかむ[捕らえる]こと.
2a 【法律】 所有, 占有 (possession, occupation).
b 押収 (confiscation), 差押さえ (attachment).
3 【海事】
a 括着(かっちゃく) 《太いロープ端などの周囲を細いひもで整然と巻き付けること》.
b 括着索.
adj. [フランス語法] 驚くべき, 人目をひく, 印象的な (cf. F saisissant).
《n.: 1336-37; adj.: 1835》: ⇒seize, -ing1, 2

z
/
n.
1 つかむ[捕らえる]こと.
2a 【法律】 所有, 占有 (possession, occupation).
b 押収 (confiscation), 差押さえ (attachment).
3 【海事】
a 括着(かっちゃく) 《太いロープ端などの周囲を細いひもで整然と巻き付けること》.
b 括着索.
adj. [フランス語法] 驚くべき, 人目をひく, 印象的な (cf. F saisissant).
《n.: 1336-37; adj.: 1835》: ⇒seize, -ing1, 2
seizor🔗⭐🔉
sei・zor /s
z
, -z
| -z
(r, -z
(r/
n. 【法律】
1 占有者 (occupier), 所有者 (possessor).
2 差押さえ人, 没収者 (confiscator).
《1555》 ← SEIZE+-OR2

z
, -z
| -z
(r, -z
(r/
n. 【法律】
1 占有者 (occupier), 所有者 (possessor).
2 差押さえ人, 没収者 (confiscator).
《1555》 ← SEIZE+-OR2
seizure🔗⭐🔉
sei・zure /s


| -
(r/
n.
1 捕らえる[つかむ]こと; 強奪 (robbery).
2 (病気の)発作, (特に)脳卒中(の発作) (apoplectic stroke).
・die from an apoplectic seizure [a seizure of apoplexy] 卒中で死ぬ.
3 【法律】 差押さえ (attachment), 押収, 没収 (confiscation); (謄本保有地の)没収.
《1449》 seasure: ⇒seize, -ure



| -
(r/
n.
1 捕らえる[つかむ]こと; 強奪 (robbery).
2 (病気の)発作, (特に)脳卒中(の発作) (apoplectic stroke).
・die from an apoplectic seizure [a seizure of apoplexy] 卒中で死ぬ.
3 【法律】 差押さえ (attachment), 押収, 没収 (confiscation); (謄本保有地の)没収.
《1449》 seasure: ⇒seize, -ure
Seym, Seim🔗⭐🔉
Seym, Seim /s
m; Ukr. s
jm, Russ. sj
jm/
n. [the 〜] セイム川《ロシア西部とウクライナ西部を西に流れて Desna 川に合流する》.

m; Ukr. s
jm, Russ. sj
jm/
n. [the 〜] セイム川《ロシア西部とウクライナ西部を西に流れて Desna 川に合流する》.
研究社新英和大辞典に「sei」で始まるの検索結果 1-71。