複数辞典一括検索+![]()
![]()
えいてい【永定】🔗⭐🔉
えいてい【永定】
(Yongding)中国福建省西南部の県。付近は客家ハッカの集住地域で、土楼と呼ばれる円形・方形の重層建築物で知られる。
えいてい‐が【永定河】🔗⭐🔉
えいてい‐が【永定河】
(Yongding He)中国華北を流れる川。山西省北部に発し、北東流して太行山脈北部を横切り、河北省・北京市を経て天津北西で海河に合流。上流では黄土を多く含み、小黄河と称し、下流では河道が定まらず無定河と呼ばれた。
オタワ【Ottawa】🔗⭐🔉
オタワ【Ottawa】
カナダ南東部にある同国の首都。オタワ川の南岸に臨み、製材業が盛ん。人口113万2千(2003)。
⇒オタワ‐きょうてい【オタワ協定】
ヤッピー【yuppie アメリカ】🔗⭐🔉
ヤッピー【yuppie アメリカ】
(young urban professionalsから)大都市周辺に住み、知的職業に携わる裕福な若者たち。1980年代アメリカで生まれた語。
ヤッホー【yo-ho】🔗⭐🔉
ヤッホー【yo-ho】
山での呼び声。互いの所在を明らかにし、あるいは歓喜を表すときに発する。
ヤンガー‐ジェネレーション【younger generation】🔗⭐🔉
ヤンガー‐ジェネレーション【younger generation】
若い世代。青少年層。ヤング‐ジェネレーション。
ヤング【young】🔗⭐🔉
ヤング【young】
若いさま。また、若者。「―向けの雑誌」
⇒ヤング‐アダルト【young adult】
ヤング‐アダルト【young adult】🔗⭐🔉
ヤング‐アダルト【young adult】
十代後半の若者。また、成人期初期の人。
⇒ヤング【young】
ヤング‐あん【ヤング案】🔗⭐🔉
ヤング‐あん【ヤング案】
(Young Plan)1929年6月に発表された対ドイツ賠償専門家委員会の決定案。委員長のアメリカ代表O.D.ヤングの名による。ドイツの賠償負担を緩和し、その支払の年限・年額・方法などを決めた。→ドーズ案→ローザンヌ会議2
⇒ヤング【Owen D. Young】
ヤング‐りつ【ヤング率】🔗⭐🔉
ヤング‐りつ【ヤング率】
〔理〕(Young's modulus)固体中の引張りまたは圧縮応力とその方向における歪ひずみ(単位長さ当りの伸びまたは縮み)との比。物質特有の定数。単位はパスカルまたはニュートン毎平方メートル。1807年、T.ヤングが導入。ヤング弾性率。ヤング係数。縦弾性係数。
⇒ヤング【Thomas Young】
ユー【you】🔗⭐🔉
ユー【you】
あなた。君。
ユース【youth】🔗⭐🔉
ユース【youth】
青少年。主に10代後半の若者。「―代表」
⇒ユース‐サッカー【youth soccer】
⇒ユース‐ホステル【youth hostel】
ユース‐サッカー【youth soccer】🔗⭐🔉
ユース‐サッカー【youth soccer】
20歳以下の選手が行うサッカー。また、その年齢別大会のこと。国際サッカー連盟は、20歳までの世界ユース選手権(U‐20)、17歳までの世界ジュニア‐ユース選手権(U‐17)などを開催。
⇒ユース【youth】
ユース‐ホステル【youth hostel】🔗⭐🔉
ユース‐ホステル【youth hostel】
青少年に清潔で安い宿泊施設を提供する目的で設けられた宿泊所。1909年ドイツに始まり、日本でも51年以来行われる。
⇒ユース【youth】
ゆがぎょう‐は【瑜伽行派】‥ギヤウ‥🔗⭐🔉
ゆがぎょう‐は【瑜伽行派】‥ギヤウ‥
〔仏〕(梵語Yogācāra)(→)唯識派に同じ。
ゆじゅん【由旬】🔗⭐🔉
ゆじゅん【由旬】
(梵語yojanaの音写)古代インドの距離の単位。1由旬を約7マイルまたは9マイルとするなど、諸説がある。ゆうじゅん。
ヨーガ【yoga 梵】🔗⭐🔉
ヨーガ【yoga 梵】
(瑜伽ゆがと音写)古代から伝わるインドの宗教的実践の方法。精神を統一し、物質の束縛から解脱げだつをはかる。またその際、身体的修練を重んじ、現在では健康法の一つとしても行われる。ヨガ。
⇒ヨーガ‐は【ヨーガ派】
ヨーク【yoke】🔗⭐🔉
ヨーク【yoke】
衣服の立体化や装飾のために、肩・胸やスカートの上部などに入れる切替え布。
ヨークシャー【Yorkshire】🔗⭐🔉
ヨークシャー【Yorkshire】
①イギリス、イングランド北東部の州。羊毛のほか鉄鋼・化学などの工業が発達。1974年、北・南・西ヨークシャーなど5州に分離。中心都市リーズ・シェフィールド。
②ブタの一品種。ヨークシャー1原産。大・中・小の3形があり、いずれも白色で、一般に早熟・多産・強健。特に中形種が多く飼育される。
⇒ヨークシャー‐プディング【Yorkshire pudding】
ヨークシャー‐プディング【Yorkshire pudding】🔗⭐🔉
ヨークシャー‐プディング【Yorkshire pudding】
卵・小麦粉・牛乳で作った生地をロースト‐ビーフの焼き脂と合わせて、オーブンで焼いた料理。
⇒ヨークシャー【Yorkshire】
ヨークタウン【Yorktown】🔗⭐🔉
ヨークタウン【Yorktown】
アメリカ東部、ヴァージニア州東南部の半島の町。1781年にイギリス軍がここでアメリカ・フランスの陸海軍に挟撃され降伏、独立戦争の大勢が決した。
ヨーヨー【yo-yo】🔗⭐🔉
ヨーヨー【yo-yo】
玩具の一つ。饅頭まんじゅう形の2個の木片を短軸でつらね、軸に巻きつけた紐の一端を手に持って垂らし、回転に伴う反動を利用して上下させるもの。中国で創案、江戸中期に長崎から流行し、「手車」と称した。1930年代、世界的に流行。
ヨーヨー
撮影:関戸 勇
ヨガ【yoga 梵】🔗⭐🔉
ヨガ【yoga 梵】
⇒ヨーガ
ヨクジャカルタ【Yogyakarta】🔗⭐🔉
ヨクジャカルタ【Yogyakarta】
⇒ジョクジャカルタ
ヨス【麗水】🔗⭐🔉
ヨス【麗水】
(Yŏsu)韓国南部、全羅南道東部の港湾都市。朝鮮海峡に面し、古くから軍事・交通・漁業の港として発達。近年は工業地帯として発展。人口30万3千(2000)。
ヨセミテ【Yosemite】🔗⭐🔉
ヨセミテ【Yosemite】
アメリカ合衆国の国立公園。カリフォルニア州の中部、シエラ‐ネヴァダ山脈中に位置し、マーセド川の作る峡谷美で名高い。
ヨヒンビン【yohimbine】🔗⭐🔉
ヨヒンビン【yohimbine】
西アフリカ産アカネソウ科の植物ヨヒンベの皮に含まれるアルカロイド。血管を拡張させ、生殖中枢の反射興奮性を亢進させる。
ヨム‐サンソプ【廉想渉】🔗⭐🔉
ヨム‐サンソプ【廉想渉】
(Yŏm Sang-sŏp)朝鮮の作家。本名、廉尚燮。号、横歩。ソウル出身。15歳で渡日。写実主義的作風で、作「標本室の青蛙」「万歳前」「三代」など。(1897〜1963)
ヨルバ【Yoruba】🔗⭐🔉
ヨルバ【Yoruba】
アフリカ西部の、ナイジェリア南西部・ベナン・トーゴに居住する民族。ナイジェリアの主要民族の一つ。農耕民であるが、伝統的に都市的集落を形成し、そこを拠点に交易も行なった。17世紀には下位集団のオヨが帝国を築いた。
⇒ヨルバ‐ご【ヨルバ語】
ワイ‐エム‐シー‐エー【YMCA】🔗⭐🔉
ワイ‐エム‐シー‐エー【YMCA】
(Young Men's Christian Association)キリスト教主義に基づく国際的青年運動の団体。1844年イギリス人ジョージ=ウィリアムズ(G. Williams1821〜1905)がロンドンに創立。80年(明治13)日本にも創設。キリスト教青年会。
ワイ‐ダブリュー‐シー‐エー【YWCA】🔗⭐🔉
ワイ‐ダブリュー‐シー‐エー【YWCA】
(Young Women's Christian Association)キリスト教主義に基づく女子の国際的青年運動の団体。1855年イギリスに創立、1905年(明治38)日本にも創設。キリスト教女子青年会。
広辞苑に「yo」で始まるの検索結果 1-32。