複数辞典一括検索+![]()
![]()
yo1🔗⭐🔉
yo1 /j
| j
/
int. よう《激励・注意の掛け声》.
c1420

| j
/
int. よう《激励・注意の掛け声》.
c1420
yob🔗⭐🔉
yob /j
(
)b | j
b/
n. 《英・カナダ俗》
1 (粗暴な)若いの, あんちゃん, ちんぴら, やつ (fellow); 不作法者 (yokel).
2 新兵.
〜・bish /-b
/ adj.
《1859》 《逆つづり》 ← BOY
(
)b | j
b/
n. 《英・カナダ俗》
1 (粗暴な)若いの, あんちゃん, ちんぴら, やつ (fellow); 不作法者 (yokel).
2 新兵.
〜・bish /-b
/ adj.
《1859》 《逆つづり》 ← BOY
y.o.b.🔗⭐🔉
y.o.b.
《略》 year of birth.
yobbery🔗⭐🔉
yob・ber・y /j
(
)b(
)ri | j
b-/
n. ちんぴら[ごろつき]的行為, ちんぴら業[道].
(
)b(
)ri | j
b-/
n. ちんぴら[ごろつき]的行為, ちんぴら業[道].
yobbo🔗⭐🔉
yocto-🔗⭐🔉
yoc・to- /j
(
)kto
| j
kt
/
「10−24」の意の連結形 (記号 y).
(
)kto
| j
kt
/
「10−24」の意の連結形 (記号 y).
yod1🔗⭐🔉
yod1 /j
(
)d | j
d/
n. (also yodh /〜/) ヨッド《ヘブライ語アルファベット 22 字中の第 10 字:
(ローマ字の I に当たる); ⇒alphabet 表》.
《1735》
Heb. y
dh 《原義》 hand
(
)d | j
d/
n. (also yodh /〜/) ヨッド《ヘブライ語アルファベット 22 字中の第 10 字:
(ローマ字の I に当たる); ⇒alphabet 表》.
《1735》
Heb. y
dh 《原義》 hand
yod2🔗⭐🔉
yod2 /j
(
)d | j
d/
n. 【音声】 /j/ の音.
↑
(
)d | j
d/
n. 【音声】 /j/ の音.
↑
y.o.d.🔗⭐🔉
y.o.d.
《略》 year of death.
yodel🔗⭐🔉
yo・del /j


| j
d
/
n.
1 ヨーデル《スイスや Tyrol の山間地方で歌われる胸声と裏声 (falsetto) の急速な転換が繰返し行われるのが特徴の民謡とその唱法》.
2 ヨーデル風の叫び.
v. (〜ed, 《英》 -delled; 〜・ing, 《英》 -del・ling)
vt. ヨーデルで歌う.
・yodel a song, refrain, etc.
vi.
1 ヨーデルを歌う.
2 ヨーデル風に叫ぶ.
《1830》
G jodeln to yodel 《擬音語》



| j
d
/
n.
1 ヨーデル《スイスや Tyrol の山間地方で歌われる胸声と裏声 (falsetto) の急速な転換が繰返し行われるのが特徴の民謡とその唱法》.
2 ヨーデル風の叫び.
v. (〜ed, 《英》 -delled; 〜・ing, 《英》 -del・ling)
vt. ヨーデルで歌う.
・yodel a song, refrain, etc.
vi.
1 ヨーデルを歌う.
2 ヨーデル風に叫ぶ.
《1830》
G jodeln to yodel 《擬音語》
yodeler, yodeller🔗⭐🔉
y
・del・er, 《英》 y
・del・ler /-

, -dl
| -d
(r, -dl-/
n. ヨーデル歌手.
1910
・del・er, 《英》 y
・del・ler /-

, -dl
| -d
(r, -dl-/
n. ヨーデル歌手.
1910
yodicization🔗⭐🔉
yo・di・ci・za・tion /j


s
z


n | j
d
sa
-, -s
-/
n. 【音声】 口蓋化 (palatalization).



s
z


n | j
d
sa
-, -s
-/
n. 【音声】 口蓋化 (palatalization).
yodicize🔗⭐🔉
yo・di・cize /j


s
z | j
d
-/
vt. 【音声】 口蓋化する (palatalize).
← YODH: ⇒-ic1, -ize



s
z | j
d
-/
vt. 【音声】 口蓋化する (palatalize).
← YODH: ⇒-ic1, -ize
Yoga, y-🔗⭐🔉
Yo・ga, y- /j
g
| j
-/
n. 【ヒンズー教】 ヨーガ, 瑜伽(ゆが) 《観行相応理の義》; 瑜伽派《インド六派哲学の一つ》; ヨーガ[瑜伽]の行(ぎょう) 《五感の作用を制して散乱を離れ思念を一事に集中し, 三昧(さんまい)の境地に到達する黙想的修行法》.
《1820》
Hindi ← Skt y
ga 《原義》 yoking, union ← IE
yougo- ←
yeug- 'to JOIN': ⇒yoke1

g
| j
-/
n. 【ヒンズー教】 ヨーガ, 瑜伽(ゆが) 《観行相応理の義》; 瑜伽派《インド六派哲学の一つ》; ヨーガ[瑜伽]の行(ぎょう) 《五感の作用を制して散乱を離れ思念を一事に集中し, 三昧(さんまい)の境地に到達する黙想的修行法》.
《1820》
Hindi ← Skt y
ga 《原義》 yoking, union ← IE
yougo- ←
yeug- 'to JOIN': ⇒yoke1
yogh🔗⭐🔉
yogh /j
k, j
g, j
x | j
g, j
g/
n. (ME の) '
' 字《有声または無声の摩擦音を表し, 有声音は 'y' (ME
onder yonder) または 'w' (ME sa
e saw) となり, 無声音の方は後に 'gh' と書かれ 'night' /n
t/ のように黙字になるか, また 'tough' /t
f/ のように [f] 音になった》.
《c1300》
ogh=?
oc 'YOKE1': その形から?

k, j
g, j
x | j
g, j
g/
n. (ME の) '
' 字《有声または無声の摩擦音を表し, 有声音は 'y' (ME
onder yonder) または 'w' (ME sa
e saw) となり, 無声音の方は後に 'gh' と書かれ 'night' /n
t/ のように黙字になるか, また 'tough' /t
f/ のように [f] 音になった》.
《c1300》
ogh=?
oc 'YOKE1': その形から?
yogi🔗⭐🔉
yo・gi /j
gi | j
-/
n.
1 ヨーガ修行者, 瑜伽(ゆが)行者.
2 思慮深い人; 神秘的な人.
《1619》
Hindi yog
← Skt yogin ← y
ga 'YOGA'

gi | j
-/
n.
1 ヨーガ修行者, 瑜伽(ゆが)行者.
2 思慮深い人; 神秘的な人.
《1619》
Hindi yog
← Skt yogin ← y
ga 'YOGA'
yogic flying🔗⭐🔉
y
gic fl
ing
n. (ヨーガでの)空中浮揚《超越瞑想法 (transcendental meditation) において修行者が蓮華坐の姿勢で行う》.
gic fl
ing
n. (ヨーガでの)空中浮揚《超越瞑想法 (transcendental meditation) において修行者が蓮華坐の姿勢で行う》.
yogini🔗⭐🔉
yo・gi・ni /j
g
ni | j
g
-/
n. 女のヨーガ[瑜伽]行者.
《1883》 ← Skt yogin
← yogin 'YOGI'

g
ni | j
g
-/
n. 女のヨーガ[瑜伽]行者.
《1883》 ← Skt yogin
← yogin 'YOGI'
Yogism🔗⭐🔉
Yo・gism /j
g
z
| j
-/
n.
1 ヨーガ[瑜伽]の哲理[教理].
2 [y-] ヨーガ[瑜伽]の行(ぎょう).
《1881》 ← YOGA+-ISM

g
z
| j
-/
n.
1 ヨーガ[瑜伽]の哲理[教理].
2 [y-] ヨーガ[瑜伽]の行(ぎょう).
《1881》 ← YOGA+-ISM
yogurt🔗⭐🔉
yo・gurt /j
g
t | j
g
(
)t, j
-, -g
t/
n. ヨーグルト《乳酸菌発酵乳が凝固した食品》.
《1625》
Turk. yogurt

g
t | j
g
(
)t, j
-, -g
t/
n. ヨーグルト《乳酸菌発酵乳が凝固した食品》.
《1625》
Turk. yogurt
Yogyakarta🔗⭐🔉
Yo・gya・kar・ta /j
gj
k


, j
(
)g- | j
gj
k
t
, j
g-/
n. ヨクジャカルタ《インドネシア Java 島南部の特別地区; その中心都市; Jogjakarta ともいう》.

gj
k


, j
(
)g- | j
gj
k
t
, j
g-/
n. ヨクジャカルタ《インドネシア Java 島南部の特別地区; その中心都市; Jogjakarta ともいう》.
yo-heave-ho🔗⭐🔉
y
-h
ave-h
int. よいとまけ, えんやらや《昔, 錨(いかり)などを巻き揚げるときの水夫の掛け声に用いられた》.
《1803》 《擬音語》: ⇒yo-ho, heave
-h
ave-h
int. よいとまけ, えんやらや《昔, 錨(いかり)などを巻き揚げるときの水夫の掛け声に用いられた》.
《1803》 《擬音語》: ⇒yo-ho, heave
yohimbe🔗⭐🔉
yo・him・be /jo
h
mbe
, -bi | j
-/
n. 【植物】 ヨヒンベ(ノキ)(Pausinystalia [Corynanthe] johimbe) 《熱帯アフリカ産アカネ科の高木; 樹皮からヨヒンビン (yohimbine) を採る》.
← ? Bantu
h
mbe
, -bi | j
-/
n. 【植物】 ヨヒンベ(ノキ)(Pausinystalia [Corynanthe] johimbe) 《熱帯アフリカ産アカネ科の高木; 樹皮からヨヒンビン (yohimbine) を採る》.
← ? Bantu
yohimbine🔗⭐🔉
yo・him・bine /jo
h
mbi
n, -b
n | j
h
mbi
n/
n. 【化学】 ヨヒンビン (C21H26N2O3) 《アフリカ産ヨヒンベ樹皮に存在するアルカロイド; 催淫剤》.
《1898》 ← YOHIMBE+-INE3
h
mbi
n, -b
n | j
h
mbi
n/
n. 【化学】 ヨヒンビン (C21H26N2O3) 《アフリカ産ヨヒンベ樹皮に存在するアルカロイド; 催淫剤》.
《1898》 ← YOHIMBE+-INE3
yo-ho🔗⭐🔉
yo-ho /j
h
| j
h
/
int. (also yo-ho-ho /-ho
h
| -h
h
u/)
1 やっほー, おーい《注意を喚起するときの掛け声》.
2 えんやら《力仕事をするときなどの掛け声》.
vi. やっほー[おーい]と叫ぶ.
《1769》 《擬音語》: ⇒yo1, ho

h
| j
h
/
int. (also yo-ho-ho /-ho
h
| -h
h
u/)
1 やっほー, おーい《注意を喚起するときの掛け声》.
2 えんやら《力仕事をするときなどの掛け声》.
vi. やっほー[おーい]と叫ぶ.
《1769》 《擬音語》: ⇒yo1, ho
Yoho National Park🔗⭐🔉
Y
・ho N
tional P
rk /j
ho
- | j
h
-/
n. ヨホ国立公園《カナダ西部 British Columbia 州南東部, Rocky 山脈の西斜面を占める国立公園; 1886 年指定》.
・ho N
tional P
rk /j
ho
- | j
h
-/
n. ヨホ国立公園《カナダ西部 British Columbia 州南東部, Rocky 山脈の西斜面を占める国立公園; 1886 年指定》.
yoick🔗⭐🔉
yoick /j
k/
vi. 「ほいっ (Yoicks!)」と叫ぶ.
vt. 「ほいっ (Yoicks!)」と叫んで〈猟犬を〉けしかける 〈on〉.
《1847》 《逆成》 ← ↓

k/
vi. 「ほいっ (Yoicks!)」と叫ぶ.
vt. 「ほいっ (Yoicks!)」と叫んで〈猟犬を〉けしかける 〈on〉.
《1847》 《逆成》 ← ↓
yoicks🔗⭐🔉
yoicks /j
ks/
int. 《古》 ほいっ《狐狩で猟犬を励ます掛け声》.
《1774》 《擬音語》: cf. hoicks

ks/
int. 《古》 ほいっ《狐狩で猟犬を励ます掛け声》.
《1774》 《擬音語》: cf. hoicks
yoke1🔗⭐🔉
yoke1 /j
k | j
k/→
n.
1 (一対の牛を首のところでつなぐ)軛(くびき).
・put…to the yoke …を軛にかける[つなぐ].
2 (pl. 〜) [通例 pl.] (軛でつないだ牛の)一対.
・three yoke of oxen 6 頭の牛.
3a 軛状のもの.
b (馬車・荷車の長柄 (thill) と馬などの首をつなぐための)首当て.
c (手おけなどをかつぐ)天びん棒.
d 上框(かみがまち) 《窓枠(わく)上部をなす横フレーム》.
e Y 型の連結パイプ.
4 ヨーク《身頃の肩やスカートの腰の切替え部分の布》.
5a 服従[奴隷]のしるし; 軛門; 服従, 隷属, 支配.
・pass [come] under the yoke 屈服する.
・send…under the yoke …を屈服させる, …に支配を受けさせる.
・submit to a person's yoke 人の支配に服する.
・We have never endured the yoke. 我々はかつて他の支配を受けたことがない《敗れた敵兵を軛または三本やりのアーチの下をくぐらせた古代ローマの風習から》.
b 《まれ》 絆(きずな), 拘束 (bond); 夫婦の縁.
・the yoke of matrimony 婚姻[夫婦]の絆.
・cast [shake, throw] off the yoke. 束縛を脱する.
6 《英・古》 一対の牛によって 1 日に耕作される土地.
・a yoke of land.
7 《英方言》
a (特に, Kent で)(農夫が牛を使って耕作する)ひと仕事する時間, ひと仕事.
・work two yokes (1 日に)ふた仕事をする《午前と午後に働く》.
b 50-60 エーカーの地域.
8a 【海事】 ヨーク, 横舵柄(よこだへい) 《競走艇などで, ひもまたは鎖で舵を取れるように舵の頭に取り付けた水平の横木》.
b 【航空】 操縦桿(かん).
9 【建築・機械】 繋鉄, かすがい (cramp), 二又, 枠, (型枠工事の)裏ざん, ヨーク.
10 【電気】
a 継鉄《変圧器の脚鉄心同士を磁気的に接続する鉄心, モーター・発電機などの磁極間を磁気的に接続する鉄》.
b ヨーク《2 連以上の懸垂碍子を支持物に付ける金物》.
11 《アイル》 仕掛け, 装置.
vt.
1 〈牛・馬など〉に軛(くびき)をかける, 軛でつなぐ; 〈牛・馬などを〉〔車に〕付ける (attach) 〔to〕.
・yoke cows.
・yoke a horse to a cart.
2 一緒にする, 結合する, 結び付ける.
・yoke one to another.
3 [しばしば p.p. 形で] 配偶させる (couple).
・yoke a pair.
・be yoked in marriage 結婚して結ばれている.
4 働かせる, 就役させる.
5 《廃》 束縛する; 圧迫する.
6 《まれ》 奴隷にする, 隷属させる.
vi.
1 連れになる, 一緒になる, 夫婦になる; 釣り合う; 似合う (match).
・They do not yoke well. それらはうまく釣り合っていない.
2 相棒となって働く, 共に働く.
・yoke together, with another, etc.
3 《スコット》 〔…に〕精を出す, 仕事をする 〔to〕.
n.: OE
eoc < Gmc
jukam (Du. juk / G Joch) < IE
jugom (L jugum / Skt yugam) ←
yeug- 'to JOIN'. ― v.: OE
eocian ←
eoc (n.)
yoke 【挿絵】

k | j
k/→
n.
1 (一対の牛を首のところでつなぐ)軛(くびき).
・put…to the yoke …を軛にかける[つなぐ].
2 (pl. 〜) [通例 pl.] (軛でつないだ牛の)一対.
・three yoke of oxen 6 頭の牛.
3a 軛状のもの.
b (馬車・荷車の長柄 (thill) と馬などの首をつなぐための)首当て.
c (手おけなどをかつぐ)天びん棒.
d 上框(かみがまち) 《窓枠(わく)上部をなす横フレーム》.
e Y 型の連結パイプ.
4 ヨーク《身頃の肩やスカートの腰の切替え部分の布》.
5a 服従[奴隷]のしるし; 軛門; 服従, 隷属, 支配.
・pass [come] under the yoke 屈服する.
・send…under the yoke …を屈服させる, …に支配を受けさせる.
・submit to a person's yoke 人の支配に服する.
・We have never endured the yoke. 我々はかつて他の支配を受けたことがない《敗れた敵兵を軛または三本やりのアーチの下をくぐらせた古代ローマの風習から》.
b 《まれ》 絆(きずな), 拘束 (bond); 夫婦の縁.
・the yoke of matrimony 婚姻[夫婦]の絆.
・cast [shake, throw] off the yoke. 束縛を脱する.
6 《英・古》 一対の牛によって 1 日に耕作される土地.
・a yoke of land.
7 《英方言》
a (特に, Kent で)(農夫が牛を使って耕作する)ひと仕事する時間, ひと仕事.
・work two yokes (1 日に)ふた仕事をする《午前と午後に働く》.
b 50-60 エーカーの地域.
8a 【海事】 ヨーク, 横舵柄(よこだへい) 《競走艇などで, ひもまたは鎖で舵を取れるように舵の頭に取り付けた水平の横木》.
b 【航空】 操縦桿(かん).
9 【建築・機械】 繋鉄, かすがい (cramp), 二又, 枠, (型枠工事の)裏ざん, ヨーク.
10 【電気】
a 継鉄《変圧器の脚鉄心同士を磁気的に接続する鉄心, モーター・発電機などの磁極間を磁気的に接続する鉄》.
b ヨーク《2 連以上の懸垂碍子を支持物に付ける金物》.
11 《アイル》 仕掛け, 装置.
vt.
1 〈牛・馬など〉に軛(くびき)をかける, 軛でつなぐ; 〈牛・馬などを〉〔車に〕付ける (attach) 〔to〕.
・yoke cows.
・yoke a horse to a cart.
2 一緒にする, 結合する, 結び付ける.
・yoke one to another.
3 [しばしば p.p. 形で] 配偶させる (couple).
・yoke a pair.
・be yoked in marriage 結婚して結ばれている.
4 働かせる, 就役させる.
5 《廃》 束縛する; 圧迫する.
6 《まれ》 奴隷にする, 隷属させる.
vi.
1 連れになる, 一緒になる, 夫婦になる; 釣り合う; 似合う (match).
・They do not yoke well. それらはうまく釣り合っていない.
2 相棒となって働く, 共に働く.
・yoke together, with another, etc.
3 《スコット》 〔…に〕精を出す, 仕事をする 〔to〕.
n.: OE
eoc < Gmc
jukam (Du. juk / G Joch) < IE
jugom (L jugum / Skt yugam) ←
yeug- 'to JOIN'. ― v.: OE
eocian ←
eoc (n.)
yoke 【挿絵】
yoke bone🔗⭐🔉
yokefellow🔗⭐🔉
y
ke・f
llow
n. 《古》
1 共働者, 相棒, 仲間.
2 配偶者, 連れ合い (spouse).
《1526》 《なぞり》 ← Gk s
zugos ← s
m with+zug
n yoke
ke・f
llow
n. 《古》
1 共働者, 相棒, 仲間.
2 配偶者, 連れ合い (spouse).
《1526》 《なぞり》 ← Gk s
zugos ← s
m with+zug
n yoke
yoke-front chest🔗⭐🔉
y
ke-fr
nt ch
st
n. 【家具】 (両側が突出し中央部がくぼみをもった)18 世紀の U 字曲面たんす《oxbow chest ともいう》.
ke-fr
nt ch
st
n. 【家具】 (両側が突出し中央部がくぼみをもった)18 世紀の U 字曲面たんす《oxbow chest ともいう》.
yokel🔗⭐🔉
yo・kel /j
k
, -k
| j
-/
n. 《軽蔑》 田舎者《主に都会人によって使われる》.
《1812》 ? ← 《方言》 yokel green woodpecker, yellowhammer ← ? 《擬音語》

k
, -k
| j
-/
n. 《軽蔑》 田舎者《主に都会人によって使われる》.
《1812》 ? ← 《方言》 yokel green woodpecker, yellowhammer ← ? 《擬音語》
yokelines🔗⭐🔉
y
ke・l
nes
n. pl. 【海事】 舵取索《yoke の両端に付けた索; これを引いて舵を取る》.
1849
ke・l
nes
n. pl. 【海事】 舵取索《yoke の両端に付けた索; これを引いて舵を取る》.
1849
yokelish🔗⭐🔉
y
・kel・ish /-k(
)l
, -k
-/
adj. 田舎者の; 無骨な, 粗野な.
1886
・kel・ish /-k(
)l
, -k
-/
adj. 田舎者の; 無骨な, 粗野な.
1886
yokemate🔗⭐🔉
yoke-ropes🔗⭐🔉
Yoknapatawpha County🔗⭐🔉
Y
k・na・pa・taw・pha C
unty /j
(
)kn
p
t
f
-, -t
- | j
kn
p
t
-/
n. ヨクナパトーファ郡《米国の W. Faulkner が小説 Sartoris (1929) を初めとして, 14 編の小説および多くの短編の背景とした Mississippi 州北部の架空の郡》.
k・na・pa・taw・pha C
unty /j
(
)kn
p
t
f
-, -t
- | j
kn
p
t
-/
n. ヨクナパトーファ郡《米国の W. Faulkner が小説 Sartoris (1929) を初めとして, 14 編の小説および多くの短編の背景とした Mississippi 州北部の架空の郡》.
Yokohama bean🔗⭐🔉
Y
・ko・ha・ma b
an /j
k
h
m
- | j
k
(
)-/
n. 【植物】 ハッショウマメ (Stizolobium hasjoo) 《日本産のつる草, 濃紫の花をつけ白い毛のさやをつける》.
・ko・ha・ma b
an /j
k
h
m
- | j
k
(
)-/
n. 【植物】 ハッショウマメ (Stizolobium hasjoo) 《日本産のつる草, 濃紫の花をつけ白い毛のさやをつける》.
Yokuts🔗⭐🔉
Yo・kuts /j
k
ts | j
-/
n. (pl. 〜)
1a [the 〜] ヨークツ族《米国 California 州の San Joaquin Valley やその東隣の山麓地帯に住むインディアンの一部族》.
b ヨークツ族の人.
2 ヨークツ語《Penutian 語族に属する》.
← N-Am.-Ind. 《現地語》

k
ts | j
-/
n. (pl. 〜)
1a [the 〜] ヨークツ族《米国 California 州の San Joaquin Valley やその東隣の山麓地帯に住むインディアンの一部族》.
b ヨークツ族の人.
2 ヨークツ語《Penutian 語族に属する》.
← N-Am.-Ind. 《現地語》
Yola🔗⭐🔉
Yo・la /j
l
| j
-/
n. ヨラ《ナイジェリア東部 Gongola 州の州都》.

l
| j
-/
n. ヨラ《ナイジェリア東部 Gongola 州の州都》.
Yolande🔗⭐🔉
Yo・lan・de /jo
l
nd
, -l
n- | j
(
)l
n-; F. j
l
d/
n. ヨーランド《女性名; 異形 Yolanda /-d
/》.

OF 〜 《変形》 ? ← Violante ← VIOLA
l
nd
, -l
n- | j
(
)l
n-; F. j
l
d/
n. ヨーランド《女性名; 異形 Yolanda /-d
/》.

OF 〜 《変形》 ? ← Violante ← VIOLA
yolk1🔗⭐🔉
yolk1 /j
k, j

k | j
k/
n.
1 卵黄, 黄身 (cf. white 3 a).
★ラテン語系形容詞: vitelline.
2 《廃》 核心, 中心 (center).
3 【生物】 卵子の中に貯えられる栄養素《蛋白質・脂肪など》.
OE
eol(o)ca ←
eolu 'YELLOW'

k, j

k | j
k/
n.
1 卵黄, 黄身 (cf. white 3 a).
★ラテン語系形容詞: vitelline.
2 《廃》 核心, 中心 (center).
3 【生物】 卵子の中に貯えられる栄養素《蛋白質・脂肪など》.
OE
eol(o)ca ←
eolu 'YELLOW'
yolk2🔗⭐🔉
yolk2 /j
k, j

k | j
k/
n.
1 羊毛脂 (wool fat).
2 =suint.
《1607》 《変形》 ← ? ME 
oke < OE 
owoca: cf. Flem, ieke

k, j

k | j
k/
n.
1 羊毛脂 (wool fat).
2 =suint.
《1607》 《変形》 ← ? ME 
oke < OE 
owoca: cf. Flem, ieke
yolk cell🔗⭐🔉
y
lk c
ll
n. 【動物】 卵黄細胞.
1857
lk c
ll
n. 【動物】 卵黄細胞.
1857
yolked🔗⭐🔉
yolked
adj. [通例複合語の第 2 構成素として] (…の)卵黄のある.
・a double-yolked egg 黄身の二つある卵.
1585
adj. [通例複合語の第 2 構成素として] (…の)卵黄のある.
・a double-yolked egg 黄身の二つある卵.
1585
yolk gland🔗⭐🔉
y
lk gl
nd
n. 【動物】 卵黄腺《扁形動物 (flatworm) などの卵殻中で卵黄細胞を作る腺》.
lk gl
nd
n. 【動物】 卵黄腺《扁形動物 (flatworm) などの卵殻中で卵黄細胞を作る腺》.
yolkless🔗⭐🔉
y
lk・less
adj. 卵黄[黄身]のない.
1883
lk・less
adj. 卵黄[黄身]のない.
1883
yolk plug🔗⭐🔉
y
lk pl
g
n. 【動物】 卵黄プラッグ, 卵黄栓.
1959
lk pl
g
n. 【動物】 卵黄プラッグ, 卵黄栓.
1959
yolk sac🔗⭐🔉
y
lk s
c
n. 【動物】
1 卵黄嚢(のう).
2 (哺乳類の胎児にみられる)痕跡器官.
1861
lk s
c
n. 【動物】
1 卵黄嚢(のう).
2 (哺乳類の胎児にみられる)痕跡器官.
1861
yolk stalk🔗⭐🔉
y
lk st
lk
n. 【動物】 卵黄柄[茎] 《胚体と卵黄嚢を連絡するくびれた部分》.
1900
lk st
lk
n. 【動物】 卵黄柄[茎] 《胚体と卵黄嚢を連絡するくびれた部分》.
1900
yolkier <yolky1>🔗⭐🔉
yolk・y1 /j
ki, j

ki | j
ki/
adj. (yolk・i・er; -i・est) 卵黄の, 卵黄状の.
1528

ki, j

ki | j
ki/
adj. (yolk・i・er; -i・est) 卵黄の, 卵黄状の.
1528
yolkier <yolky2>🔗⭐🔉
yolk・y2 /j
ki, j

ki | j
ki/
adj. (yolk・i・er; -i・est) 〈刈った羊毛が〉脂のついている.
OE
owoci
: ⇒yolk2, -y4

ki, j

ki | j
ki/
adj. (yolk・i・er; -i・est) 〈刈った羊毛が〉脂のついている.
OE
owoci
: ⇒yolk2, -y4
y.o.m.🔗⭐🔉
y.o.m.
《略》 year of marriage.
Yom Kippur🔗⭐🔉
Yom Kip・pur /j
mk
p
, j
(
)m-, j
(
)m-, -k
p
| j
mk
p
(r, -k
p
(r/
n. 【ユダヤ教】 贖罪(しょくざい)の日, 贖(あがな)いの日《Tishri 月 10 日の新年祭に続くざんげの日々の最終日で, 過去一年間を反省し, 犯した罪の赦(ゆる)しを求め, 終日断食して祈る; Day of Atonement ともいう; cf. Jewish holidays》.
《1854》
Mish.Heb. y
m kipp
r ← y
m day+kipp
r atonement (← kipp
r to forgive)

mk
p
, j
(
)m-, j
(
)m-, -k
p
| j
mk
p
(r, -k
p
(r/
n. 【ユダヤ教】 贖罪(しょくざい)の日, 贖(あがな)いの日《Tishri 月 10 日の新年祭に続くざんげの日々の最終日で, 過去一年間を反省し, 犯した罪の赦(ゆる)しを求め, 終日断食して祈る; Day of Atonement ともいう; cf. Jewish holidays》.
《1854》
Mish.Heb. y
m kipp
r ← y
m day+kipp
r atonement (← kipp
r to forgive)
Yom Kippur War🔗⭐🔉
Y
m K
ppur W
r
n. 第 4 次中東戦争《1973 年 10 月 6 日の贖罪(しょくざい)の日に, エジプト・シリアがイスラエルに対して起こした戦争; 同年 10 月 22 日終結》.
m K
ppur W
r
n. 第 4 次中東戦争《1973 年 10 月 6 日の贖罪(しょくざい)の日に, エジプト・シリアがイスラエルに対して起こした戦争; 同年 10 月 22 日終結》.
yomp🔗⭐🔉
yomp /j
(
)mp | j
mp/
vi. 《英軍俗》 〈重装備で歩きにくい場所を〉苦労して歩く[行軍する].
《1982》 ← ?
(
)mp | j
mp/
vi. 《英軍俗》 〈重装備で歩きにくい場所を〉苦労して歩く[行軍する].
《1982》 ← ?
yom tov🔗⭐🔉
yom tov /j
mt
v, -t
f | j
mt
v, -t
v/
n. (pl. ya・min to・vim /j
m
nt
(
)v
m | -t
v-/) 【ユダヤ教】 祝日, 祭日.
《1854》
Yid. 〜
Heb. y
m 
b ← y
m day+
b good
mt
v, -t
f | j
mt
v, -t
v/
n. (pl. ya・min to・vim /j
m
nt
(
)v
m | -t
v-/) 【ユダヤ教】 祝日, 祭日.
《1854》
Yid. 〜
Heb. y
m 
b ← y
m day+
b good
yon🔗⭐🔉
yon /j
(
)n | j
n/ 《古・詩・方言》
adj. 《方言》 あそこの, あちらの, 向こうの.
adv. =yonder.
pron. 《方言》 かなた[あそこ]の物[人].
OE
eon (adj.) ← Gmc
jenaz, jainaz (G jener that) ← IE
i- (pron, stem)
(
)n | j
n/ 《古・詩・方言》
adj. 《方言》 あそこの, あちらの, 向こうの.
adv. =yonder.
pron. 《方言》 かなた[あそこ]の物[人].
OE
eon (adj.) ← Gmc
jenaz, jainaz (G jener that) ← IE
i- (pron, stem)
yonder🔗⭐🔉
yon・der /j
(
)nd
| j
nd
(r/ 《文語》
adj. あそこの, 向こうの, かなたの.
・yonder church tower.
adv. あそこに, 向こうに (over there).
・Yonder stands an oak. 向こうにオークの木が生えている.
pron. あそこ[かなた]にある物[人].
《a1325》: ⇒↑, hinder
(
)nd
| j
nd
(r/ 《文語》
adj. あそこの, 向こうの, かなたの.
・yonder church tower.
adv. あそこに, 向こうに (over there).
・Yonder stands an oak. 向こうにオークの木が生えている.
pron. あそこ[かなた]にある物[人].
《a1325》: ⇒↑, hinder
yonderish🔗⭐🔉
yon・der・ish /j
(
)nd
r
| j
n-/
adj. 《北英》 生意気な, うぬぼれた.
1894
(
)nd
r
| j
n-/
adj. 《北英》 生意気な, うぬぼれた.
1894
yonderly🔗⭐🔉
y
n・der・ly /-li/
adj. 《北英》 ぼんやりした, うわのそらの.
1828
n・der・ly /-li/
adj. 《北英》 ぼんやりした, うわのそらの.
1828
Yonge, Charlotte Mary🔗⭐🔉
Yonge /j
/, Charlotte Mary
n. ヤング《1823-1901; 英国の女性の小説家; The Heir of Redclyffe (1853)》.

/, Charlotte Mary
n. ヤング《1823-1901; 英国の女性の小説家; The Heir of Redclyffe (1853)》.
Yongle🔗⭐🔉
Yong・le /j
(
)
g
, j
(
)
- | j
-; Chin. y
l
/
n. 永楽帝《1360-1424; 明の第 3 代の皇帝 (1402-24)》.
(
)
g
, j
(
)
- | j
-; Chin. y
l
/
n. 永楽帝《1360-1424; 明の第 3 代の皇帝 (1402-24)》.
Yongning🔗⭐🔉
Yong・ning /j
n
; Chin. y
n
/
n.
寧(ヨンニン) 《中国広西チワン族自治区 (Guangxi Zhuang Autonomous Region) の県; 同区区都南寧 (Nanning) 郊外にある》.

n
; Chin. y
n
/
n.
寧(ヨンニン) 《中国広西チワン族自治区 (Guangxi Zhuang Autonomous Region) の県; 同区区都南寧 (Nanning) 郊外にある》.
yoni🔗⭐🔉
yo・ni /j
ni | j
-/
n. 【ヒンズー神話】 女陰像《インドで Shakti の表象として礼拝する; cf. lingam 1 a》.
《1799》
Skt yoni abode, womb

ni | j
-/
n. 【ヒンズー神話】 女陰像《インドで Shakti の表象として礼拝する; cf. lingam 1 a》.
《1799》
Skt yoni abode, womb
Yonkers🔗⭐🔉
Yon・kers /j
(
)
k
z | j
k
z/
n. ヨンカーズ《米国 New York 州 Hudson 河畔の都市》.

Du. De Jonkers (Land) 《原義》 the young nobleman's (land)
(
)
k
z | j
k
z/
n. ヨンカーズ《米国 New York 州 Hudson 河畔の都市》.

Du. De Jonkers (Land) 《原義》 the young nobleman's (land)
yonks🔗⭐🔉
yonks /j
(
)nks, j
(
)nks | j
nks/
n. pl. 《口語》 長い期間.
《1968》 ← ?
(
)nks, j
(
)nks | j
nks/
n. pl. 《口語》 長い期間.
《1968》 ← ?
Yonne🔗⭐🔉
Yonne /j
(
)n, j
(
)n | j
n; F. j
n/
n.
1 ヨンヌ《フランス中北部の県; 面積 7,461 km2, 県都 Auxerre /
s
r, o-/》.
2 [the 〜] ヨンヌ(川) 《フランス中部を流れる Seine 川の支流》.
(
)n, j
(
)n | j
n; F. j
n/
n.
1 ヨンヌ《フランス中北部の県; 面積 7,461 km2, 県都 Auxerre /
s
r, o-/》.
2 [the 〜] ヨンヌ(川) 《フランス中部を流れる Seine 川の支流》.
yonnie🔗⭐🔉
yon・nie /j
(
)ni | j
ni/
n. 《豪・幼児俗》 石ころ.
《1941》 ← ? Austral. 《現地語》
(
)ni | j
ni/
n. 《豪・幼児俗》 石ころ.
《1941》 ← ? Austral. 《現地語》
yoof🔗⭐🔉
yoof /j
f/
n. 《軽蔑》 若者.

f/
n. 《軽蔑》 若者.
yoo-hoo🔗⭐🔉
yoo-hoo /j
h
| 
/
int. よーお, おーい《注意を引くための叫び声》.
vi. (よーお[おーい]と呼び掛けて)人の注意を引く.
《1924》 擬音語?

h
| 
/
int. よーお, おーい《注意を引くための叫び声》.
vi. (よーお[おーい]と呼び掛けて)人の注意を引く.
《1924》 擬音語?
研究社新英和大辞典に「yo」で始まるの検索結果 1-85。もっと読み込む