複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

ふる・い【古い・旧い・故い】🔗🔉

ふる・い古い・旧い・故い】 〔形〕[文]ふる・し(ク) ①昔のことである。源氏物語夕顔「長生殿の―・きためしはゆゆしくて」。平家物語3「この―・き詩歌を口ずさみ給へば」。「―・く栄えた町」 ②存在してから長い年月をへている。以前から伝わっている。源氏物語蓬生「親の御影とまりたる心地する―・きすみか」。枕草子25「―・きものどもの、さもえ行き離るまじきは」。「―・い友人」 ③長い間使いならしてふるびている。源氏物語「―・き枕、―・きふすま誰と共にか」。「―・い机」 ④年老いている。年功をつんでいる。源氏物語蓬生「―・き女ばらなどは」。平家物語7「汝らは―・い者どもなり。軍の様をも掟おきてよ」 ⑤陳腐だ。珍しくない。時代遅れである。また、現在のものより前のものである。浄瑠璃、仮名手本忠臣蔵「何の事とはお軽、―・いが惚れた、女房になつてたもらぬか」。「頭が―・い」「―・い考え方」「型の―・い自動車」 ⑥新鮮でない。「―・い魚」 ⇒故きを温ね新しきを知る

大辞林の検索結果 (2)

ふる・い【古い・旧い】🔗🔉

ふる・い [2] 【古い・旧い】 (形)[文]ク ふる・し 〔動詞「古(フ)る」の形容詞化〕 (1)(ア)現れてから長い時間が経っている。出来てから長い時を経ている。「―・い建物」「―・い帽子」(イ)ずっと以前から続いている。長い時間にわたり継続している。「―・い友人」「―・い家柄」(ウ)年老いている。「―・き女ばらなどは/源氏(蓬生)」 (2)ずっと以前のことである。遠い昔のことである。「―・い話」「―・い時代」 (3)(ア)以前に行われたものである。改められる以前のものである。「―・い法律」「―・い制度」(イ)時代遅れだ。古くさい。「考え方が―・い」「―・い髪形」 (4)老練である。「汝等は―・い者どもなり。いくさの様(ヨウ)をも掟(オキ)てよ/平家 7」 ⇔新しい [派生] ――さ(名)

ふるい【古い】(和英)🔗🔉

ふるい【古い】 old;→英和 ancient (昔の);→英和 old-fashioned;stale (新鮮でない).→英和 ⇒古く,古臭い.

広辞苑+大辞林古いで完全一致するの検索結果。