複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
う【右】🔗⭐🔉
う【右】
(呉音。漢音はユウ)
①㋐(漢代には右の座席を上位としたことから)すぐれた方。
㋑(日本で)左より下の位。「―大臣」
②保守的な傾向。↔左
みぎ【右】🔗⭐🔉
みぎ【右】
(ニギリ(握り)の転か)
①南を向いた時、西にあたる方。↔左。
②(漢代、座席を右の方を上としたことから)上位。上席。太平記12「三浦は千葉が―に立たん事を忿つて」
③転じて、すぐれた方。継体紀「麁鹿火あらかいが―に出づるひと無し」
④昔、左右に分かれた官職の右の方。通常、左より下位であった。源氏物語竹河「左大臣うせ給ひて、―は左に…なり給ふ」
⑤縦書きの文書類で、前条を承けていう語。2カ条以上を承ける場合は「以前」と書いた。「―御礼まで」
⑥以前。もともと。最初。日葡辞書「ミギニマウシタゴトク」。義残後覚「さて壱岐守殿へ参りて―の弟子たちに会うて」
⑦思想上・政治上の右翼。
⇒右から左
⇒右といえば左
⇒右とも左とも
⇒右に出る者がない
⇒右の耳から左の耳
⇒右へ倣え
⇒右も左も分からない
みぎり【右】🔗⭐🔉
みぎり【右】
みぎ。狂言、文相撲「―を取つて左へ廻し、左を取つて―へ廻し」
[漢]右🔗⭐🔉
右 字形
筆順
〔口部2画/5画/教育/1706・3126〕
〔音〕ウ(呉) ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕みぎ (名)すけ
[意味]
①みぎ。みぎがわ。(対)左。「左右さゆう・座右ざゆう・右岸・右折・右往左往・右顧左眄さべん」
②上位。(対)左。「最右翼」▶中国戦国時代には右側を上位としたことから。官職名では逆に使われ、右大臣は左大臣の下位。
③保守的な傾向・立場。(対)左。「右派・右傾・極右」▶フランス革命後の議会で、保守派が議場の右側の席を占めたことによる。
④たっとぶ。尊重する。「右文ゆうぶん・右武ゆうぶ」▶みぎ(=上位)にする意。
⑤(みぎわきにいて)たすける。かばう。(同)佑・祐。「右筆ゆうひつ・右弼ゆうひつ」
[解字]
会意。「
」(=又。右手)+「口」。右手で口をかばう、たすける意。
[難読]
右手めて
筆順
〔口部2画/5画/教育/1706・3126〕
〔音〕ウ(呉) ユウ〈イウ〉(漢)
〔訓〕みぎ (名)すけ
[意味]
①みぎ。みぎがわ。(対)左。「左右さゆう・座右ざゆう・右岸・右折・右往左往・右顧左眄さべん」
②上位。(対)左。「最右翼」▶中国戦国時代には右側を上位としたことから。官職名では逆に使われ、右大臣は左大臣の下位。
③保守的な傾向・立場。(対)左。「右派・右傾・極右」▶フランス革命後の議会で、保守派が議場の右側の席を占めたことによる。
④たっとぶ。尊重する。「右文ゆうぶん・右武ゆうぶ」▶みぎ(=上位)にする意。
⑤(みぎわきにいて)たすける。かばう。(同)佑・祐。「右筆ゆうひつ・右弼ゆうひつ」
[解字]
会意。「
」(=又。右手)+「口」。右手で口をかばう、たすける意。
[難読]
右手めて
大辞林の検索結果 (3)
みぎ【右】🔗⭐🔉
みぎ [0] 【右】
(1)空間を二分したときの一方の側。その人が北に向いていれば,東にあたる側。
⇔左
「―を向く」
(2)(人の)体で{(1)}の側。また,その側の手・足など。
⇔左
「―投げ左打ち」
(3) [1]
(縦書きの文章で)前に記したこと。既述したこと。「―の通り相違ありません」
(4)革新的な側に対して,保守的な側。右翼。
⇔左
「―に寄った考え」
(5)歌合・相撲など左右に分かれてする競技で,右側の組。「つひに―負けにけり/源氏(賢木)」
(6)同じ職掌の官を左右二つに分けた時の下位の方。通常左を上位とした。
⇔左
「左大臣亡せ給ひて―は左に/源氏(竹河)」
(7)〔中国,戦国時代に,右側を上位として尊んだことから〕
上座・上席。また,すぐれている方。上位。「三浦は千葉が―に立たん事を忿て/太平記 12」
みぎり【右】🔗⭐🔉
みぎり 【右】
みぎ。「文を左にし武を―にす/平治(上)」
広辞苑+大辞林に「右」で完全一致するの検索結果。