複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (3)
つかさ【官・司・寮】🔗⭐🔉
つかさ【官・司・寮】
(高いところから命令を下すものの意)
①役所。官庁。万葉集8「―にも許し給へり」
②官職。役目。竹取物語「―も賜はんと仰せ給ひき」
③役人。官吏。つかさびと。源氏物語須磨「近きところどころの御庄の―召して」
④沖縄の宮古・八重山諸島で、女性神職者。宮古ではくじによって、八重山では家系によって選ばれる。
⇒つかさ‐うま【官馬】
⇒つかさ‐くらい【官位】
⇒つかさ‐こうぶり【官爵】
⇒つかさ‐な【官名】
⇒つかさ‐びと【官人】
⇒つかさ‐めし【司召】
⇒つかさめし‐の‐じもく【司召の除目】
[漢]官🔗⭐🔉
官 字形
筆順
〔宀部5画/8画/教育/2017・3431〕
〔音〕カン〈クヮン〉(呉)(漢)
〔訓〕つかさ
[意味]
①つかさ。
㋐(国家の)役所。朝廷。政府。「官報・官軍・官女・官公庁・官民・太政官」
㋑役人。役人の地位。役目。「官を辞する」「高官・免官・猟官・神官・警察官」
②つかさどる。生物体の、特定のはたらきをする部分。「五官・器官・官能」
[解字]
会意。「宀」(=やね)+「
」(=人がおおぜい集まる)の変形。人がおおぜい集まる館やかたの意。
[下ツキ
医官・尉官・感官・看官・宦官・器官・貴官・技官・九官鳥・教官・警官・兼官・顕官・現官・高官・五官・極官・権官・在官・佐官・左官・散官・仕官・史官・士官・祠官・次官・儒官・小官・将官・荘官・上官・冗官・女官・神官・前官・僧官・贈官・属官・大官・退官・代官・貪官・長官・任官・稗官・売官・判官・半官半民・卑官・被官・百官・武官・副官・文官・法官・本官・無官・免官・没官・猟官
筆順
〔宀部5画/8画/教育/2017・3431〕
〔音〕カン〈クヮン〉(呉)(漢)
〔訓〕つかさ
[意味]
①つかさ。
㋐(国家の)役所。朝廷。政府。「官報・官軍・官女・官公庁・官民・太政官」
㋑役人。役人の地位。役目。「官を辞する」「高官・免官・猟官・神官・警察官」
②つかさどる。生物体の、特定のはたらきをする部分。「五官・器官・官能」
[解字]
会意。「宀」(=やね)+「
」(=人がおおぜい集まる)の変形。人がおおぜい集まる館やかたの意。
[下ツキ
医官・尉官・感官・看官・宦官・器官・貴官・技官・九官鳥・教官・警官・兼官・顕官・現官・高官・五官・極官・権官・在官・佐官・左官・散官・仕官・史官・士官・祠官・次官・儒官・小官・将官・荘官・上官・冗官・女官・神官・前官・僧官・贈官・属官・大官・退官・代官・貪官・長官・任官・稗官・売官・判官・半官半民・卑官・被官・百官・武官・副官・文官・法官・本官・無官・免官・没官・猟官
大辞林の検索結果 (2)
かん【官】🔗⭐🔉
かん クワン [1] 【官】
(1)国家。政府。「―の手に成りしものなり/文明論之概略(諭吉)」
(2)国家の機関。役所。官庁。また,そこに勤める人。官吏。「―を辞する」
(3)「太政官(ダイジヨウカン)」の略。「―の司に定考(コウジヨウ)といふことすなる/枕草子 132」
(4)地位。官位。くらい。
つかさ【官・司・首・長】🔗⭐🔉
つかさ [0][2] 【官・司・首・長】
(1)政務をつかさどる所。役所。官庁。「かの―におはして見たまふに/竹取」
(2)政務をつかさどる者。役人。官吏。「百(モモ)の―を従へ給へりしそのほど/増鏡(新島守)」
(3)つとめ。役目。官職。「除目に―得ぬ人の家/枕草子 139」
(4)おもだったもの。主要なもの。「万調(ヨロズツキ)奉る―と作りたるその生業(ナリワイ)を/万葉 4122」
(5)主要人物。かしら。首長。「即ち王辰爾を以て船の―とす/日本書紀(欽明訓)」
広辞苑+大辞林に「官」で完全一致するの検索結果。