複数辞典一括検索+
官🔗⭐🔉
【官】
8画 宀部 [四年]
区点=2017 16進=3431 シフトJIS=8AAF
《常用音訓》カン
《音読み》 カン(ク
ン)
〈gu
n〉
《訓読み》 つかさ/おおやけ(おほやけ)
《名付け》 おさ・きみ・これ・たか・のり・ひろ
《意味》
{名}つかさ。役目。また、役人。〈同義語〉→宦カン。「仕官」「官位」
{名}おおやけ(オホヤケ)。政府。また、朝廷。〈対語〉→私。〈類義語〉→公。「官立」「官事不摂=官事ハ摂セズ」〔→論語〕
カンス{動}役人になる。また、役人として任用する。
{名}人体のいろいろな役目をする部分。▽政府の官職になぞらえたことば。「器官」「五官(目・耳・鼻・口・心の五器官)」「官能」
《解字》
会意。阜の上部は、隊や堆タイと同系で、人や物の集団を示す。官はそれと宀(やね)を合わせた字で、家屋におおぜいの人の集まったさま。また、垣エンや院(へいで囲んだ庭)とも関係が深く、もと、かきねで囲んだ公的な家屋に集まった役人のこと。▽宦とも書いたが、のち、宦は「宦官カンガン」という特殊な役目をさすようになった。
《単語家族》
館(おおぜいの人の起居する家)と同系。
《類義》
公は、あけすけで、狭いわくを設けないこと。
《熟語》
→熟語
→下付・中付語










漢字源に「官」で完全一致するの検索結果 1-1。