複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
ぞう【族】🔗⭐🔉
ぞう【族】
(ゾクの音便)やから。うから。宇津保物語俊蔭「この―は伝はるごとにまさること限なし」
ぞく【族】🔗⭐🔉
ぞく【族】
①同じ祖先から分かれた血統の者。一門。一家。
②家柄。
③一定の範囲を形づくる同種類の仲間。「語―」
④〔生〕(→)連れん6に同じ。
⑤〔化〕周期表で、縦に配列されている元素の一群。また、分子構造の類似性から分類される化合物の一群。ハロゲン族元素・芳香族化合物など。
やから【族】🔗⭐🔉
やから【族】
①一家一門。うからやから。大唐西域記長寛点「王は屈支の種ヤカラなり」
②(「輩」とも書く)ともがら。なかま。党類。多く卑しめていう。宇津保物語蔵開中「盗人の―」。「不逞ふていの―」
③不平を言い、また、口論をしかける者。日葡辞書「ヤカラ、また、ヤカラモノ」
[漢]族🔗⭐🔉
族 字形
筆順
〔方部7画/11画/教育/3418・4232〕
〔音〕ゾク(呉)
〔訓〕やから
[意味]
①同じ祖先から分かれた血統をもつグループ。同じ姓の人びとのグループ。みうち。やから。「一族・血族・家族・遺族」
②同類のなかま。「族称・皇族・貴族・士族・種族・語族・水族館・社用族」
[解字]
会意。「
」(=はた)+「矢」(=や)。矢が軍旗の下に集まる意。
[下ツキ
遺族・一族・姻族・王族・家族・花族・華族・貴族・九族・魚族・血族・眷族・皇族・豪族・語族・士族・支族・枝族・氏族・種族・親族・水族館・宗族・同族・閥族・蛮族・部族・民族
筆順
〔方部7画/11画/教育/3418・4232〕
〔音〕ゾク(呉)
〔訓〕やから
[意味]
①同じ祖先から分かれた血統をもつグループ。同じ姓の人びとのグループ。みうち。やから。「一族・血族・家族・遺族」
②同類のなかま。「族称・皇族・貴族・士族・種族・語族・水族館・社用族」
[解字]
会意。「
」(=はた)+「矢」(=や)。矢が軍旗の下に集まる意。
[下ツキ
遺族・一族・姻族・王族・家族・花族・華族・貴族・九族・魚族・血族・眷族・皇族・豪族・語族・士族・支族・枝族・氏族・種族・親族・水族館・宗族・同族・閥族・蛮族・部族・民族
大辞林の検索結果 (4)
ぞく【族】🔗⭐🔉
ぞく [1] 【族】
(1)同じ血統に属する人々。一門。ぞう。「母の―なる播磨国の人/興津弥五右衛門の遺書(鴎外)」
(2)生物の分類上,科と属の間の階級。植物学では属との同音を避けて連(レン)という。
(3)〔化〕 周期表中で,縦に配列している一群の元素。1 族〜 18 族に分けられる。また,一般に,その原子構造や分子構造の類似性により物理的・化学的性質を共有する一群の元素や化合物。例えば,ハロゲン族元素・鉄族元素・芳香族化合物。
やから【族・輩】🔗⭐🔉
やから [0] 【族・輩】
〔「から」は血族集団の意〕
(1)同じ血筋をひく人。一門。一族。うから。
(2)(「輩」と書く)仲間。同類。手合い。連中。ともがら。やつら。おもに悪い意味で用いる。「不逞(フテイ)の―」
広辞苑+大辞林に「族」で完全一致するの検索結果。