複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (1)

ふか・い【深い】🔗🔉

ふか・い深い】 〔形〕[文]ふか・し(ク) ①表面から底までの距離が長い。浅くない。万葉集1「底―・き阿胡根の浦の玉そひりはぬ」。「雪が―・い」「傷が―・い」 ②外から内までの距離が遠い。奥まっている。源氏物語澪標「世の中定まらぬ折は―・き山に跡を絶えたる人だにも」 ③密生している。繁くある。「草が―・い」「露が―・い」 ④色・匂い・味などが濃い。万葉集20「色―・くせなが衣は染めましを」。源氏物語末摘花「陸奥国紙の厚肥えたるに、匂ひばかりは―・うしめ給へり」。「―・い緑」「―・い味わいのある作品」 ⑤時がたっている。たけなわである。ふけている。万葉集19「磯の上のつままを見れば根を延へて年―・からし神さびにけり」。源氏物語「―・き秋の哀れまさりゆく風の音」。「秋も―・い」 ⑥軽率でない。重々しい。源氏物語野分「まことにしみて―・き所はなき人になむ物せられける」 ⑦あさはかでない。かりそめでない。源氏物語若紫「今年ばかりの誓ひ―・う侍りて」 ⑧交わりが浅くない。親交がある。源氏物語玉鬘「この御師はまだ―・からねばにや、西の間に遠かりけるを」 ⑨物事の奥底まできわめている。古事記「此の人―・く薬方知れり」。源氏物語帚木「あだごとにもまめごとにも…―・きいたりなからむは」 ⑩程度が甚だしい。源氏物語空蝉「いと―・う憎み給ふべかめれば」。「欲が―・い」 ⑪男女がなみ以上の関係になっている。浄瑠璃、傾城酒呑童子「花紫が―・い客、長堀の粋様」。「―・い仲」 ⇒深い川は静かに流れる

大辞林の検索結果 (2)

ふか・い【深い】🔗🔉

ふか・い [2] 【深い】 (形)[文]ク ふか・し (1)(ア)(垂直方向に)基準になる面から底までの距離が長い。「―・い海」「―・い谷」「―・い井戸」「―・い雪」(イ)(水平方向に)基準になる面から奥までの距離が長い。「―・い洞窟」「―・い森」「―・い山の中」 (2)(ア)物事の程度が大きい。度合が強い。「―・い味わい」「―・い静寂」「罪が―・い」(イ)濃度が大きい。濃い。「―・い緑」「―・い霧」「―・い香り」(ウ)(時間的な推移の中で)今が盛りである。たけなわである。「秋も―・くなった」「夜が―・い」 (3)表面的には見えにくいが重大な意味をもっている。またいわくありげである。深遠だ。「―・い意味」「―・い事情がありそうだ」「益(マスマス)怪(アヤシ)げな笑味(エミ)を―・くする/運命論者(独歩)」 (4)関係が密接である。関(カカ)わりが強い。「―・い縁」「―・い仲」「不図した縁で此のお隅と―・くなりました事で/真景累ヶ淵(円朝)」 (5)身体の奥にまで達している。また,体の深部から発している。「―・い傷」「―・い呼吸」「―・いため息」「―・い眠り」 (6)心の底から強く感じている。気持ちが強くて変わりにくい。「―・い悲しみ」「―・い愛情」「情が―・い」「―・い印象」「―・い興味」「欲が―・い」「猜疑(サイギ)は次第に―・くなり/魚玄機(鴎外)」 (7)考えを十分にめぐらしている。物事をよく見極めている。「―・く考える」「―・い思慮」「学識が―・い」 (8)(「ぶかい」の形で)名詞,動詞の連用形の下に付いて,複合語をつくる。(ア)表面から底までの距離が大きい。「奥―・い」「根―・い」(イ)奥まっていて正体がつかみにくい。「考え―・い」「意味―・い」(ウ)多く密生している。「毛―・い」「草―・い」(エ)程度がはなはだしい。「遠慮―・い」「うたぐり―・い」「用心―・い」「嫉妬(シツト)―・い」 (9)時間が大分経過している。長くたっている。「磯の上のつまま(=樹木名)を見れば根を延(ハ)へて年―・からし神さびにけり/万葉 4159」 (10)密度が高い。繁くある。「露―・き浅間の野べに小萱(オガヤ)刈る/千載(恋四)」 [派生] ――げ(形動)――さ(名)――み(名) [慣用] 懐が―

ふかい【深い】(和英)🔗🔉

ふかい【深い】 (1) deep.→英和 (2)[茂った・濃い]thick;→英和 dense.→英和 (3)[親密な]intimate.→英和 (4)[深遠な]deep;profound.→英和 深く deeply;→英和 [大へん]greatly.深くする[なる]deepen.→英和

広辞苑+大辞林深いで完全一致するの検索結果。