複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (4)

じゅつ【術】🔗🔉

じゅつ】 ①わざ。技芸。学問。 ②不思議なわざ。まじない。「―をかける」 ③てだて。手段。すべ。 ④はかりごと。たくらみ。「―を弄する」

すべ【術】🔗🔉

すべ】 (語源はスルヘ(為る方)か)すべき方法。しかた。てだて。手段。万葉集5「―も無く苦しくあれば」。「なす―を知らない」 ⇒術も術なさ

ばけ【術】🔗🔉

ばけ】 (「化け」と同源)てだて。はかりごと。神代紀「必ず善き―有らむ、願はくは救ひたまへ」

[漢]術🔗🔉

 字形  筆順 〔行部5画/11画/教育/2949・3D51〕 [] 字形 〔行部5画/11画〕 〔音〕ジュツ(呉) 〔訓〕すべ [意味] ①わざ。技芸。「術を使う」「学術・技術・算術・剣術・医術・催眠術」 ②手だて。手段。すべ。「秘術」 ③はかりごと。「術策・術数」 [解字] 形声。「行」(=みち)+音符「朮」(=したがう)。人びとが通いなれた道、何かをするための手だて、の意。 [下ツキ 医術・学術・奇術・技術・弓術・芸術・剣術・幻術・詐術・算術・施術・射術・柔術・手術・呪術・心術・針術・鍼術・仁術・仙術・戦術・槍術・道術・読唇術・読心術・忍術・馬術・秘術・美術・腹話術・巫術・武術・方術・砲術・棒術・魔術・妖術・隆鼻術・錬金術・話術

大辞林の検索結果 (5)

じゅつ【術】🔗🔉

じゅつ [2][1] 【術】 (1)わざ。技能。「―の優劣をあらそう」「身をまもる―」「蘇生―」 (2)不思議なわざ。妖術。魔術。「―にかかる」「火遁(カトン)の―」

すべ【術】🔗🔉

すべ [1][2] 【術】 手段。方法。「なす―を知らない」「もはや施す―がない」

ばけ【術】🔗🔉

ばけ 【術】 〔「ばけ(化)」と同源。「はけ」とも〕 てだて。はかりごと。「必ず善き―有らむ/日本書紀(神代下訓)」

じゅつ【術】(和英)🔗🔉

じゅつ【術】 an art;→英和 a technique;→英和 [魔術]witchcraft;→英和 magic.→英和 〜を使う practice magic.→英和

すべ【術】(和英)🔗🔉

すべ【術】 a way;→英和 a means.→英和 施す〜を知らない be at a loss;→英和 be at one's wit's end.

広辞苑+大辞林で完全一致するの検索結果。