複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (0)
大辞林の検索結果 (50)
たけい-せい【多型性】🔗⭐🔉
たけい-せい [0] 【多型性】
生物の種に固有な形態・形質が,個体群の中で著しい差を生じてくる現象。雌雄による大きさ・形・色などの違いや,ミツバチやアリの階級による差異など。多型性変異。
たけい-たけお【武井武雄】🔗⭐🔉
たけい-たけお タケ
タケヲ 【武井武雄】
(1894-1983) 童画家・版画家。長野県生まれ。東京美術学校卒。デフォルメの強い清新な画風で知られ,造本芸術にもすぐれた。著「お噺(ハナシ)の卵」など。
タケヲ 【武井武雄】
(1894-1983) 童画家・版画家。長野県生まれ。東京美術学校卒。デフォルメの強い清新な画風で知られ,造本芸術にもすぐれた。著「お噺(ハナシ)の卵」など。
たけうち【竹内】🔗⭐🔉
たけうち 【竹内】
姓氏の一。
たけうち-せいほう【竹内栖鳳】🔗⭐🔉
たけうち-せいほう 【竹内栖鳳】
(1864-1942) 日本画家。京都生まれ。本名,恒吉。初め棲鳳と号す。四条派の画法を基礎に,西欧画家の影響を受けた独自の洗練された画風を確立。代表作「鯖(サバ)」「斑猫」
たけうち-よしみ【竹内好】🔗⭐🔉
たけうち-よしみ 【竹内好】
(1910-1977) 中国文学者・評論家。長野県生まれ。東大卒。魯迅の研究・翻訳のほか,アジア的視座から近代日本文化を批判。著「魯迅」「現代中国論」「日本イデオロギー」
たけ-えん【竹縁】🔗⭐🔉
たけ-えん [0][2] 【竹縁】
竹製の縁台。ちくえん。
たけお-まさたね【竹尾正胤】🔗⭐🔉
たけお-まさたね タケヲ― 【竹尾正胤】
(1833-1874) 幕末・明治の国学者。三河の神官。通称は東一郎,号は厳之真屋。平田篤胤没後の門人。「大帝国論」を書き,洋学の知識を取り入れて,天皇中心の世界観を提示した。
たけ-か【竹科】🔗⭐🔉
たけ-か ―クワ [0] 【竹科】
タケとササをイネ科から区別して独立の科として扱うときの称。
たけかわ【竹河】🔗⭐🔉
たけかわ タケカハ 【竹河】
(1)催馬楽の曲名。
(2)源氏物語の巻名。第四四帖。
たけ-かんむり【竹冠】🔗⭐🔉
たけ-かんむり [3] 【竹冠】
漢字の冠の一。「竿」「笛」などの「竹」の部分。
たけ-きり【竹切り】🔗⭐🔉
たけ-きり [0][4] 【竹切り】
(1)切れ味を試すために,立ててある太い竹を刀で切ること。
(2)「鞍馬竹伐会式(クラマタケキリエシキ)」の略。[季]夏。《―や錦につつむ山刀/鈴鹿野風呂》
たけきり-の-えしき【竹伐の会式】🔗⭐🔉
たけきり-の-えしき ―
シキ 【竹伐の会式】
「鞍馬(クラマ)竹伐会式」に同じ。
シキ 【竹伐の会式】
「鞍馬(クラマ)竹伐会式」に同じ。
たけくま-の-まつ【武隈の松】🔗⭐🔉
たけくま-の-まつ 【武隈の松】
宮城県岩沼市の竹駒寺付近にあった松。((歌枕))「―はこのたび跡もなし千歳をへてや我はきつらむ/後拾遺(雑四)」
たけ・し【猛し】🔗⭐🔉
たけ・し 【猛し】 (形ク)
(1)勇猛である。勇ましい。「鶏が鳴く東男は出で向かひ顧みせずて勇みたる―・き軍士(イクサ)と/万葉 4331」
(2)勢いが盛んである。激しい。「―・き者も遂にはほろびぬ/平家 1」「―・き河のみなぎり流るるが如し/徒然 155」
(3)心強い。気丈夫だ。「誰も―・う心安くおぼされたり/栄花(楚王の夢)」
(4)すぐれている。立派だ。「逃げかくれ給ふとも,何の―・きことかあらむ/源氏(玉鬘)」
(5)(「たけき事」の形で)精一杯である。できる事のすべてである。関の山だ。「いとど音をのみ―・き事にて物し給ふ/源氏(蓬生)」
たけしうち-の-すくね【武内宿禰】🔗⭐🔉
たけしうち-の-すくね 【武内宿禰】
記紀所伝の人物。大和朝廷の初期,景行・成務・仲哀・応神・仁徳の五朝に二百数十年仕えたという。蘇我・葛城・巨勢・平郡氏の祖とされる。たけのうちのすくね。
たけしま-ゆり【竹島百合】🔗⭐🔉
たけしま-ゆり [4] 【竹島百合】
ユリ科の多年草。鬱陵島原産。観賞用。茎は高さ1メートル内外で,披針形の葉を輪生。初夏,茎頂にやや小形の花を数個下向きに開く。花被片は質が厚く橙黄色で,赤褐色の斑点がある。
たけしま-らん【竹島蘭】🔗⭐🔉
たけしま-らん [4] 【竹島蘭】
ユリ科の多年草。本州中部以北の針葉樹林内に生える。高さ20〜60センチメートル。葉は互生し,広披針形。初夏,葉腋に一個ずつ淡赤褐色の小花を下向きに開く。果実は球形で赤く熟す。
たけ-す【竹簀】🔗⭐🔉
たけ-す [0] 【竹簀】
竹で作ったすのこ。たけすのこ。
たけ-すのこ【竹簀の子】🔗⭐🔉
たけ-すのこ [3] 【竹簀の子】
(1)細い竹で作ったすのこ。たけす。
(2)竹で作った縁。竹縁。
たけ-ちつ【竹帙】🔗⭐🔉
たけ-ちつ [0] 【竹帙】
細い竹を色糸で編み,錦などの縁をつけた帙(チツ)。巻物などを包む。
たけち-の-くろひと【高市黒人】🔗⭐🔉
たけち-の-くろひと 【高市黒人】
持統・文武天皇期の宮廷歌人。旅に取材した歌一八首が万葉集に残る。平明で印象的な叙景歌は,自然歌人山部赤人の先駆をなすものといわれる。生没年未詳。
たけち-の-みこ【高市皇子】🔗⭐🔉
たけち-の-みこ 【高市皇子】
(654-696) 天武天皇の第一皇子。壬申の乱で活躍。皇太子草壁皇子の死後,持統天皇の太政大臣となった。柿本人麻呂にその死を悼む挽歌がある。
たけつ-かん【多血漢】🔗⭐🔉
たけつ-かん [3][2] 【多血漢】
血の気が多く感じやすい性質の男。
たけつ-しつ【多血質】🔗⭐🔉
たけつ-しつ [3] 【多血質】
ヒポクラテスの体液説にもとづく気質の四類型の一。楽天的で快活であるが,激しやすい気質。
たけとよ【武豊】🔗⭐🔉
たけとよ 【武豊】
愛知県南西部,知多郡の町。知多半島中部東岸に位置し,衣浦(キヌウラ)港を中心に臨海工業地域を形成する。
たけとよ-せん【武豊線】🔗⭐🔉
たけとよ-せん 【武豊線】
JR 東海の鉄道線。愛知県大府・半田・武豊間,19.3キロメートル。名古屋の近郊通勤線。
たけとり-の-おきな【竹取翁】🔗⭐🔉
たけとり-の-おきな 【竹取翁】
竹取物語の作中人物。かぐや姫の養い親。名は,さかきの造(ミヤツコ)。
たけの【武野】🔗⭐🔉
たけの 【武野】
姓氏の一。
たけ-の-あき【竹の秋】🔗⭐🔉
たけ-の-あき 【竹の秋】
陰暦三月の異名。このころ竹の葉が黄ばむ。[季]春。《こゝにある離宮裏門―/虚子》
⇔竹の春
たけのうち【竹内】🔗⭐🔉
たけのうち 【竹内】
姓氏の一。
たけのうち-の-すくね【武内宿禰】🔗⭐🔉
たけのうち-の-すくね 【武内宿禰】
⇒たけしうちのすくね(武内宿禰)
たけ-の-うてな【竹の台】🔗⭐🔉
たけ-の-うてな 【竹の台】
清涼殿の東庭にある,籬(マガキ)の方形の囲い。川竹と呉竹(クレタケ)と二種の竹を植えてある。
たけ-の-かわ【竹の皮】🔗⭐🔉
たけ-の-かわ ―カハ [5] 【竹の皮】
筍(タケノコ)の外側を鱗片状に包んでいる皮。葉鞘の発達したもので,生長すると自然に落ちる。食べ物などを包み,笠・草履などを作るのに用いた。
たけのこ-せいかつ【筍生活】🔗⭐🔉
たけのこ-せいかつ ―クワツ [5] 【筍生活】
たけのこの皮を一枚一枚はいでいくように,衣類や家財を売りながら生活費にあてるような暮らし。
たけのこ-むし【笋虫】🔗⭐🔉
たけのこ-むし [4] 【笋虫】
ウマバエの幼虫。
たけのこ-めし【筍飯】🔗⭐🔉
たけのこ-めし [4][0] 【筍飯】
細かく刻んで煮たたけのこを混ぜた飯。[季]夏。
たけのこ-めん【筍面】🔗⭐🔉
たけのこ-めん [4] 【筍面】
丸い床柱の下部前面を,床框(トコガマチ)の面にそろえて平らに削ったときにできる三角状の面。たけのこづら。
たけのさとうた【竹の里歌】🔗⭐🔉
たけのさとうた 【竹の里歌】
歌集。正岡子規の遺稿集。子規没後,伊藤左千夫らが編集。1904年(明治37)刊。万葉調の写生歌を基調にした,子規の到達した歌境を示す。
たけのした-の-たたかい【竹下の戦い】🔗⭐🔉
たけのした-の-たたかい ―タタカヒ 【竹下の戦い】
1335年,竹下(現在の静岡県小山町)における足利尊氏と新田義貞の戦い。建武中興政府に反旗を翻した尊氏は,この勝利に乗じて西上を開始した。
たけ-の-その【竹の園】🔗⭐🔉
たけ-の-その 【竹の園】
(1)竹の生えている園。竹林。竹園。
(2)〔「西京雑記」に,漢代,文帝の子の梁(リヨウ)の孝王の御苑を竹園と呼んだとあることから〕
皇族の異称。たけのそのう。「―まがきの菊の匂ふ袖/壬二集」
たけ-の-は【竹の葉】🔗⭐🔉
たけ-の-は 【竹の葉】
〔「竹葉(チクヨウ)」の訓読み〕
酒の異名。「―の露ばかりだに受けじとは/謡曲・紅葉狩」
たけ-の-はる【竹の春】🔗⭐🔉
たけ-の-はる 【竹の春】
陰暦八月の異名。このころ竹の葉が青々と茂る。[季]秋。
⇔竹の秋
たけのふし-らんま【竹の節欄間】🔗⭐🔉
たけのふし-らんま [6] 【竹の節欄間】
欄間(ランマ)の一形式。竹の節のような切れ込みをつけた小柱の上下に横木を渡し,中をたすきがけの桟で埋めたもの。
たけ-の-まる【竹の丸】🔗⭐🔉
たけ-の-まる [0] 【竹の丸】
紋所の名。葉のついた竹の幹を円形に描いたもの。ささのまる。
たけ-の-み【竹の実】🔗⭐🔉
たけ-の-み [0] 【竹の実】
まれに結実する竹・笹類の実。往時,飢饉の際の非常食とした。ささみどり。自然
(ジネンゴ)。[季]秋。
(ジネンゴ)。[季]秋。
たけ-の-みや【多気宮】🔗⭐🔉
たけ-の-みや 【多気宮】
伊勢国多気郡にあった斎宮の宮殿および斎宮寮の別称。竹宮。竹都(タケノミヤコ)。
たけ-のれん【竹暖簾】🔗⭐🔉
たけ-のれん [3] 【竹暖簾】
細い竹や細く割った竹を糸で編みつないで作った暖簾。たけのうれん。
たけはら【竹原】🔗⭐🔉
たけはら 【竹原】
広島県南部,瀬戸内海に臨む市。近世に塩田・酒造・海運により発展。ブドウ・赤煉瓦を特産。古い町並みが保存されている。
たけはら-こふん【竹原古墳】🔗⭐🔉
たけはら-こふん 【竹原古墳】
福岡県鞍手郡若宮町にある装飾古墳。全長30メートルの前方後円墳ないし円墳。横穴式石室にさしば・馬・人・舟の彩画がある。
たけひさ【竹久】🔗⭐🔉
たけひさ 【竹久】
姓氏の一。
広辞苑+大辞林に「−だけ」で始まるの検索結果。もっと読み込む