複数辞典一括検索+

たけいせい【多型性】🔗🔉

たけいせい【多型性】 生物の種に固有な形態・形質が,個体群の中で著しい差を生じてくる現象。雌雄による大きさ・形・色などの違いや,ミツバチやアリの階級による差異など。多型性変異。

たけいたけお【武井武雄】🔗🔉

たけいたけお【武井武雄】 (1894-1983) 童画家・版画家。長野県生まれ。東京美術学校卒。デフォルメの強い清新な作風で知られる。著「お噺(はなし)の卵」「本とその周辺」など。

たけうちせいほう【竹内栖鳳】🔗🔉

たけうちせいほう【竹内栖鳳】 (1864-1942) 日本画家。京都生まれ。本名,恒吉。四条派の画法を基礎に,西欧画を取り入れた独自の洗練された画風を確立。代表作「鯖(さば)」「斑猫」など。

たけうちよしみ【竹内好】🔗🔉

たけうちよしみ【竹内好】 (1910-1977) 中国文学者・評論家。長野県生まれ。東大卒。アジア的視座から近代日本文化を批判。著「魯迅」「現代中国論」「日本イデオロギー」「国民文学論」

たけうま【竹馬】🔗🔉

たけうま【竹馬】 (1)2 本の竹竿の適当な高さの所にそれぞれ足掛かりをつけ,それに乗って歩くようにしたもの。 (2)葉のついた竹にまたがり,馬に乗ったような形で遊ぶ道具。

たけえん【竹縁】🔗🔉

たけえん【竹縁】 竹製の縁台。

たけお【武雄】🔗🔉

たけお【武雄】 佐賀県西部の市。蓬莱(ほうらい)山麓の武雄温泉は,古くから知られる。

たけかんむり【竹冠】🔗🔉

たけかんむり【竹冠】 漢字の冠(かんむり)の一。「竿」「笛」などの「竹」の部分。

たけしうちのすくね【武内宿禰】🔗🔉

たけしうちのすくね【武内宿禰】 記紀所伝の人物。大和朝廷の初期,景行・成務・仲哀・応神・仁徳の 5 朝に二百数十年仕えたという。蘇我・葛城・巨勢・平郡氏の祖とされる。たけのうちのすくね。

たけしま【竹島】🔗🔉

たけしま【竹島】 島根県隠岐諸島の北西海上にある無人島。男・女二つの岩島と岩礁からなる。1905 年(明治 38),日本領有を宣言。

たけちのくろひと【高市黒人】🔗🔉

たけちのくろひと【高市黒人】 持統・文武天皇期の宮廷歌人。旅に取材した歌 18 首が万葉集に残る。平明で印象的な叙景歌は,自然歌人山部赤人の先駆をなすものといわれる。生没年未詳。

たけちのみこ【高市皇子】🔗🔉

たけちのみこ【高市皇子】 (654-696) 天武天皇の第 1 皇子。壬申の乱で活躍。皇太子草壁皇子の死後,持統天皇の太政大臣となった。

たけつしつ【多血質】🔗🔉

たけつしつ【多血質】 ヒポクラテスの体液説による気質の 4 類型の一。楽天的で快活であるが,激しやすい気質。

たけとよ【武豊】🔗🔉

たけとよ【武豊】 愛知県南西部,知多郡の町。知多半島中部東岸に位置し,衣浦(きぬうら)港を中心に臨海工業地域を形成する。

たけなわ【酣・闌】🔗🔉

たけなわ【酣・闌】 いちばん盛んな時。最盛時。「秋―」

たけのこ【竹の子・筍】🔗🔉

たけのこ【竹の子・筍】 竹の地下茎から生じた若芽。食用。

たけのこせいかつ【筍生活】🔗🔉

たけのこせいかつ【筍生活】 たけのこの皮をはいでいくように,衣類や家財を売りながら食いつなぐ暮らし。

たけはら【竹原】🔗🔉

たけはら【竹原】 広島県南部,瀬戸内海に臨む市。近世に塩田・酒造・海運により発展。ブドウ・赤煉瓦を特産。

たけはらこふん【竹原古墳】🔗🔉

たけはらこふん【竹原古墳】 福岡県鞍手郡若宮町にある装飾古墳。全長 30m の前方後円墳ないし円墳。横穴式石室にさしば・馬・人・舟の彩画がある。

たけはらはん【武原はん】🔗🔉

たけはらはん【武原はん】 (1903-1998) 日本舞踊家。徳島県生まれ。本名,幸子。上方の座敷舞を独自の舞台芸術につくりあげた。

たけふ【武生】🔗🔉

たけふ【武生】 福井県中部の市。越前国府の所在地。刃物・和紙などの伝統産業がある。電機・繊維工業なども立地。

たけみつ【竹光】🔗🔉

たけみつ【竹光】 竹を削って刀身に見せかけた刀。

たけみつとおる【武満徹】🔗🔉

たけみつとおる【武満徹】 (1930-1996) 作曲家。東京都生まれ。ほぼ独学で作曲を学ぶ。日本の伝統を受け継ぎながら独創的で繊細な感受性をもった作風は世界で評価された。作品「ノベンバー-ステップス」「オーケストラのためのビジョンズ」

たけむら【竹群・竹叢】🔗🔉

たけむら【竹群・竹叢】 竹やぶ。竹林。

たけもとまさたゆう【竹本政太夫】🔗🔉

たけもとまさたゆう【竹本政太夫】 (初世)(1691-1744) 義太夫節の太夫。竹本義太夫の弟子。1715 年和歌竹から竹本と改名。小音ながら情をよく語り浄瑠璃中興の祖といわれた。

たけやまみちお【竹山道雄】🔗🔉

たけやまみちお【竹山道雄】 (1903-1984) 評論家・独文学者。大阪生まれ。東大卒。一高教授。小説「ビルマの竪琴」,評論「昭和の精神史」など。

たけやらい【竹矢来】🔗🔉

たけやらい【竹矢来】 竹を縦・横に粗く組み合わせて作った囲い。

たけやり【竹槍】🔗🔉

たけやり【竹槍】 竹の先端を斜めに切って,槍の代わりに用いる武器。

たけりくる・う【猛り狂う】🔗🔉

たけりくる・う【猛り狂う】 (動五) 興奮して暴れ回る。荒れ狂う。

たけりた・つ【猛り立つ】🔗🔉

たけりた・つ【猛り立つ】 (動五) ひどく興奮する。

新辞林−だけで始まるの検索結果 1-30