複数辞典一括検索+![]()
![]()
たけうま【竹馬】[0]🔗⭐🔉
たけうま【竹馬】[0]
二本の竹に足を乗せる横棒をつけ、それに乗って歩く、子供の遊び道具。高足。〔昔は、竹ざおをまたに挟んで走り回ったものを指した〕
[かぞえ方]一本
たけえん【竹縁】[0]🔗⭐🔉
たけえん【竹縁】[0]
竹を並べた ぬれ縁。
たけす【竹簀】[0]🔗⭐🔉
たけす【竹簀】[0]
竹で作った すのこ。
[かぞえ方]一枚
たけつしつ【多血質】[3]🔗⭐🔉
たけつしつ【多血質】[3]
ヒポクラテス以来行われて来た、気質の四分類の一つ。刺激に対する反応は速いが、現われ方が弱いので、活発と移り気とが相伴う。一口で言えば、陽気。
気質
気質
たけなわ【酣】タケナハ[0]🔗⭐🔉
たけなわ【酣】タケナハ[0]
―な 〔比較的短い期間しか続かない状態について〕ピーク時の称。
「齢ヨワイ―〔=少し盛りを過ぎた時〕なり/宴―・春―」
[表記]「〈闌」とも書く。
たけのこ【筍】[0]🔗⭐🔉
たけのこ【筍】[0]
うろこ状の皮に 幾重にも おおわれた竹の若芽。食用。
[表記]「竹の子」とも書く。
[かぞえ方]一本:皮は一枚
たけのこせいかつ【筍生活】タケノコセイクワツ[5]🔗⭐🔉
たけのこせいかつ【筍生活】タケノコセイクワツ[5]
皮を一枚ずつはいでいくように、少しずつ売り食いすること。
たけのそのう【竹の園生】タケノソノフ[0]‐[0]、[0][4]🔗⭐🔉
たけのそのう【竹の園生】タケノソノフ[0]‐[0]、[0][4]
「皇室」の雅称。
たけみつ【竹光】[0][2]🔗⭐🔉
たけみつ【竹光】[0][2]
〔刀工「国光クニミツ・兼光カネミツ」などをもじった言い方〕 竹を削って刀身に代えたもの。〔切れない刀をあざけって言うのにも用いられる〕
たけやま【茸山】[0]🔗⭐🔉
たけやま【茸山】[0]
毎年決まってキノコの生える山。
たけやらい【竹矢来】[3]🔗⭐🔉
たけやらい【竹矢来】[3]
竹を粗く組んで作った囲い。
たけやり【竹槍】[0]🔗⭐🔉
たけやり【竹槍】[0]
竹の一端を斜めに削って槍の代りとしたもの。
「―戦術[5]〔=戦車や火炎放射器などに対し、竹槍で立ち向かうような、時代遅れの物のたとえ〕」
[かぞえ方]一本・一筋
たけりたつ【哮り立つ】[4]:[4]🔗⭐🔉
たけりたつ【哮り立つ】[4]:[4]
(自五)
(一)荒あらしくほえたてる。
(二)興奮して、大声でわめきたてる。
[表記](二)は、「《猛り立つ」とも書く。
新明解に「−だけ」で始まるの検索結果 1-13。