複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (2)

し・みる【染みる・沁みる・浸みる】🔗🔉

し・みる染みる・沁みる・浸みる】 〔自上一〕[文]し・む(上二) 「しむ」(五段)に同じ。蜻蛉日記「さごろもの涙に―・むる時はなかりき」。源氏物語薄雲「人知れず我身に―・むる秋の夕風」。「悪習に―・みる」「寒気が身に―・みる」「煙が目に―・みる」「目に―・みる青葉」

じ・みる【染みる】🔗🔉

じ・みる染みる】 〔接尾〕 体言に接続して、好ましくない意の上一段活用の動詞を作る。 ①その様子・状態が身につく意を表す。「子供―・みる」 ②しみつく。「あか―・みる」「所帯―・みる」

大辞林の検索結果 (3)

し・みる【染みる・沁みる・浸みる・滲みる】🔗🔉

し・みる [0] 【染みる・沁みる・浸みる・滲みる】 (動マ上一)[文]マ上二 し・む (1)液体が,繊維の間や物の割れ目をつたって広がる。《染・浸・滲》「インクが―・みる紙」「雨が壁に―・みる」「汗の―・みたハンカチ」 〔しみ出る場合は「滲みる」と書くことが多い〕 (2)液体や気体などの刺激で,刺すような痛みを感じる。比喩的にも用いる。《染・沁》「冷たい水が歯に―・みる」「寒さが身に―・みる」「目に―・みるような新緑」 (3)心などに深く感じる。《染・沁》「人の情けが身に―・みる」「骨身に―・みて感じる」 (4)影響を受ける。染まる。「悪習に―・みる」 〔古くは四段活用,中古に入って上二段にも活用し,近世以降は上一段に活用されることが多くなった〕

じ・みる【染みる】🔗🔉

じ・みる 【染みる】 (接尾) 〔動詞上一段活用([文]上二)〕 名詞に付く。 (1)それがしみついて汚くなる意を表す。「汗―・みる」「あか―・みる」「油―・みる」 (2)いかにもそういう様子に感ぜられる,そういうふうに見えるという意を表す。「所帯―・みる」「年寄り―・みる」「子供―・みる」

しみる【染[滲]みる】(和英)🔗🔉

しみる【染[滲]みる】 (1) penetrate;→英和 soak;→英和 pierce.→英和 (2)[感染する]spread;→英和 be infected;catch.→英和 (3)[痛みが]smart;→英和 pierce;bite (寒さが).→英和 (4)[感銘する]go straight to one's heart;be deeply impressed.

広辞苑+大辞林−染みるで始まるの検索結果。