複数辞典一括検索+![]()
![]()
し・みる【染みる・沁みる・浸みる・滲みる】🔗⭐🔉
し・みる【染みる・沁みる・浸みる・滲みる】
〔自マ上一〕
し・む〔自マ上二〕
1 液体が物にぬれ通る。しみこむ。また、よごれがついてなかなかとれない状態になる。しむ。*蜻蛉‐下「さごろもの涙にしむる時はなかりき」
2 深く心に感じる。しみじみと心にはいりこむ。しむ。「身にしみる話」*古道大意‐上「涙もこぼれるほど、心に深く染るもので厶(ござる)」
3 刺激がからだにこたえる。また、液体や塩分の刺激で痛みを覚える。しむ。「薬が傷口にしみる」*源氏‐薄雲「人知れず我が身にしむる秋の夕風」
4 なじみになる。ほれこむ。しむ。*評判・吉原すずめ‐上「惣じて、しみるぞふかくなるぞといふも、つゐにはうけらるべきとおもふ男にならでは」
5 物事が佳境に入る。興が増す。しむ。*黄・高漫斉行脚日記‐中「雲の上のおんもてあそび、染みるにしたがひおもしろく」
6 影響を受けてその傾向に染まる。「悪習にしみる」
[補注]古くはマ行四段の「しむ」が使われたがのちマ行上二段活用が現れ、以後並用された。
し・む〔自マ上二〕
1 液体が物にぬれ通る。しみこむ。また、よごれがついてなかなかとれない状態になる。しむ。*蜻蛉‐下「さごろもの涙にしむる時はなかりき」
2 深く心に感じる。しみじみと心にはいりこむ。しむ。「身にしみる話」*古道大意‐上「涙もこぼれるほど、心に深く染るもので厶(ござる)」
3 刺激がからだにこたえる。また、液体や塩分の刺激で痛みを覚える。しむ。「薬が傷口にしみる」*源氏‐薄雲「人知れず我が身にしむる秋の夕風」
4 なじみになる。ほれこむ。しむ。*評判・吉原すずめ‐上「惣じて、しみるぞふかくなるぞといふも、つゐにはうけらるべきとおもふ男にならでは」
5 物事が佳境に入る。興が増す。しむ。*黄・高漫斉行脚日記‐中「雲の上のおんもてあそび、染みるにしたがひおもしろく」
6 影響を受けてその傾向に染まる。「悪習にしみる」
[補注]古くはマ行四段の「しむ」が使われたがのちマ行上二段活用が現れ、以後並用された。
じ・みる【染みる】🔗⭐🔉
じ・みる【染みる】
〔接尾〕(上一段型活用)体言に付いて、そういうもの、様子、状態らしく感じられる意を表す。じむ。「世帯じみる」「田舎じみる」
日国に「−染みる」で始まるの検索結果 1-2。