複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (9)

ぞろ🔗🔉

ぞろ ①(女房詞)素麺。ぞろぞろ。 ②山地の崩れた所。崩ぞれ

ゾロアスター‐きょう【ゾロアスター教】‥ケウ🔗🔉

ゾロアスター‐きょうゾロアスター教‥ケウ 前7〜6世紀ペルシアの預言者ゾロアスター(Zoroaster)の創始した宗教。善なる最高神をアフラ=マズダ、悪神をアフリマン(アングラ=マンユ)と呼び、勤倹力行によって悪神を克服し、善神の勝利を期することを教旨とし、善神の象徴である太陽・星・火などを崇拝。アヴェスタ経典を奉じ、古代ペルシアの国教として栄え、中国には南北朝の頃伝来、祆けん教または拝火教と称。7世紀来、イスラム教の興隆とともに急速に衰微。インド西海岸に残る信徒はパルシーと呼ばれる。マズダ教。ザラットラ教。→アフラ=マズダ

ぞろ‐ぞろ🔗🔉

ぞろ‐ぞろ ①数多く並び連なって動いたり現れたりするさま。「―帰って行く」「証拠が―出てきた」 ②衣服をだらしなく引きずったり身にまとったりしているさま。「裾を―と引きずる」 ③虫などが這い回るさま。

ぞろっ‐と🔗🔉

ぞろっ‐と 〔副〕 ①人や物が多く連なって一団となっているさま。「お付きを―引き連れる」 ②だらしなく長く垂れているさま。「浴衣を―着流している」

ぞろっぺえ🔗🔉

ぞろっぺえ (関東地方で)だらしないさま。しまりのないさま。また、そういう人。洒落本、粋町甲閨「アイ五六杯たアわつちが事、―とはお前の事さ」→ぞろまき

ぞろ‐まき🔗🔉

ぞろ‐まき (働くとき、長着物を着流したままで、裾をからげない者の意)だらしのない者。しまりのない人。ぞろっぺえ。じょぼ。びとびと。

ぞろ‐め【ぞろ目】🔗🔉

ぞろ‐めぞろ目】 二つの采さいに同じ目が出ること。

ぞろ‐め・く🔗🔉

ぞろ‐め・く 〔自五〕 ぞろぞろとつづく。狂言、朝比奈「ぞろりぞろりと―・くによつて」

ぞろり🔗🔉

ぞろり ①多くのものが、一つながりに続いているさま。ぞろぞろ。「―と並ぶ」 ②衣服をくずれた感じに着流したさまにいう。

大辞林の検索結果 (15)

ぞろ🔗🔉

ぞろ 〔もと女房詞〕 素麺(ソウメン)。[大上臈御名之事]

ゾロアスター-きょう【―教】🔗🔉

ゾロアスター-きょう ―ケウ 【―教】 〔Zoroaster〕 紀元前六世紀頃のペルシャの予言者ゾロアスター(ツァラツストラ)が始めた宗教。ペルシャの民族宗教を二元論で体系化したもの。光の神・善神アフラ=マズダと,暗黒の神・悪神アーリマン(アングラ=マイニュ)の確執から一切を説明し,ついに悪神は敗れて暗黒の中に追放されるとする。善神の象徴である火を崇拝するところから拝火教とも呼ばれた。南北朝時代の中国に伝わったものは教(ケンキヨウ)と称された。七世紀のアラブによる征服後,イスラム教に改宗する者が多く衰微。現在,インド西海岸のボンベイ付近に住む教徒は,パールシー教徒と呼ばれる。経典をアベスタ(二一巻)といい,約四分の一が現存する。マズダ教。

そ-ろうせん【蘇老泉】🔗🔉

そ-ろうせん ―ラウセン 【蘇老泉】 ⇒蘇洵(ソジユン)

そろえ【揃え】🔗🔉

そろえ ソロヘ 【揃え】 ■一■ [2][3] (名) そろえること。「亭主が袴,中居が―の紅(クレナイ)も/浄瑠璃・ひらかな盛衰記」 ■二■ (接尾) (1)助数詞。一組になっているものを数えるのに用いる。そろい。「家具一―」「茶器二―」 (2)〔連濁して「ぞろえ」とも〕 名詞に付いて,全体がそればかりでそろっていることを表す。「供―」「勢―」

そろく【疎勒】🔗🔉

そろく 【疎勒】 ⇒カシュガル

ぞろ-ぞろ🔗🔉

ぞろ-ぞろ [1] (副) (1)多くの人々が引き続いて,あまり速くなく動くさま。「ビルから―(と)出てくるサラリーマン」 (2)小さな虫がはいまわるさま。「腐った根太からシロアリが―(と)はいだしてきた」 (3)長いものをだらしなく引きずるさま。「裾を―(と)引きずる」

ぞろっ-と🔗🔉

ぞろっ-と [2] (副) 〔「ぞろりと」の転〕 (1)たくさん並んでいるさま。つらなっているさま。「各界の名士が―居並ぶ」 (2)着物を着流しに着ているさま。「―としたなりで現れる」

ぞろっ-ぺえ🔗🔉

ぞろっ-ぺえ [4] (名・形動) だらしがないこと。しまりのないこと。また,そのさま。そのような人をもいう。「―とはお前(メエ)の事さ/洒落本・粋町甲閨」

そろま【曾呂間】🔗🔉

そろま 【曾呂間】 (1)「曾呂間人形」の略。 (2)愚鈍な人。のろま。「上方にてあはう―といふ/洒落本・通人の寝言」

ぞろ-め【ぞろ目】🔗🔉

ぞろ-め [0] 【ぞろ目】 (1)二個のさいころを振ったとき,同じ目が出ること。 (2)競馬などの連勝式投票法で,一,二着に同じ枠の馬がくること。

ぞろ-め・く🔗🔉

ぞろ-め・く (動カ四) ぞろぞろと続く。「当代は人間が利根になり,…極楽へばかり,ぞろりぞろりと―・くによつて/狂言・朝比奈」

そろり-そろり🔗🔉

そろり-そろり [4] (副) (多く「と」を伴って)動作がゆっくり静かにおこなわれるさま。「―と動かす」

ぞろり🔗🔉

ぞろり [2][3] (副) (1)多くのものがひとつながりまたは,ひとかたまりになっているさま。「つるをひっぱると,さつま芋が―と出てきた」 (2)着物を,長めにしどけなく,あるいは着流しに粋(イキ)な風に着ているさま。「粋な天神にお召の書生羽織を―と着て/社会百面相(魯庵)」

ゾロアスター(和英)🔗🔉

ゾロアスター 〜教 Zoroastrianism.→英和

ぞろぞろ(和英)🔗🔉

ぞろぞろ in succession;in great numbers.〜通る pass in stream.〜ついて行く follow at a person's heels.

広辞苑+大辞林ぞろで始まるの検索結果。