複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (6)

ばとう【抜頭・撥頭・髪頭】🔗🔉

ばとう抜頭・撥頭・髪頭】 雅楽の唐楽、太食調たいしきちょうの林邑楽系の曲。管弦にも舞楽にも用いる。4分の6拍子と4分の5拍子の演奏法がある。長髪のある仮面をつけ、桴ばちを持ち髪を振り乱して舞う。一人舞。

ば‐とう【罵倒】‥タウ🔗🔉

ば‐とう罵倒‥タウ (「倒」は動作の激しいことを表す助辞)はげしくののしること。ひどく悪く言うこと。「相手を―する」

ばとう‐かんのん【馬頭観音】‥クワンオン🔗🔉

ばとう‐かんのん馬頭観音‥クワンオン (梵語Hayagrīva)頭上に馬頭をいただいて忿怒の相をなした変化へんげ観音。馬頭を直接頭にするものもある。六観音・七観音の一つ。普通は三面で、二臂にひ・八臂はっぴ像などがある。馬頭明王ともいい、八大明王の一つ。馬の保護神として、特に江戸時代に広く信仰された。 馬頭観音

ばとう‐きん【馬頭琴】🔗🔉

ばとう‐きん馬頭琴】 モンゴルの擦弦楽器。元来は皮を張った箱型の胴に長い棹をもつ、胡弓の一種。近年では木の胴にf字孔をつけるものもある。棹の先に馬の頭の飾りをつける。2弦で、馬尾毛ばすを使用。モリンフール。 馬頭琴

ば‐とうゆ【馬桐油】🔗🔉

ば‐とうゆ馬桐油】 旅人が馬上で、荷物とともに身をおおうための大きな桐油合羽カッパ

ばとうれい【馬兜鈴】🔗🔉

ばとうれい馬兜鈴】 〔植〕ウマノスズクサの漢名。〈書言字考節用集〉

大辞林の検索結果 (8)

ば-とう【罵倒】🔗🔉

ば-とう ―タウ [0] 【罵倒】 (名)スル 口ぎたなくののしること。また,その言葉。「相手を―する」「―を浴びせる」

ばとう【抜頭・撥頭】🔗🔉

ばとう 【抜頭・撥頭】 舞楽の一。管弦にも用いる。唐楽に属する古楽で,太食(タイシキ)調。一人による走り舞。左方右方に異なる拍子の舞がある。袍(ホウ)・裲襠(リヨウトウ)を着て,長髪のついた鼻高の朱面をつけ,桴(バチ)を持って舞う。 〔「髪頭」「鉢頭」「馬頭」などとも書く〕 抜頭 [図]

ばとう-かんのん【馬頭観音】🔗🔉

ばとう-かんのん ―クワンオン 【馬頭観音】 六観音・八大明王の一。人身馬頭,または宝冠に馬頭をいただき,憤怒の相をした観世音菩薩。江戸時代,馬の守護神として民間に広く信仰された。馬頭大士。馬頭明王。 馬頭観音 [図]

ばとう-きん【馬頭琴】🔗🔉

ばとう-きん [2] 【馬頭琴】 モンゴルの擦弦楽器。胡弓の一種。弦は二本。弓・弦ともに馬の毛を用い,長い棹(サオ)の先に馬頭の装飾がある。 馬頭琴 [図]

ばとう-せいうん【馬頭星雲】🔗🔉

ばとう-せいうん [4] 【馬頭星雲】 オリオン座の三つ星のうち東側の星の南にある暗黒星雲。近くの散光星雲内に黒く浮かび出た形が馬の頭に似る。距離一一〇〇光年。

ば-とうゆ【馬桐油】🔗🔉

ば-とうゆ [2] 【馬桐油】 馬上で用いる大きな桐油合羽(ガツパ)。

ばとう-れい【馬兜鈴】🔗🔉

ばとう-れい 【馬兜鈴】 ウマノスズクサの別名。

ばとう【罵倒】(和英)🔗🔉

ばとう【罵倒】 abuse;→英和 denunciation.→英和 〜する abuse;→英和 denounce.→英和

広辞苑+大辞林ばとうで始まるの検索結果。