複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (12)

らい‐か【雷火】‥クワ🔗🔉

らい‐か雷火‥クワ ①落雷のために起こった火事。〈[季]夏〉 ②いなびかり。いなずま。〈日葡辞書〉

ライカ【Leica ドイツ】🔗🔉

ライカLeica ドイツ】 ドイツのライツ社製カメラの商標名。1925年から製造されている35ミリカメラの祖。 ⇒ライカ‐ばん【ライカ判】

らい‐かい【来会】‥クワイ🔗🔉

らい‐かい来会‥クワイ 来て一緒になること。会に出席すること。

らい‐かい【磊塊】‥クワイ🔗🔉

らい‐かい磊塊‥クワイ ①積み重なった多くの石塊。 ②平らでないさま。 ③転じて、積み重なった不平。

らい‐かい【磊嵬】‥クワイ🔗🔉

らい‐かい磊嵬‥クワイ 山などがけわしく高大なさま。

らい‐かく【来客】🔗🔉

らい‐かく来客⇒らいきゃく

らい‐かく【来格】🔗🔉

らい‐かく来格】 (「格」は至る意)祭祀などに、神霊の降り来ること。源平盛衰記45「鏡璽―の報賽」

ライカ‐ばん【ライカ判】🔗🔉

ライカ‐ばんライカ判】 (ライカの画面寸法であるところから)35ミリ‐フィルムで、縦24ミリメートル、横36ミリメートルの画面寸法。35ミリ判。 ⇒ライカ【Leica ドイツ】

らい‐かん【礼冠】‥クワン🔗🔉

らい‐かん礼冠‥クワン 奈良時代以降、朝賀または即位の大儀に、礼服らいふくを着用してかぶった冠。漆地の三山冠さんざんかんに透かし彫の金環をはめ、さらに金鈴・珠玉の飾りを施す。隋・唐の制を参酌して設定。天皇のを冕冠べんかん、女帝のを宝冠、親王以下諸臣五位以上のを玉冠、武官のを武礼冠ぶらいかんという。れいかん。 礼冠

らい‐かん【来簡・来翰】🔗🔉

らい‐かん来簡・来翰】 他から来た手紙。来信。来書。来状。

らい‐かん【来観】‥クワン🔗🔉

らい‐かん来観‥クワン 来て、みること。「―者」

らい‐かん【雷管】‥クワン🔗🔉

らい‐かん雷管‥クワン 爆薬の起爆などに用いる発火具。銅・真鍮・アルミニウム製の皿または筒内にアジ化鉛・ペントリットなどの起爆薬を詰めて造る。

大辞林の検索結果 (13)

らい-か【来夏】🔗🔉

らい-か [1] 【来夏】 来年の夏。

らい-か【雷火】🔗🔉

らい-か ―クワ [1] 【雷火】 (1)いなびかり。 (2)落雷による火事。

らい-かい【来会】🔗🔉

らい-かい ―クワイ [0] 【来会】 (名)スル 会合に集まって来ること。「―者」「諸県より―せし有名の姉妹等に/蜃中楼(柳浪)」

らい-かい【磊塊・磊嵬・磊🔗🔉

らい-かい ―クワイ [0] 【磊塊・磊嵬・磊】 〔多くの石が積み重なっている意〕 胸中に積み重なった不平。「胸中の―を吐かんとしたのである/くれの廿八日(魯庵)」

ライカ-ばん【―判】🔗🔉

ライカ-ばん [0] 【―判】 「三五ミリ」に同じ。ライカ(Leica)はドイツのライツ社製の三五ミリ-カメラの商標名。

らい-かん【礼冠】🔗🔉

らい-かん ―クワン [0] 【礼冠】 律令制で,皇太子・親王・諸王および五位以上の諸臣が,朝賀または即位の大儀に礼服(ライフク)とともに着用した冠。位階に応じて差があり,漆地の冠に透かし彫りの金環をはめ,金鈴・珠玉を飾った。礼服冠。玉冠。れいかん。 礼冠 [図]

らい-かん【来館】🔗🔉

らい-かん ―クワン [0] 【来館】 (名)スル 図書館・博物館などに来ること。「―者」「本日―した人数」

らい-かん【来簡・来翰】🔗🔉

らい-かん [0] 【来簡・来翰】 人から来た手紙。来書。来信。

らい-かん【来観】🔗🔉

らい-かん ―クワン [0] 【来観】 (名)スル 来て,見ること。見物するために来ること。「―者」

らい-かん【雷管】🔗🔉

らい-かん ―クワン [0] 【雷管】 火薬類の起爆点火装置。雷汞(ライコウ)・窒化鉛などの起爆剤を金属容器につめたもの。

らいかいしゃ【来会者】(和英)🔗🔉

らいかいしゃ【来会者】 an attendant;→英和 the attendance[audience](総称).→英和 多数(少数)の〜a large (small) attendance[audience].

らいかん【来観する】(和英)🔗🔉

らいかん【来観する】 visit.→英和 来観者 a visitor.→英和

らいかん【雷管】(和英)🔗🔉

らいかん【雷管】 a percussion cap.

広辞苑+大辞林ライカで始まるの検索結果。