複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (12)
さん‐ぎ【三木・参木】🔗⭐🔉
さん‐ぎ【三木・参木】
①(「参議」を簡単に書いた文字)
⇒さんぎ(参議)1。
②新潟県や岩手県で、死者を埋葬した新仏の土饅頭の上に木または竹を3本くくり合わせ、下端をひろげて立てるもの。鎌・鍬・小石などをつるし下げる。
さん‐の‐きど【三の木戸】🔗⭐🔉
さん‐の‐きど【三の木戸】
第3の木戸。詰めの木戸。太平記18「―を同時に打ち出で」
さん‐ぼく【三木】🔗⭐🔉
さん‐ぼく【三木】
①古今伝授こきんでんじゅ中の3種の木。通例は、「をがたまのき」「めどにけづりばな」「かはなぐさ」とする。→三鳥。
②生花で草物くさものをまじえず木だけ3種用いること。また、立花で松・伊吹・桧の称。
③罪人の頸・手・足にはめる木製のかせ。
⇒さんぼく‐いっそう【三木一草】
さんぼく‐いっそう【三木一草】‥サウ🔗⭐🔉
さんぼく‐いっそう【三木一草】‥サウ
南朝の4功臣を、併せて呼んだ称。三木は結城ゆうき親光・伯耆ほうき守名和長年・楠木正成、一草は千種ちぐさ忠顕をいう。
⇒さん‐ぼく【三木】
みき【三木】(地名)🔗⭐🔉
みき【三木】
兵庫県南部の市。伝統的な金物の町および酒造米の生産地として著名。人口8万4千。
みき【三木】(姓氏)🔗⭐🔉
みき‐きよし【三木清】🔗⭐🔉
みき‐きよし【三木清】
哲学者。兵庫県生れ。京大卒。法大教授。はじめ人間学的立場からマルクス主義哲学を研究、のち西田哲学に接近し、ロゴスとパトスを統一する構想力の論理を展開したが、未完に終わった。第二次大戦末期、治安維持法違反容疑で逮捕され、敗戦後まもなく獄死。主著「パスカルにおける人間の研究」「唯物史観と現代の意識」「歴史哲学」「構想力の論理」。(1897〜1945)
三木清
提供:毎日新聞社
⇒みき【三木】
⇒みき【三木】
みき‐たけお【三木武夫】‥ヲ🔗⭐🔉
みき‐たけお【三木武夫】‥ヲ
政治家。徳島県生れ。明大卒。1937年衆議院議員。74年田中内閣総辞職の後をうけて首相に就任、ロッキード事件の究明に取り組むが、自民党内の「三木おろし」によって76年辞任。(1907〜1988)
三木武夫(1)
撮影:田村 茂
三木武夫(2)
撮影:石井幸之助
⇒みき【三木】
三木武夫(2)
撮影:石井幸之助
⇒みき【三木】
みき‐たけじ【三木竹二】🔗⭐🔉
みき‐たけじ【三木竹二】
劇評家。本名、森篤次郎。鴎外の弟。東大卒。「歌舞伎新報」に劇評を掲げ、ついで雑誌「歌舞伎」を創刊、演劇の発達に尽力。(1867〜1908)
⇒みき【三木】
みき‐のりへい【三木のり平】🔗⭐🔉
みき‐のりへい【三木のり平】
俳優・演出家。本名、田沼則子ただし。東京生れ。ラジオ「日曜娯楽版」で人気。喜劇俳優としても活躍。演出代表作に「放浪記」。(1924〜1999)
⇒みき【三木】
みき‐ぶきち【三木武吉】🔗⭐🔉
みき‐ろふう【三木露風】🔗⭐🔉
みき‐ろふう【三木露風】
詩人・歌人。本名、操。兵庫県生れ。1907年(明治40)相馬御風らと早稲田詩社を結成、「白き手の猟人」で神秘的な象徴詩を完成。ほかに「廃園」「幻の田園」など。(1889〜1964)
三木露風
提供:毎日新聞社
⇒みき【三木】
⇒みき【三木】
大辞林の検索結果 (9)
さん-ぼく【三木】🔗⭐🔉
さん-ぼく [0][1] 【三木】
(1)古今伝授中の三種の木。異伝があるが,普通,小賀玉(オガタマ)の木・蓍(メド)に削り花・川菜草をいう。
(2)生け花で,立花の主要な花材である松・檜(ヒノキ)・伊吹(イブキ)。
さんぼく-いっそう【三木一草】🔗⭐🔉
さんぼく-いっそう ―サウ [1] 【三木一草】
建武政権で重用された四人。三木は名の一部に「き」のつく結城(ユウキ)親光・伯耆守(ホウキノカミ)名和長年・楠木正成,一草は千種(チグサ)忠顕をいう。
みき【三木】🔗⭐🔉
みき 【三木】
(1)兵庫県南部の市。中世末期,別所氏の城下町。刃物などの三木金物で知られる。
(2)香川県東部,木田郡の町。讃岐平野南東部に位置し,西は高松市に接する。
みき【三木】🔗⭐🔉
みき 【三木】
姓氏の一。
みき-きよし【三木清】🔗⭐🔉
みき-きよし 【三木清】
(1897-1945) 哲学者。兵庫県生まれ。京大卒。法大教授。ハイデッガーの影響を受け,マルクス主義哲学の基礎づけを人間学的立場から行う。のち,西田哲学に近づく。「構想力の論理」において独自の哲学体系の構築を試みた。第二次大戦末期,治安維持法違反で検挙され終戦直後に獄死。著「パスカルに於ける人間の研究」「唯物史観と現代の意識」「人生論ノート」など。
みき-たけお【三木武夫】🔗⭐🔉
みき-たけお ―タケヲ 【三木武夫】
(1907-1988) 政治家。徳島県生まれ。逓信・運輸・通産・外務各省大臣などを歴任。1974年(昭和49)首相となりロッキード事件究明をはかるが,76年退陣。
みき-たけじ【三木竹二】🔗⭐🔉
みき-たけじ 【三木竹二】
(1867-1908) 劇評家。島根県生まれ。本名,森篤次郎。帝国大学医科大学卒。森鴎外の弟。「歌舞伎新報」の編集に加わり,のち雑誌「歌舞伎」を主宰創刊。特に,歌舞伎の型の研究に功があった。
みき-ぶきち【三木武吉】🔗⭐🔉
みき-ぶきち 【三木武吉】
(1884-1956) 政治家。香川県生まれ。早大卒。衆議院議員当選一一回。第二次大戦後,日本自由党・日本民主党・自由民主党の結成に関与し,鳩山内閣の成立に尽力。
みき-ろふう【三木露風】🔗⭐🔉
みき-ろふう 【三木露風】
(1889-1964) 詩人。兵庫県生まれ。本名,操。早大・慶大中退。北原白秋とともに白露時代と呼ばれた一時代を画した。フランス象徴詩の手法に東洋的・瞑想的詩情が盛られている。後年は宗教的傾向を増した。詩集「廃園」「白き手の猟人」など。
広辞苑+大辞林に「三木」で始まるの検索結果。