複数辞典一括検索+
広辞苑の検索結果 (4)
てん‐かい【展開】🔗⭐🔉
てん‐かい【展開】
①のべひらくこと。また、広くひろがること。「眼下に―する景観」
②密集部隊が散兵となること。
③〔数〕
㋐多項式の積を単項式の和の形で表すこと。
㋑ある式を級数の形に改めること。
㋒立体を切り開いて一平面上にひろげること。
④発展させ、繰りひろげること。「議論を―する」「新たな局面が―する」
⇒てんかい‐ず【展開図】
⇒てんかい‐ずほう【展開図法】
⇒てんかい‐ぶ【展開部】
てんかい‐ず【展開図】‥ヅ🔗⭐🔉
てんかい‐ず【展開図】‥ヅ
展開により切りひろげられた図。
⇒てん‐かい【展開】
てんかい‐ずほう【展開図法】‥ヅハフ🔗⭐🔉
てんかい‐ずほう【展開図法】‥ヅハフ
地球表面を地図に描く図法。地球を囲む円錐や円柱を想定し、地球の中心に光源を置いたとして投影する。
⇒てん‐かい【展開】
てんかい‐ぶ【展開部】🔗⭐🔉
てんかい‐ぶ【展開部】
〔音〕フーガ・ソナタ形式などの楽曲で、提示部に示された主題を、さまざまに変化・発展させる部分。
⇒てん‐かい【展開】
大辞林の検索結果 (5)
てん-かい【展開】🔗⭐🔉
てん-かい [0] 【展開】 (名)スル
(1)(次々と物事を)繰り広げること。また,広げて事が行われること。「面白い場面が―する」
(2)(順や筋を追って)発展すること。進展すること。また,発展させること。「主題を―する」「多様な外交を―する」
(3)目前に広がりあらわれること。「目の前に―する大パノラマ」
(4)軍隊で,密集した隊形から,散開した隊形になること。
(5)〔数〕(ア)単項式と多項式の積あるいは多項式と多項式の積の形の式を,分配法則を使って単項式の和の形にすること。
⇔因数分解
(イ)一つの関数を級数の形に表すこと。(ウ)多面体・柱体・錐体などの表面を切り開いて一平面上に広げること。
てんかい-ず【展開図】🔗⭐🔉
てんかい-ず ―ヅ [3] 【展開図】
立体を切り開いて,一つの平面上に広げた図。
てんかい-ずほう【展開図法】🔗⭐🔉
てんかい-ずほう ―ヅハフ [5] 【展開図法】
地図を円筒や円錐などに投影したのち,切り開いて展開する図法。円筒図法や円錐図法がこれにあたる。
てんかい-ぶ【展開部】🔗⭐🔉
てんかい-ぶ [3] 【展開部】
楽曲中で,呈示された主題や動機をもとにして様々に変化発展させる部分。特に,ソナタ形式で重視。
広辞苑+大辞林に「展開」で始まるの検索結果。