複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (5)
うしろ‐ごと【後ろ言】🔗⭐🔉
うしろ‐ごと【後ろ言】
①過去のくりごと。ぐち。
②かげで人をそしること。かげぐち。しりうごと。毛詩抄「鼻ひるは―をすると云ぞ」
⇒うしろ【後ろ】
こう‐げん【後言】🔗⭐🔉
こう‐げん【後言】
①事後にかれこれ言うこと。平治物語「これは何の―をいはせ申し候ぞ」
②かげごと。かげぐち。
しりう‐ご・つ【後言つ】🔗⭐🔉
しりう‐ご・つ【後言つ】
〔自四〕
(シリウゴトを活用させた語)陰口をきく。源氏物語若菜上「―・ち聞え給ふにつけても」
しりう‐ごと【後言】🔗⭐🔉
しりう‐ごと【後言】
(シリヘコトの転)陰でうわさをしたり悪口を言ったりすること。かげぐち。枕草子278「何か―には聞えんなどのたまふがをかしければ」
のち‐ごと【後言】🔗⭐🔉
のち‐ごと【後言】
最後のことば。この世に言いのこすことば。ゆいごん。源平盛衰記42「余り強く投げられて―もせず死ににけり」
大辞林の検索結果 (4)
こう-げん【後言】🔗⭐🔉
こう-げん [0] 【後言】
(1)ものごとが終わったあとに,とやかく言うこと。
(2)かげぐち。「面従―」
しりう-ご・つ【後言つ】🔗⭐🔉
しりう-ご・つ 【後言つ】 (動タ四)
〔名詞「後言(シリウゴト)」の動詞化〕
陰口を言う。「めざましき女の宿世かな,と,おのがじしは―・ちけり/源氏(若菜下)」
しりう-ごと【後言】🔗⭐🔉
しりう-ごと 【後言】
その人のいない所でうわさすること。かげぐち。「折々きこえさせ給ふなる御―をも,喜び聞え給ふめる/源氏(蜻蛉)」
のち-ごと【後言】🔗⭐🔉
のち-ごと 【後言】
死後のために言い残す言葉。遺言。「うんとばかりを―にして/義経記 5」
広辞苑+大辞林に「後言」で始まるの検索結果。