複数辞典一括検索+

広辞苑の検索結果 (27)

ごしょ‐がき【御所柿】🔗🔉

ごしょ‐がき御所柿】 (奈良県御所ごせ市、もと五所村から産したからいう)カキの一品種。実の形は扁平で縦の筋が四つあり、種少なく熟すれば深紅色となる。肉が柔らかでカキの品種中最も風味がよい。 ごしょがき ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐かずき【御所被衣】‥カヅキ🔗🔉

ごしょ‐かずき御所被衣‥カヅキ 御所染めの被衣。好色五人女3「―の取廻し」 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐がた【御所方】🔗🔉

ごしょ‐がた御所方】 御所に関係ある方々。また、御所の味方。ごしょざま。↔武家方。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐かん【御所羹】🔗🔉

ごしょ‐かん御所羹】 寒天の中に、皮をむいて薄く輪切りにした蜜柑みかんを入れて固めたもの。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐ぐるま【御所車】🔗🔉

ごしょ‐ぐるま御所車】 ①公家乗用の牛車ぎっしゃの俗称。源氏車。 ②紋所の名。(→)源氏車2に同じ。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐ことば【御所詞】🔗🔉

ごしょ‐ことば御所詞】 室町時代以後、禁中で女房の間に使用された言葉。江戸時代に至り、ひろく幕府・大名の奥向きで用いられたものをもいう。女房詞。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐ざくら【御所桜】🔗🔉

ごしょ‐ざくら御所桜】 桜の一品種。花は大形重弁で、5輪ずつむらがり咲く。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょざくらほりかわようち【御所桜堀川夜討】‥カハ‥🔗🔉

ごしょざくらほりかわようち御所桜堀川夜討‥カハ‥ 浄瑠璃。文耕堂・三好松洛合作の時代物。1737年(元文2)初演。土佐坊昌俊が源義経を堀河御所に襲撃したことを中心とし、義経・伊勢三郎・弁慶・静御前などに関する伝説を脚色。後に歌舞伎化。

ごしょ‐ざま【御所様】🔗🔉

ごしょ‐ざま御所様(→)「ごしょがた」に同じ。徒然草「その後ある―の古き女房のそぞろごと言はれしついでに」 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐ざむらい【御所侍】‥ザムラヒ🔗🔉

ごしょ‐ざむらい御所侍‥ザムラヒ 上皇の御所や摂関の家などに仕えた侍。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐そだち【御所育ち】🔗🔉

ごしょ‐そだち御所育ち】 御所で生い育ったこと。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐ぞめ【御所染】🔗🔉

ごしょ‐ぞめ御所染】 染模様の一種。白地の絹に上品な散らし模様を配する。寛永(1624〜1644)頃、女院の御所で始められたのが諸方にひろまった。好色一代女1「―の時花はやりしも」 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐ぢらし【御所散らし】🔗🔉

ごしょ‐ぢらし御所散らし(→)御所染ごしょぞめに同じ。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐づくり【御所作り】🔗🔉

ごしょ‐づくり御所作り】 ①菊御作きくのぎょさくの別称。 ②御所風の建築様式。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐づとめ【御所勤め】🔗🔉

ごしょ‐づとめ御所勤め】 御所に仕えること。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐にんぎょう【御所人形】‥ギヤウ🔗🔉

ごしょ‐にんぎょう御所人形‥ギヤウ (もと、京都の公卿の間に行われたからとも、西国大名が参勤交代の途次御所に伺候し、その返礼に拝領したからともいう)頭の大きな、体の丸々とした幼児をかたどった裸人形。享保(1716〜1736)の頃、京都で創製された。大内人形。拝領人形。御土産人形。 御所人形 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょのごろぞう【御所の五郎蔵】‥ザウ🔗🔉

ごしょのごろぞう御所の五郎蔵‥ザウ 歌舞伎脚本「曾我綉侠御所染そがもようたてしのごしょぞめ」の通称。6幕。河竹黙阿弥作の世話物。1864年(元治1)初演。柳亭種彦の読本「浅間嶽面影草紙」を脚色したもの。

ごしょ‐ふう【御所風】🔗🔉

ごしょ‐ふう御所風】 ①御所の風俗。公家の風俗。 ②女の髪の結い方。下げ髪を巻きあげて笄こうがいで留めておき、笄を抜けば直ちに下げ髪となるようにしたもの。 御所風 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐ぶぎょう【御所奉行】‥ギヤウ🔗🔉

ごしょ‐ぶぎょう御所奉行‥ギヤウ 鎌倉・室町幕府の職名。営中の雑事を統べつかさどった者。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐まと【御所的】🔗🔉

ごしょ‐まと御所的】 室町時代、新年に将軍家の弓場で行われた弓技。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐むね【御所棟】🔗🔉

ごしょ‐むね御所棟】 宮殿・社殿などで、獅子口のある棟。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐もよう【御所模様】‥ヤウ🔗🔉

ごしょ‐もよう御所模様‥ヤウ 王朝風の花や庭園などの文様。近世、それを簡略にした御所解ごしょどき文様が流行。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごしょ‐らくがん【御所落雁】🔗🔉

ごしょ‐らくがん御所落雁】 溶かした氷砂糖で糯米もちごめの挽粉を捏ねて製した干菓子。富山県井波の名産。長方形で紅色と白色がある。 ⇒ご‐しょ【御所】

ごす‐さま【御所様】🔗🔉

ごす‐さま御所様】 摂家・大臣などの子女が、その父を呼ぶ語。ごすさん。

ごせ【御所】🔗🔉

ごせ御所】 奈良県西部、大阪府に接する市。葛城地方の中心都市。製薬・繊維工業が盛ん。古代史跡が多い。人口3万2千。

ごっ‐さん【御所様】🔗🔉

ごっ‐さん御所様】 ①ゴスサマの転。 ②茶屋の女主人または主人。

大辞林の検索結果 (25)

ご-しょ【御所】🔗🔉

ご-しょ [1] 【御所】 (1)天皇・上皇・三后・皇子などのすまい。特に,天皇の御座所。古くは一定の場所だけではなく,その時々の居所をもいう。「東宮―」「―の御舟をはじめ参らせて人々の舟どもみな出だしつつ/平家 4」 (2){(1)}に住んでいる人。天皇・上皇・三后などを敬っていう語。「―も二位殿抱き参らせて/弁内侍日記」 (3)親王・大臣・将軍などのすまい。また,そこに住む人を敬っていう語。「或る公卿の―へ宮仕はんとて/沙石 8」

ごしょ-がき【御所柿・五所柿】🔗🔉

ごしょ-がき [2] 【御所柿・五所柿】 カキの品種の一。奈良県御所(ゴセ)の原産という。果実は扁球形で,種が少なく,甘みが強い。大和(ヤマト)柿。

ごしょ-かずき【御所被】🔗🔉

ごしょ-かずき ―カヅキ 【御所被】 近世,京都の御所の女官たちが用いた衣被(キヌカズキ){(1)}。また,それをまねたもの。

ごしょ-がた【御所方】🔗🔉

ごしょ-がた 【御所方】 (1)宮廷に味方する側(ガワ)。天皇方。「楠兵衛正成と言ふ者,―になりて/太平記 3」 (2)宮廷に関係のある方々。公家(クゲ)や女官など。また,その家。ごしょざま。「年久しく―に宮仕ひせしが/浮世草子・五人女 3」

ごしょ-かん【御所羹】🔗🔉

ごしょ-かん [2] 【御所羹】 寒天の中に薄く輪切りにしたミカンを入れて固めた和菓子。

ごしょ-ぐるま【御所車】🔗🔉

ごしょ-ぐるま [3] 【御所車】 (1)牛車(ギツシヤ)の俗称。源氏車。 (2)家紋の一。「源氏車」に同じ。

ごしょ-ことば【御所詞】🔗🔉

ごしょ-ことば [3] 【御所詞】 室町時代以降,宮中の女官の間に行われた特殊な言葉。 →女房詞(ニヨウボウコトバ)

ごしょ-ざくら【御所桜】🔗🔉

ごしょ-ざくら [3] 【御所桜】 サトザクラの一種。花は大形で八重咲き。

ごしょ-ざむらい【御所侍】🔗🔉

ごしょ-ざむらい ―ザムラヒ 【御所侍】 禁中・院の御所・摂家に仕えた身分の低い侍。ごしょさぶらい。

ごしょ-ぞめ【御所染(め)】🔗🔉

ごしょ-ぞめ [0] 【御所染(め)】 寛永(1624-1644)頃,女院の御所で好んで染められ,官女などに賜った染め物。また,その染め方。これを模したものが各地で流行したという。

ごしょ-づくり【御所作り・御所造り】🔗🔉

ごしょ-づくり [3] 【御所作り・御所造り】 (1)菊一文字(キクイチモンジ)の異名。御所鍛(ギタ)い。 (2)御所風の家の造り。

ごしょ-どき-もよう【御所解(き)模様】🔗🔉

ごしょ-どき-もよう ―モヤウ [5] 【御所解(き)模様】 和服の模様の一。御殿や欄干・檜扇(ヒオウギ)・四季の花や木などを散らした多彩で華麗な模様。

ごしょ-にんぎょう【御所人形】🔗🔉

ごしょ-にんぎょう ―ギヤウ [3] 【御所人形】 幼児の裸人形。大きな頭に小さな目鼻立ちで,丸々と太り,肌は胡粉(ゴフン)塗りで白い。江戸時代には,御所方が諸大名への贈答に用いた。大内人形。お土産人形。拝領人形。伊豆蔵(イズクラ)人形。

ごしょ-ふう【御所風】🔗🔉

ごしょ-ふう 【御所風】 (1)(町人や武士の風俗・様式に対して)御所めいていること。優美で上品なこと。 (2)江戸初期の女性の髪形。束ねた髪を根の周りに巻き付け,一本の笄(コウガイ)でとめたもの。御所風髷(ワゲ)。 御所風(2) [図]

ごしょ-ぶぎょう【御所奉行】🔗🔉

ごしょ-ぶぎょう ―ギヤウ [3] 【御所奉行】 鎌倉・室町幕府の職名。将軍の寺社参詣のことや年中行事など,営中の諸事をつかさどった。

ごしょ-まと【御所的】🔗🔉

ごしょ-まと 【御所的】 室町時代,正月に将軍の御所で行なった弓技。

ごしょ-むね【御所棟】🔗🔉

ごしょ-むね [0] 【御所棟】 端に獅子口(シシグチ)のある大棟。

ごしょ-もよう【御所模様】🔗🔉

ごしょ-もよう ―ヤウ [3] 【御所模様】 御所風の上品な模様。

ごしょ-らくがん【御所落雁】🔗🔉

ごしょ-らくがん [4] 【御所落雁】 干菓子の一。溶いた氷砂糖ともち米の粉で製した落雁。長方形で紅・白がある。富山県井波町の銘菓。

ごしょざくらほりかわようち【御所桜堀川夜討】🔗🔉

ごしょざくらほりかわようち ―ホリカハヨウチ 【御所桜堀川夜討】 人形浄瑠璃,時代物の一。文耕堂・三好松洛作。1737年初演。通称「堀川夜討」。「平家物語」「義経記」などの土佐坊昌俊(シヨウシユン)が堀川御所を襲撃したことを中心とし,義経・伊勢三郎・弁慶・静御前などの伝説を加えて脚色。

ごしょのごろぞう【御所の五郎蔵】🔗🔉

ごしょのごろぞう ―ゴロザウ 【御所の五郎蔵】 歌舞伎「曾我綉侠御所染(ソガモヨウタテシノゴシヨゾメ)」の通称。河竹黙阿弥作。1864年江戸市村座初演。柳亭種彦の読本「浅間嶽面影双紙(アサマガタケオモカゲソウシ)」を脚色したもの。

ごす-さま【御所様】🔗🔉

ごす-さま 【御所様】 〔「ごす」は「ごしょ」の転〕 摂家・大臣家などの子女が,父を敬って呼ぶ語。ごっさん。

ごせ【御所】🔗🔉

ごせ 【御所】 奈良県西部の市。江戸初期,桑山氏の城下町。大和売薬・大和絣(ガスリ)で知られた。古代の遺跡が多い。

ごっ-さん【御所様】🔗🔉

ごっ-さん 【御所様】 (1)「ごすさま」の転。 (2)「ごてさん(御亭様)」の転。

ごしょ【御所】(和英)🔗🔉

ごしょ【御所】 an Imperial Palace.

広辞苑+大辞林御所で始まるの検索結果。