複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
お‐ふく【御福】🔗⭐🔉
お‐ふく【御福】
①神仏から授かるめでたい品。狂言、鞍馬参「多聞天より―を下されてござる」
②おたふく。おかめ。浄瑠璃、傾城反魂香「たとへ餅屋の―でも山姥と祝言するとても」
⇒おふく‐わけ【御福分け】
おふく‐わけ【御福分け】🔗⭐🔉
おふく‐わけ【御福分け】
貰い物などを他に分け与えること。おすそわけ。
⇒お‐ふく【御福】
ご‐ふく【御福】🔗⭐🔉
ご‐ふく【御福】
①神仏の供物。また、そのお下がりをいただくこと。狂言、毘沙門連歌「多聞天より―を下されてござる」
②土地の産物の尊敬語。小町躍「―かや鞍馬の山のかぎわらび」
③桜花の頃、吉野山で売る餅。
⇒ごふく‐の‐もち【御福餅】
ごふく‐の‐もち【御福餅】🔗⭐🔉
ごふく‐の‐もち【御福餅】
神仏に供えたお下がりの餅の意。神社仏閣の門前で参詣人に売る餅。(嬉遊笑覧)
⇒ご‐ふく【御福】
大辞林の検索結果 (4)
お-ふく【御福】🔗⭐🔉
お-ふく 【御福】
(1)神仏から授かった品物や幸運。
(2)「お多福」に同じ。「姫君は扨置きたとへ餅屋の―でも/浄瑠璃・反魂香」
(3)文楽人形の首(カシラ)の一。下女や端女郎に用いる。
おふく-わけ【御福分け】🔗⭐🔉
おふく-わけ [0] 【御福分け】 (名)スル
おすそわけ。ふくわけ。
ご-ふく【御福】🔗⭐🔉
ご-ふく 【御福】
神仏から授かる福。普通,お供物のお下がりをいう。「多聞天の―を主殿に参らせたりや/狂言記・福渡」
ごふく-の-もち【御福の餅】🔗⭐🔉
ごふく-の-もち 【御福の餅】
神社や寺院の門前で参詣人に売った餅。[嬉遊笑覧]
広辞苑+大辞林に「御福」で始まるの検索結果。