複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (4)
みょう‐ぼう【明法】ミヤウバフ🔗⭐🔉
みょう‐ぼう【明法】ミヤウバフ
古代の法律学の称。律令・格式の研究・解明。
⇒みょうぼう‐どう【明法道】
⇒みょうぼう‐はかせ【明法博士】
みょうぼう‐どう【明法道】ミヤウバフダウ🔗⭐🔉
みょうぼう‐どう【明法道】ミヤウバフダウ
律令制の大学の四道の一つ。律令を専攻する課程。奈良中期に明経みょうぎょう科から独立、明法(律学)博士2名と明法生10名(後に20名)とを置いた。平安時代以後、明法は単なる技術と軽視されて衰退。
⇒みょう‐ぼう【明法】
みょうぼう‐はかせ【明法博士】ミヤウバフ‥🔗⭐🔉
みょうぼう‐はかせ【明法博士】ミヤウバフ‥
明法道の教官。大学で律令・格式を学生がくしょうに教えた博士。定員2名。平安中期以後は坂上・中原両家の世襲となる。
⇒みょう‐ぼう【明法】
めい‐ほう【明法】‥ハフ🔗⭐🔉
めい‐ほう【明法】‥ハフ
①法を正し明らかにすること。
②唐代の文官登用試験の科目の名。法律を主としたもの。→明法道みょうぼうどう
大辞林の検索結果 (4)
みょう-ぼう【明法】🔗⭐🔉
みょう-ぼう ミヤウバフ [0] 【明法】
律令・格式など法令の学問。
みょうぼう-どう【明法道】🔗⭐🔉
みょうぼう-どう ミヤウバフダウ [3] 【明法道】
律令制の大学寮における学科の一。律令を専攻する。730年頃制度化され,明法博士・明法の生が置かれた。以後明経・文章(紀伝)・算と合わせて四道と称せられた。平安中期にははじめ惟宗氏,のち坂上・中原両氏が教官を世襲するようになって家学化した。
みょうぼう-はかせ【明法博士】🔗⭐🔉
みょうぼう-はかせ ミヤウバフ― [5] 【明法博士】
明法道の教官の長。
めいほう-どう【明法道】🔗⭐🔉
めいほう-どう メイハフダウ [4] 【明法道】
⇒みょうぼうどう(明法道)
広辞苑+大辞林に「明法」で始まるの検索結果。