複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (7)
よこ‐たづな【横手綱】🔗⭐🔉
よこ‐たづな【横手綱】
締めたふんどしの、腰にまきつけた部分。
よこ‐て【横手】🔗⭐🔉
よこ‐て【横手】
①横に当たる方向。わき。
②旗の上部の乳ちに通すための棒。また、手長旗の横上よこがみ。
③刀身先端の切先きっさきと物打ものうちとの境にあり、鎬地しのぎじから刃にかけて横に出ている線。→刀(図)。
⇒よこて‐なげ【横手投げ】
よこて【横手】(地名)🔗⭐🔉
よこて【横手】
秋田県南部の市。横手盆地の農産物の集散地。小正月の「かまくら」で知られる。人口10万4千。
⇒よこて‐じま【横手縞】
よこて‐じま【横手縞】🔗⭐🔉
よこて‐じま【横手縞】
秋田県横手地方産の木綿縞。
⇒よこて【横手】
よこて‐なげ【横手投げ】🔗⭐🔉
○横手を打つよこでをうつ🔗⭐🔉
○横手を打つよこでをうつ
感じ入り、または思いあたった時などに、思わず両手を打ち合わす。浄瑠璃、曾根崎「開いて見すれば九平次横手を打ち、成程判はおれが判」
⇒よこ‐で【横手】
よ‐ごと【吉事】
よいこと。めでたいこと。古事記下「―も一言ひとこと」
よ‐ごと【寿詞・賀詞・吉言】
①天皇の治世の長久・繁栄を寿ことほぎ祝って奏上する詞。賀辞。孝徳紀「賀よごと奉らしめて」
②祈る言葉。竹取物語「―をはなちて」
よ‐ごと【夜毎】
毎夜。よなよな。「日ごと―」
よこ‐どい【横樋】‥ドヒ
横に設置した樋。↔竪樋たてどい
よこ‐とじ【横綴じ】‥トヂ
紙を横に長く綴じること。また、その綴じた本や帳面など。
大辞林の検索結果 (8)
よこ-て【横手】🔗⭐🔉
よこ-て [0] 【横手】
(1)横の方面。「舞台の―」
(2)旗の乳(チ)に横に通す棒。
よこて-なげ【横手投げ】🔗⭐🔉
よこて-なげ [0] 【横手投げ】
⇒サイド-スロー
よこて【横手】🔗⭐🔉
よこて 【横手】
秋田県南東部,横手盆地東部の市。横手縞・染物・木工品は伝統産業。かまくら・梵天(ボンテン)祭などの行事は有名。
よこて-じま【横手縞】🔗⭐🔉
よこて-じま [0] 【横手縞】
横手地方から産する木綿の縞織物。
よこて-ぼんち【横手盆地】🔗⭐🔉
よこて-ぼんち 【横手盆地】
秋田県南東部,奥羽山脈と出羽山地間の盆地。盆地西部を雄物川が北流し,大曲市・横手市・湯沢市がある。
よこ-で【横手】🔗⭐🔉
よこ-で [0] 【横手】
両手を左右に開いて打ち合わせること。
よこで=を打・つ🔗⭐🔉
――を打・つ
物に感じ入り,または思い当たったときなどに,われ知らず両手を打ち合わす。「九平次―・ち,なる程判はおれが判/浄瑠璃・曾根崎心中」
よこて【横手に】(和英)🔗⭐🔉
広辞苑+大辞林に「横手」で始まるの検索結果。