複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
とう‐せい【濤声】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐せい【濤声】タウ‥
なみの音。
とう‐は【濤波】タウ‥🔗⭐🔉
とう‐は【濤波】タウ‥
おおなみ。なみ。波濤。
なみ【波・浪・濤】🔗⭐🔉
なみ【波・浪・濤】
①水面の高低運動。波浪はろう。万葉集3「沖つ―辺へ―立つとも」。「―が高い」
②うしお。潮流。神武紀「奔き潮なみ有りて太はなはだ急はやきに会ひぬ」
③年老いて皮膚に生ずるしわにたとえる。古今和歌集序「年ごとに鏡のかげに見ゆる雪と―とをなげき」
④波浪のように動いて凹凸・起伏を生ずるもの。また、その形。万葉集7「天の海に雲の―立ち」。「人の―にのまれる」「成績に―がある」「藤―」
⑤紋所の名。波を種々に図案化したもの。
⑥(比喩的に)騒ぎ。平治物語「海内―おさまつて」
⑦消えやすいもの、はかないものにたとえていう語。謡曲、江口「疑ひあら磯の―と消えにし」
⑧〔理〕(→)波動に同じ。
⇒波に乗る
⇒波にも磯にもつかぬ心地
⇒波を打つ
なみかわ【濤川】‥カハ🔗⭐🔉
なみかわ【濤川】‥カハ
姓氏の一つ。
⇒なみかわ‐そうすけ【濤川惣助】
なみかわ‐そうすけ【濤川惣助】‥カハ‥🔗⭐🔉
なみかわ‐そうすけ【濤川惣助】‥カハ‥
七宝作家。下総生れ。無線七宝を完成し、ぼかしなどを駆使した絵画的な作品を制作。帝室技芸員。(1847〜1910)
⇒なみかわ【濤川】
[漢]濤🔗⭐🔉
濤 字形
〔水(氵・氺)部14画/17画/6225・5E39〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕なみ
[意味]
大きななみ。「波濤・怒濤・狂濤・松濤」
▷うねうねと長く続くなみの意。[涛]は異体字。
〔水(氵・氺)部14画/17画/6225・5E39〕
〔音〕トウ〈タウ〉(漢)
〔訓〕なみ
[意味]
大きななみ。「波濤・怒濤・狂濤・松濤」
▷うねうねと長く続くなみの意。[涛]は異体字。
大辞林の検索結果 (4)
とう-せい【濤声】🔗⭐🔉
とう-せい タウ― [0] 【濤声】
波の音。
とうふつ-こ【濤沸湖】🔗⭐🔉
とうふつ-こ タウフツ― 【濤沸湖】
北海道網走支庁小清水町,オホーツク海沿岸にある潟湖(セキコ)。面積9.3平方キロメートル。湖畔に北浜原生花園がある。
なみかわ【濤川】🔗⭐🔉
なみかわ ナミカハ 【濤川】
姓氏の一。
なみかわ-そうすけ【濤川惣助】🔗⭐🔉
なみかわ-そうすけ ナミカハ― 【濤川惣助】
(1845-1910) 七宝作家。下総の人。江戸で七宝技術を習得。無線七宝を開発し,世界的評価を得る。
広辞苑+大辞林に「濤」で始まるの検索結果。