複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
こ‐たつ【炬燵・火燵】🔗⭐🔉
こ‐たつ【炬燵・火燵】
床ゆかをきって炉を設け、上にやぐらを置き、蒲団ふとんをかけて暖をとるもの。また、床を切らずにやぐらの中に火を入れた置き炬燵もある。〈[季]冬〉。夏目漱石、吾輩は猫である「朝は飯櫃の上夜は―の上天気のよい昼は椽側へ寐る事とした」。「電気―」
⇒こたつ‐がけ【炬燵掛け】
⇒こたつ‐びょうほう【炬燵兵法】
⇒こたつ‐ぶとん【炬燵蒲団・炬燵布団】
⇒こたつ‐べんけい【炬燵弁慶】
⇒こたつ‐やぐら【炬燵櫓】
こたつ‐がけ【炬燵掛け】🔗⭐🔉
こたつ‐がけ【炬燵掛け】
こたつに掛ける薄手の蒲団。
⇒こ‐たつ【炬燵・火燵】
こたつ‐びょうほう【炬燵兵法】‥ビヤウハフ🔗⭐🔉
こたつ‐びょうほう【炬燵兵法】‥ビヤウハフ
実際には通用しない無益の論説。
⇒こ‐たつ【炬燵・火燵】
こたつ‐ぶとん【炬燵蒲団・炬燵布団】🔗⭐🔉
こたつ‐ぶとん【炬燵蒲団・炬燵布団】
炬燵やぐらの上にかけるふとん。
⇒こ‐たつ【炬燵・火燵】
こたつ‐べんけい【炬燵弁慶】🔗⭐🔉
こたつ‐べんけい【炬燵弁慶】
(炬燵にあたっている時だけ弁慶のようにふるまう意から)外に出ればいくじのないくせに、家の中では偉そうに言動する人。内弁慶。陰弁慶。
⇒こ‐たつ【炬燵・火燵】
こたつ‐やぐら【炬燵櫓】🔗⭐🔉
こたつ‐やぐら【炬燵櫓】
炬燵に用いる木組のやぐら。炉の上におき、その上に蒲団をかける。
⇒こ‐たつ【炬燵・火燵】
大辞林の検索結果 (5)
こ-たつ【炬燵・火燵】🔗⭐🔉
こ-たつ [0] 【炬燵・火燵】
〔「火榻」の唐音から〕
暖房具の一。炭火や電気の熱源をやぐらで囲い,布団をかけて暖をとるもの。[季]冬。《耳遠く病もなくて―かな/虚子》
こたつ-がけ【炬燵掛(け)】🔗⭐🔉
こたつ-がけ [0] 【炬燵掛(け)】
炬燵にかぶせる薄い布団。
こたつ-べんけい【炬燵弁慶】🔗⭐🔉
こたつ-べんけい 【炬燵弁慶】
「内弁慶(ウチベンケイ)」に同じ。「―とや笑はれなん/四方の留粕」
こたつ-やぐら【炬燵櫓】🔗⭐🔉
こたつ-やぐら [4] 【炬燵櫓】
炬燵の熱源の上に置くやぐら。
こたつ【炬燵】(和英)🔗⭐🔉
こたつ【炬燵】
a foot warmer (with a quilt over it);a kotatsu.
広辞苑+大辞林に「炬燵」で始まるの検索結果。