複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (6)
た‐しろ【田代】🔗⭐🔉
た‐しろ【田代】
(「代」は一区画の意)田地。平家物語3「―を育王山へ申しよせて、我が後世とぶらはせよ」
⇒たしろ‐やま【田代山】
たしろ【田代】(姓氏)🔗⭐🔉
たしろ【田代】
姓氏の一つ。
⇒たしろ‐さんき【田代三喜】
⇒たしろ‐しょうい【田代松意】
たしろ‐さんき【田代三喜】🔗⭐🔉
たしろ‐さんき【田代三喜】
室町末期の医師。後世方ごせいほう医学の祖。川越に生まれ、明に渡って医学を修める。帰国後、鎌倉・足利・古河に住み、医療に従事。弟子に曲直瀬まなせ道三。(1465〜1544一説に1465〜1537)
⇒たしろ【田代】
たしろ‐しょうい【田代松意】🔗⭐🔉
たしろ‐しょうい【田代松意】
江戸前期の俳人。別号、談林軒など。西山宗因の門人。江戸で俳諧談林という会所を設け、延宝初年より新風開拓に努め、「談林十百韻だんりんとっぴゃくいん」を編。以後、江戸談林派の中心。生没年未詳。
⇒たしろ【田代】
たしろ‐やま【田代山】🔗⭐🔉
たしろ‐やま【田代山】
水田の緑肥とする草などを刈り取る山。刈敷山。
⇒た‐しろ【田代】
でん‐だい【田代】🔗⭐🔉
でん‐だい【田代】
(「田代たしろ」の音読)田地。
大辞林の検索結果 (6)
た-しろ【田代】🔗⭐🔉
た-しろ [1] 【田代】
田となっている土地。田地。
たしろ-いも【田代薯】🔗⭐🔉
たしろ-いも [3] 【田代薯】
タシロイモ科の多年草。熱帯アジア・太平洋諸島に分布。高さ約1メートル。地下の塊茎からデンプンを採る。
たしろ【田代】🔗⭐🔉
たしろ 【田代】
姓氏の一。
たしろ-えいすけ【田代栄助】🔗⭐🔉
たしろ-えいすけ 【田代栄助】
(1834-1885) 秩父(チチブ)事件の指導者。武蔵の人。1884年(明治17)秩父困民党の結成に加わり,総理となって蜂起(ホウキ)を指導。捕らえられて翌年,刑死。
たしろ-さんき【田代三喜】🔗⭐🔉
たしろ-さんき 【田代三喜】
(1465-1543) 室町時代の医者。武州生まれ。号,範翁・廻翁など。中国の明に渡り,金・元代の医学を学び帰国し,後世方(ゴセイホウ)の基礎となる学説を伝える。曲直瀬(マナセ)道三はその弟子。
たしろ-しょうい【田代松意】🔗⭐🔉
たしろ-しょうい 【田代松意】
江戸前期の俳人。別号,談林軒など。俳諧談林の結社を開き,江戸俳壇に談林の新風を興した。その俳風は飛体(トビテイ)と呼ばれる。編著「虎渓の橋」「談林軒端(ノキバ)の独活(ウド)」「功用群鑑」など。生没年未詳。
広辞苑+大辞林に「田代」で始まるの検索結果。