複数辞典一括検索+![]()
![]()
広辞苑の検索結果 (41)
いおう【硫黄】‥ワウ🔗⭐🔉
いおう【硫黄】‥ワウ
(ユワウの転。古くはユノアワ・ユワとも)(sulfur)非金属元素の一種。元素記号S 原子番号16。原子量32.07。黄色の樹脂光沢のあるもろい結晶で、水には溶けない。火を点ずれば青い炎をあげて燃える。遊離して火山地方に多く産し、化合物としては硫化鉄・硫化銀・硫化銅・硫化水銀などの硫化物として産出。火薬・マッチ・ゴムの製造、薬用・漂白用などに使用。〈天正十八年刊本節用集〉
硫黄
撮影:松原 聰
⇒いおう‐か【硫黄華】
⇒いおう‐ぎ【硫黄木】
⇒いおう‐さいきん【硫黄細菌】
⇒いおう‐さんかぶつ【硫黄酸化物】
⇒いおう‐せん【硫黄泉】
⇒いおう‐なんこう【硫黄軟膏】
⇒いおう‐マッチ【硫黄マッチ】
⇒いおう‐か【硫黄華】
⇒いおう‐ぎ【硫黄木】
⇒いおう‐さいきん【硫黄細菌】
⇒いおう‐さんかぶつ【硫黄酸化物】
⇒いおう‐せん【硫黄泉】
⇒いおう‐なんこう【硫黄軟膏】
⇒いおう‐マッチ【硫黄マッチ】
いおう‐か【硫黄華】‥ワウクワ🔗⭐🔉
いおう‐か【硫黄華】‥ワウクワ
(flower of sulfur)粗製硫黄の蒸気を急に冷却して得られる粉末状の硫黄。天然には硫黄泉の湧出口付近に沈殿・堆積する。硫黄ばな。昇華硫黄。
⇒いおう【硫黄】
いおう‐さいきん【硫黄細菌】‥ワウ‥🔗⭐🔉
いおう‐さいきん【硫黄細菌】‥ワウ‥
硫黄または無機硫黄化合物を酸化する細菌。化学的暗反応を行うものと光化学反応を利用するものとがあり、海水・海泥・淡水・汚泥に生息。
⇒いおう【硫黄】
いおう‐さんかぶつ【硫黄酸化物】‥ワウ‥クワ‥🔗⭐🔉
いおう‐さんかぶつ【硫黄酸化物】‥ワウ‥クワ‥
通常の条件で安定に存在するのは二酸化硫黄(亜硫酸ガス)と三酸化硫黄(無水硫酸)。SOxと記す。大気汚染物質の一つ。重油や石炭に含まれる硫黄化合物の燃焼などにより生じ、喘息ぜんそくや、酸性雨、湖沼の酸性化の原因になる。ソックス。
⇒いおう【硫黄】
いおう‐しま【硫黄島】‥ワウ‥🔗⭐🔉
いおう‐しま【硫黄島】‥ワウ‥
鹿児島県大隅諸島に属する島。鹿児島湾口南西55キロメートル。霧島火山帯中の火山島。一説にもと鬼界島きかいがしまといい、俊寛の配所といわれる。かつて硫黄を産した。面積11.8平方キロメートル。いおうがしま。
いおう‐せん【硫黄泉】‥ワウ‥🔗⭐🔉
いおう‐せん【硫黄泉】‥ワウ‥
温泉水1キログラム中に総硫黄2ミリグラム以上を含む温泉。白濁して卵の腐ったような臭気がある。概して高温で皮膚病に卓効がある。那須温泉・草津温泉・箱根芦ノ湯などはその例。
⇒いおう【硫黄】
いおう‐とう【硫黄島】‥ワウタウ🔗⭐🔉
いおう‐とう【硫黄島】‥ワウタウ
硫黄列島中の主島。面積23.2平方キロメートル。現在は自衛隊の基地などがある。いおうじま。
いおう‐なんこう【硫黄軟膏】‥ワウ‥カウ🔗⭐🔉
いおう‐なんこう【硫黄軟膏】‥ワウ‥カウ
硫黄細末・豚脂・カリ石鹸等を混合して製造した軟膏。疥癬かいせん・慢性湿疹・寄生虫皮膚炎などの皮膚病に用いた。
⇒いおう【硫黄】
いおう‐マッチ【硫黄マッチ】‥ワウ‥🔗⭐🔉
いおう‐マッチ【硫黄マッチ】‥ワウ‥
軸木を硫黄の溶液に浸して製したマッチ。
⇒いおう【硫黄】
いおう‐れっとう【硫黄列島】‥ワウ‥タウ🔗⭐🔉
いおう‐れっとう【硫黄列島】‥ワウ‥タウ
小笠原諸島の南、約200キロメートルの所に南北に並ぶ火山列島。北硫黄島・硫黄島・南硫黄島の3島から成り、東京都小笠原村に属する。太平洋戦争の戦跡。かつて硫黄を産した。
ゆおう【硫黄】ユワウ🔗⭐🔉
ゆおう【硫黄】ユワウ
(ユアワの約ユワの転)
⇒いおう
りゅう【硫】リウ🔗⭐🔉
りゅう【硫】リウ
①非金属元素の一つ。いおう。
②硫酸の略。
りゅう‐あん【硫安】リウ‥🔗⭐🔉
りゅう‐あん【硫安】リウ‥
(→)硫酸アンモニウムの俗称。重要な窒素肥料の一つ。
りゅう‐か【硫化】リウクワ🔗⭐🔉
りゅう‐か【硫化】リウクワ
①硫化物であることを示す語。
②(→)加硫かりゅうに同じ。
⇒りゅうか‐あえん【硫化亜鉛】
⇒りゅうか‐カドミウム【硫化カドミウム】
⇒りゅうか‐ぎん【硫化銀】
⇒りゅうか‐すいぎん【硫化水銀】
⇒りゅうか‐すいそ【硫化水素】
⇒りゅうか‐せんりょう【硫化染料】
⇒りゅうか‐てつ【硫化鉄】
⇒りゅうか‐どう【硫化銅】
⇒りゅうか‐ぶつ【硫化物】
りゅうか‐あえん【硫化亜鉛】リウクワ‥🔗⭐🔉
りゅうか‐あえん【硫化亜鉛】リウクワ‥
化学式ZnS 硫黄と亜鉛との化合物。白色の固体。亜鉛塩水溶液に硫化水素を通したとき沈殿として得られる。白色顔料として用いる。天然には閃亜鉛鉱、稀にウルツ鉱として産する。両者は結晶構造を異にする。
⇒りゅう‐か【硫化】
りゅうか‐カドミウム【硫化カドミウム】リウクワ‥🔗⭐🔉
りゅうか‐カドミウム【硫化カドミウム】リウクワ‥
化学式CdS 黄色の結晶。光伝導性を持つので写真用露出計に、また黄色の顔料(カドミウム‐イエロー)や蛍光体に用いる。
⇒りゅう‐か【硫化】
りゅうか‐ぎん【硫化銀】リウクワ‥🔗⭐🔉
りゅうか‐ぎん【硫化銀】リウクワ‥
化学式Ag2S 黒色固体。陶器の着色に用いる。天然には輝銀鉱として産する。銀器が硫黄の蒸気や気体の硫黄化合物に触れて黒変するのは、硫化銀を生じるため。
⇒りゅう‐か【硫化】
りゅうか‐すいぎん【硫化水銀】リウクワ‥🔗⭐🔉
りゅうか‐すいぎん【硫化水銀】リウクワ‥
①硫化水銀(Ⅰ)(硫化第一水銀)。化学式Hg2S 黒色の固体。不安定。
②硫化水銀(Ⅱ)(硫化第二水銀)。化学式HgS 黒色と赤色との2種がある。水銀(Ⅱ)塩水溶液に硫化水素を通すと黒色のものが沈殿する。天然には赤色の辰砂しんしゃとして産する。顔料・医薬に用いる。
⇒りゅう‐か【硫化】
りゅうか‐すいそ【硫化水素】リウクワ‥🔗⭐🔉
りゅうか‐すいそ【硫化水素】リウクワ‥
分子式H2S 無色で腐敗した鶏卵のような悪臭を持つ可燃性の毒性気体で、水に溶解し、弱い酸性を示す。各金属イオンと反応してそれぞれの特色ある呈色沈殿を生じるので定性分析に用いる。天然には火山ガスや鉱泉中に含まれ、また硫黄を含む有機物の腐敗によって生じる。
⇒りゅう‐か【硫化】
りゅうか‐せんりょう【硫化染料】リウクワ‥レウ🔗⭐🔉
りゅうか‐せんりょう【硫化染料】リウクワ‥レウ
(sulfur dye)アミノ‐フェノールのような芳香族化合物を硫黄または硫黄と硫化ナトリウムとで加熱・溶融してつくる染料。水に不溶。硫化ナトリウムで還元すると水に溶け、木綿に直接染着する。これを空気で酸化すると、もとの染料を再生する。合成染料として最も大量に使用される。
⇒りゅう‐か【硫化】
りゅうか‐てつ【硫化鉄】リウクワ‥🔗⭐🔉
りゅうか‐てつ【硫化鉄】リウクワ‥
①硫化鉄(Ⅱ)(硫化第一鉄)。化学式FeS 鉄(Ⅱ)塩の水溶液に硫化水素を通したとき黒色沈殿として得られる。天然には隕石中に含まれ、また磁硫鉄鉱として産する。
②硫化鉄(Ⅲ)(硫化第二鉄)。化学式Fe2S3 黒色の粉末。
③二硫化鉄。化学式FeS2 黄色の結晶。天然に黄鉄鉱・白鉄鉱として産する。
⇒りゅう‐か【硫化】
りゅうか‐どう【硫化銅】リウクワ‥🔗⭐🔉
りゅうか‐どう【硫化銅】リウクワ‥
①硫化銅(Ⅰ)(硫化第一銅)。化学式Cu2S 鉄灰色の光沢ある結晶。天然に輝銅鉱として産する。
②硫化銅(Ⅱ)(硫化第二銅)。化学式CuS 銅(Ⅱ)塩水溶液に硫化水素を通したとき黒褐色の沈殿として得られる。天然に藍銅鉱として産する。
⇒りゅう‐か【硫化】
りゅうか‐ぶつ【硫化物】リウクワ‥🔗⭐🔉
りゅうか‐ぶつ【硫化物】リウクワ‥
(sulfide)硫黄と陽性元素との化合物。金属硫化物は多く鉱物として天然に産する。
⇒りゅう‐か【硫化】
りゅうき‐こう【硫気孔】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうき‐こう【硫気孔】リウ‥
火山活動によって、水蒸気・硫化水素などを噴出する噴気孔。
りゅう‐さん【硫酸】リウ‥🔗⭐🔉
りゅう‐さん【硫酸】リウ‥
(sulfuric acid)無機酸の一つ。分子式H2SO4 無色・無臭の粘稠な強酸。金・白金を除くほとんどすべての金属を溶解し、水に混ぜると多量の熱を発する。強い吸湿性を持ち、有機物に触れると炭素を遊離させる。硫黄を燃やして二酸化硫黄を製し、鉛室法により、また五酸化バナジウム触媒で酸化して水に溶かす接触法などによって濃厚な硫酸を得る。工業上の用途は広く、塩酸・硝酸の製造、有機化合物の合成、油脂の精製、脱水・乾燥に使用。
⇒りゅうさん‐あえん【硫酸亜鉛】
⇒りゅうさん‐アルミニウム【硫酸アルミニウム】
⇒りゅうさん‐アンモニウム【硫酸アンモニウム】
⇒りゅうさん‐えん【硫酸塩】
⇒りゅうさん‐カルシウム【硫酸カルシウム】
⇒りゅうさん‐し【硫酸紙】
⇒りゅうさん‐てつ【硫酸鉄】
⇒りゅうさん‐どう【硫酸銅】
⇒りゅうさん‐ナトリウム【硫酸ナトリウム】
⇒りゅうさん‐ニコチン【硫酸ニコチン】
⇒りゅうさん‐バリウム【硫酸バリウム】
⇒りゅうさん‐マグネシウム【硫酸マグネシウム】
りゅうさん‐あえん【硫酸亜鉛】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐あえん【硫酸亜鉛】リウ‥
化学式ZnSO4 亜鉛を希硫酸に溶解し、これから結晶させて製造する。この際生じる七水和物は皓礬こうばんという。空気中で風化しやすく、水に溶けて酸性を示す。顔料・医薬・防腐剤・点眼薬などに用いる。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐アルミニウム【硫酸アルミニウム】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐アルミニウム【硫酸アルミニウム】リウ‥
化学式Al2(SO4)3 普通のものは十八水和物で、無色の針状結晶。水溶液は加水分解して酸性を示す。硫酸カリウムとの複塩が明礬みょうばんである。製紙・製革・染色・浄水・媒染剤・収斂剤など用途が広い。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐アンモニウム【硫酸アンモニウム】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐アンモニウム【硫酸アンモニウム】リウ‥
化学式(NH4)2SO4 無色透明の結晶。アンモニアを硫酸に吸収させて作る。重要な窒素肥料。硫安りゅうあん。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐えん【硫酸塩】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐えん【硫酸塩】リウ‥
硫酸中の水素の一部または全部を金属と置き換えて得た化合物。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐カルシウム【硫酸カルシウム】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐カルシウム【硫酸カルシウム】リウ‥
化学式CaSO4 天然には二水和物が石膏となって多量に産出。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐し【硫酸紙】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐し【硫酸紙】リウ‥
羊皮紙に模して造った紙。木綿または亜硫酸パルプで製した原紙を濃硫酸液に浸し、水洗、乾燥して仕上げる。半透明の耐水・耐脂性の紙で食品包装・造花などに用いる。擬羊皮紙。パーチメント‐ペーパー。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐てつ【硫酸鉄】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐てつ【硫酸鉄】リウ‥
①硫酸鉄(Ⅱ)(硫酸第一鉄)。化学式FeSO4 七水和物を緑礬りょくばんという。青緑色の結晶。鉄を希硫酸に溶解するか、黄鉄鉱の粉末を水で湿して空気中で自然に酸化させることで得られる。インクの製造、医薬、分析用試薬などに用いる。
②硫酸鉄(Ⅲ)(硫酸第二鉄)。化学式Fe2(SO4)3 無水塩は無色の粉末。硫酸鉄(Ⅱ)を酸化して得られる。鉄明礬みょうばん・紺青こんじょうの製造、媒染剤、医薬に用いる。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐どう【硫酸銅】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐どう【硫酸銅】リウ‥
普通には硫酸銅(Ⅱ)(硫酸第二銅)を指す。化学式CuSO4 無水塩は白色の粉末。五水和物は青色の結晶で、胆礬たんばんという。酸化銅(Ⅱ)を希硫酸に溶解して得られる。水溶液は青色で、加水分解のため酸性を示す。顔料・媒染剤・殺菌剤・木材防腐剤・医薬などに用いる。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐ナトリウム【硫酸ナトリウム】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐ナトリウム【硫酸ナトリウム】リウ‥
化学式Na2SO4 十水和物を芒硝ぼうしょうまたはグラウバー塩という。無色の結晶。これを熱するときセ氏32.4度で無水塩と水溶液に分解する。ガラス・群青ぐんじょうなどの製造に用いる。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐ニコチン【硫酸ニコチン】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐ニコチン【硫酸ニコチン】リウ‥
農薬の一種。20〜40パーセントのニコチンを含有する天然殺虫剤。ニコチンの硫酸塩で、微酸性、暗褐色の液体。特異臭を有する。急性経口毒性(マウス)LD50は50〜60。アブラムシ・ハダニなどの駆除に用いる。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐バリウム【硫酸バリウム】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐バリウム【硫酸バリウム】リウ‥
化学式BaSO4 白色の結晶。水に難溶。天然には重晶石として産出。白色顔料・塗料用、また、X線吸収能が大きいので消化器官のX線造影剤に用いる。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうさん‐マグネシウム【硫酸マグネシウム】リウ‥🔗⭐🔉
りゅうさん‐マグネシウム【硫酸マグネシウム】リウ‥
化学式MgSO4 七水和物は瀉痢塩しゃりえんという。白色の斜方晶系結晶で、水に溶けやすく苦味をもち、海水・鉱泉中に含有。緩下剤とし、また染色その他工業用として用いる。
⇒りゅう‐さん【硫酸】
りゅうどう‐こう【硫銅鉱】リウ‥クワウ🔗⭐🔉
りゅうどう‐こう【硫銅鉱】リウ‥クワウ
(→)輝銅鉱に同じ。
りゅうひ‐てっこう【硫砒鉄鉱】リウ‥クワウ🔗⭐🔉
りゅうひ‐てっこう【硫砒鉄鉱】リウ‥クワウ
鉄とヒ素とを含む硫化鉱物。単斜晶系、菱形柱状。金属光沢をもち銀白色。ヒ素の原料鉱石。
硫砒鉄鉱
撮影:松原 聰
[漢]硫🔗⭐🔉
硫 字形
筆順
〔石部7画/12画/常用/4618・4E32〕
〔音〕リュウ〈リウ〉(漢)
[意味]
鉱物の名。いおう。ゆおう。湯の花。「硫気・硫酸・硫化物」
[解字]
形声。「石」+音符「
」(=ながれ出る)。火山から流れ出る鉱物の意。
筆順
〔石部7画/12画/常用/4618・4E32〕
〔音〕リュウ〈リウ〉(漢)
[意味]
鉱物の名。いおう。ゆおう。湯の花。「硫気・硫酸・硫化物」
[解字]
形声。「石」+音符「
」(=ながれ出る)。火山から流れ出る鉱物の意。
大辞林の検索結果 (46)
いおう【硫黄】🔗⭐🔉
いおう イワウ [0] 【硫黄】
〔sulfur〕〔「ゆあわ(湯泡)」の転か〕
酸素族元素の一。元素記号 S 原子番号一六。原子量三二・〇七。黄色のもろい結晶。天然に単体で存在する。空気中で熱すると青白い炎を出して燃え,二酸化硫黄(亜硫酸ガス)となる。いろいろな金属と化合して硫化物をつくる。火薬・マッチ・医薬品の原料,漂白,ゴムの加硫,パルプ製造にも用いられる。ゆのあわ。ゆわう。
いおう-か【硫黄華】🔗⭐🔉
いおう-か イワウクワ [0] 【硫黄華】
硫黄の小結晶。無味無臭。黄色。硫黄の蒸気を低温で昇華させて得る。天然にも火山や温泉地に見られる。昇華硫黄。
いおう-さいきん【硫黄細菌】🔗⭐🔉
いおう-さいきん イワウ― [4] 【硫黄細菌】
硫黄や無機硫黄化合物を酸化してエネルギーを得ている細菌の総称。化学合成を行うものと光合成を行うものとがある。硫黄泉・下水・土壌などにすむ。硫黄バクテリア。
いおう-さんかぶつ【硫黄酸化物】🔗⭐🔉
いおう-さんかぶつ イワウサンクワ― [6] 【硫黄酸化物】
⇒エス-オー-エックス(SO
)
)
いおう-せん【硫黄泉】🔗⭐🔉
いおう-せん イワウ― [0] 【硫黄泉】
硫黄を含む鉱泉,または温泉。硫黄は硫化水素として含まれることが多く独特の臭気がある。皮膚病に効果がある。草津・那須など日本には多い。
いおう-マッチ【硫黄―】🔗⭐🔉
いおう-マッチ イワウ― [4] 【硫黄―】
頭薬でおこした火を軸木にうまく移すために,軸木に硫黄を塗ったマッチ。現在は軸木にパラフィンが塗られている。
いおう-じま【硫黄島】🔗⭐🔉
いおう-じま イワウ― 【硫黄島】
鹿児島県佐多岬南西約40キロメートルにある活火山島。鹿児島郡三島村に所属。かつては硫黄を産出。俊寛(シユンカン)らの流された鬼界島(キカイガシマ)に当たるといわれる。いおうがしま。
いおう-とう【硫黄島】🔗⭐🔉
いおう-とう イワウタウ 【硫黄島】
小笠原諸島の南西約200キロメートルにある硫黄列島中の主島。火山島。東京都に所属。第二次大戦末期,日米両軍の激戦地。いおうじま。
いおう-れっとう【硫黄列島】🔗⭐🔉
いおう-れっとう
ワウレツタウ 【硫黄列島】
小笠原諸島の南端に連なる列島。北硫黄島,硫黄島,南硫黄島から成る。火山列島。
ワウレツタウ 【硫黄列島】
小笠原諸島の南端に連なる列島。北硫黄島,硫黄島,南硫黄島から成る。火山列島。
りゅう-あん【硫安】🔗⭐🔉
りゅう-あん リウ― [1][0] 【硫安】
⇒硫酸(リユウサン)アンモニウム
りゅう-か【硫化】🔗⭐🔉
りゅう-か リウクワ [0] 【硫化】 (名)スル
硫黄と化合すること。また,硫黄と化合した物質。
りゅうか-あえん【硫化亜鉛】🔗⭐🔉
りゅうか-あえん リウクワ― [4] 【硫化亜鉛】
亜鉛塩水溶液に硫化アンモニウムを加えると沈殿する白色粉末または結晶。化学式 ZnS 天然には閃亜鉛鉱などとして産出。白色顔料の原料。また,ラジウムなどを加えて蛍光体に用いる。
りゅうか-アンモニウム【硫化―】🔗⭐🔉
りゅうか-アンモニウム リウクワ― [7] 【硫化―】
アンモニアと硫化水素を摂氏マイナス一八度以下に冷却したエーテル中に吹き込んで得られる無色針状結晶。化学式(NH
)
S 水溶液として化学分析に用いる。
)
S 水溶液として化学分析に用いる。
りゅうか-カドミウム【硫化―】🔗⭐🔉
りゅうか-カドミウム リウクワ― [6] 【硫化―】
カドミウム塩水溶液に硫化ナトリウムを加えて得られる黄色不溶性の結晶性粉末。化学式 CdS カドミウムイエローと呼ばれ,黄色の顔料として用いられる。
りゅうか-ぎん【硫化銀】🔗⭐🔉
りゅうか-ぎん リウクワ― [3] 【硫化銀】
硝酸銀水溶液に硫化水素を通じると沈殿する黒色粉末。化学式 Ag
S 天然には輝銀鉱として産出。温泉地などで銀の表面に生じることがある。
S 天然には輝銀鉱として産出。温泉地などで銀の表面に生じることがある。
りゅうか-すいぎん【硫化水銀】🔗⭐🔉
りゅうか-すいぎん リウクワ― [4] 【硫化水銀】
普通は,水銀塩水溶液に硫化水素を通じると沈殿する硫化水銀(II)をさす。化学式 HgS 天然には辰砂(シンシヤ)・丹砂などとして産出。黒色のものと赤色のものがあり,赤色のものが安定。朱と呼ばれて顔料に用いるほか,皮膚病の薬にも用いる。
りゅうか-すいそ【硫化水素】🔗⭐🔉
りゅうか-すいそ リウクワ― [4] 【硫化水素】
火山ガスや鉱泉中に含まれる腐った卵のような臭いをもつ無色の有毒気体。実験室では,硫化鉄に希塩酸を加えてつくる。化学式 H
S 空気中で燃焼して二酸化硫黄を生じる。還元性をもち,各種の金属と反応して硫化物をつくる。水に少し溶けて弱塩基性を示し,金属塩水溶液に通じると,各金属に特有な色をもった硫化物の沈殿を生じる。化学分析用試薬として重要。
S 空気中で燃焼して二酸化硫黄を生じる。還元性をもち,各種の金属と反応して硫化物をつくる。水に少し溶けて弱塩基性を示し,金属塩水溶液に通じると,各金属に特有な色をもった硫化物の沈殿を生じる。化学分析用試薬として重要。
りゅうか-せんりょう【硫化染料】🔗⭐🔉
りゅうか-せんりょう リウクワ―レウ [4] 【硫化染料】
アミノフェノールなどの比較的簡単な芳香族化合物を硫化ナトリウムまたは硫黄と溶融して得る染料の総称。染色の際には,硫化ナトリウムによって還元して水溶性にし,木綿などの繊維に付着させたのち,空気または酸化剤によって,もとの水に不溶な染料を再成する。安価で比較的堅牢であるが,鮮明さには乏しい。
りゅうか-てつ【硫化鉄】🔗⭐🔉
りゅうか-てつ リウクワ― [3] 【硫化鉄】
鉄粉と硫黄を加熱して得られる灰色ないし褐色の結晶。化学式 FeS 水に不溶だが,酸に溶けて硫化水素を発生する。このほか,天然に黄鉄鉱として産出する二硫化鉄 FeS
などがある。
などがある。
りゅうか-どう【硫化銅】🔗⭐🔉
りゅうか-どう リウクワ― [3] 【硫化銅】
(1)硫化銅(I)。銅粉と硫黄を加熱して得られる灰黒色結晶。化学式 Cu
S 天然には輝銅鉱として産出。
(2)硫化銅(II)。二価の銅塩水溶液に硫化水素を通じると沈殿する黒色結晶。化学式 CuS 天然には藍銅鉱(ランドウコウ)として産出。
S 天然には輝銅鉱として産出。
(2)硫化銅(II)。二価の銅塩水溶液に硫化水素を通じると沈殿する黒色結晶。化学式 CuS 天然には藍銅鉱(ランドウコウ)として産出。
りゅうか-ナトリウム【硫化―】🔗⭐🔉
りゅうか-ナトリウム リウクワ― [6] 【硫化―】
硫化水素を飽和させた水酸化ナトリウム水溶液に,水酸化ナトリウムを加えて得られる無色結晶。化学式 Na
S 普通は九水和物。ニトロ化合物の還元,硫化染料の製造などに用いる。
S 普通は九水和物。ニトロ化合物の還元,硫化染料の製造などに用いる。
りゅうか-ぶつ【硫化物】🔗⭐🔉
りゅうか-ぶつ リウクワ― [3] 【硫化物】
硫黄とそれよりも陽性の元素との化合物の総称。天然に広く分布する。酸を加えると,多くの硫化物は分解して硫化水素を発生する。金属の硫化物は,それら金属の原料となる。
りゅうき-こう【硫気孔】🔗⭐🔉
りゅうき-こう リウキ― [0] 【硫気孔】
火山ガスの噴気孔のうち,特に硫化水素や二酸化硫黄を多量に噴出する穴。鳥地獄などとよばれる所もある。
りゅう-さん【硫酸】🔗⭐🔉
りゅう-さん リウ― [0] 【硫酸】
無色無臭の粘りけのある不揮発性の液体。化学式 H
SO
強酸性の二価の酸。強い脱水作用があり,有機物を分解し,皮膚をおかす。水と混ぜると多量の熱を出す。強い酸化力があり,熱すれば金と白金以外のほとんどの金属を溶解する。酸化バナジウムなどの触媒を用いて二酸化硫黄を酸化し,水に吸収させてつくる(接触法)。種々の薬品製造の基礎原料となり,化学工業に広く用いられる。
SO
強酸性の二価の酸。強い脱水作用があり,有機物を分解し,皮膚をおかす。水と混ぜると多量の熱を出す。強い酸化力があり,熱すれば金と白金以外のほとんどの金属を溶解する。酸化バナジウムなどの触媒を用いて二酸化硫黄を酸化し,水に吸収させてつくる(接触法)。種々の薬品製造の基礎原料となり,化学工業に広く用いられる。
りゅうさん-あえん【硫酸亜鉛】🔗⭐🔉
りゅうさん-あえん リウ― [5] 【硫酸亜鉛】
亜鉛を希硫酸に溶かすか,閃亜鉛鉱(硫化亜鉛)を焼いて得られる白色の結晶性粉末。化学式 ZnSO
七水和物を皓礬(コウバン)という。顔料・媒染剤・医薬品などに用いる。
七水和物を皓礬(コウバン)という。顔料・媒染剤・医薬品などに用いる。
りゅうさん-アルミニウム【硫酸―】🔗⭐🔉
りゅうさん-アルミニウム リウ― [8] 【硫酸―】
水酸化アルミニウムに硫酸を加えて得られる無色結晶。普通は一八水塩。化学式 Al
(SO
)
皮のなめし・媒染剤・ミョウバンなど他のアルミニウム塩の原料などに用いる。
(SO
)
皮のなめし・媒染剤・ミョウバンなど他のアルミニウム塩の原料などに用いる。
りゅうさん-アンモニウム【硫酸―】🔗⭐🔉
りゅうさん-アンモニウム リウ― [8] 【硫酸―】
硫酸にアンモニアを吸収させてつくる無色透明の結晶。化学式(NH
)
SO
水に溶けやすい。俗に硫安と呼ばれ,窒素肥料として大量に用いられる。
)
SO
水に溶けやすい。俗に硫安と呼ばれ,窒素肥料として大量に用いられる。
りゅうさん-えん【硫酸塩】🔗⭐🔉
りゅうさん-えん リウ― [3] 【硫酸塩】
硫酸分子に含まれる二つの水素原子のうち一つまたは二つが金属などの陽イオンで置換された塩。一般に水に溶けやすいが,カルシウム塩・バリウム塩・鉛塩などは難溶。各種金属の硫酸塩鉱物が天然に存在し,資源として有用。
りゅうさん-カリウム【硫酸―】🔗⭐🔉
りゅうさん-カリウム リウ― [6] 【硫酸―】
塩化カリウムと硫酸を熱して得られる無色結晶。化学式 K
SO
カリ肥料・カリ-ガラス・カリウムミョウバンの原料として用いるほか,緩下剤としても用いる。
SO
カリ肥料・カリ-ガラス・カリウムミョウバンの原料として用いるほか,緩下剤としても用いる。
りゅうさん-カルシウム【硫酸―】🔗⭐🔉
りゅうさん-カルシウム リウ― [7] 【硫酸―】
カルシウム塩水溶液に硫酸塩水溶液を加えると析出する無色の結晶。化学式 CaSO
天然には硬石膏として産する。二水和物を石膏という。
天然には硬石膏として産する。二水和物を石膏という。
りゅうさん-し【硫酸紙】🔗⭐🔉
りゅうさん-し リウ― [3] 【硫酸紙】
加工紙の一。パルプから抄造した原紙を濃硫酸に通して表面の繊維を変性させたもの。薄くて耐水・耐油性がある。バターなどの食品や薬品の包装紙,特殊印刷用紙などに使う。パーチメント紙。擬羊皮紙。
りゅうさん-てつ【硫酸鉄】🔗⭐🔉
りゅうさん-てつ リウ― [3] 【硫酸鉄】
(1)硫酸鉄(II)。鉄を希硫酸に溶かすか,湿らせた黄鉄鉱を放置して自然酸化して得られる淡緑色結晶。化学式 FeSO
普通,青緑色の七水和物として存在し,天然には緑礬(リヨクバン)として産出。空気中で徐々に風化・酸化されて黄褐色の水酸化硫酸鉄(III)Fe(OH)(SO
)を生じる。媒染剤・還元剤・防腐剤として用いるほか,青色顔料(ベルリン青)・インクの原料に用いる。
(2)硫酸鉄(III)。無水硫酸鉄(II)を濃硫酸中で加熱して得る白色粉末。化学式 Fe
(SO
)
室温で水溶液からは淡紫色の九水和物が析出。媒染剤・顔料に用いる。
普通,青緑色の七水和物として存在し,天然には緑礬(リヨクバン)として産出。空気中で徐々に風化・酸化されて黄褐色の水酸化硫酸鉄(III)Fe(OH)(SO
)を生じる。媒染剤・還元剤・防腐剤として用いるほか,青色顔料(ベルリン青)・インクの原料に用いる。
(2)硫酸鉄(III)。無水硫酸鉄(II)を濃硫酸中で加熱して得る白色粉末。化学式 Fe
(SO
)
室温で水溶液からは淡紫色の九水和物が析出。媒染剤・顔料に用いる。
りゅうさん-どう【硫酸銅】🔗⭐🔉
りゅうさん-どう リウ― [3] 【硫酸銅】
普通,硫酸銅(II)をさす。化学式 CuSO
銅を熱濃硫酸に溶かした溶液を濃縮すると青色の五水和物を得る。天然には胆礬(タンバン)として産する。青色顔料の原料,鍍金(メツキ)液・ボルドー液(農薬の駆虫剤)などに用いる。
銅を熱濃硫酸に溶かした溶液を濃縮すると青色の五水和物を得る。天然には胆礬(タンバン)として産する。青色顔料の原料,鍍金(メツキ)液・ボルドー液(農薬の駆虫剤)などに用いる。
りゅうさん-ナトリウム【硫酸―】🔗⭐🔉
りゅうさん-ナトリウム リウ― [7] 【硫酸―】
食塩を硫酸と強熱して得る白色粉末結晶。化学式 Na
SO
水に可溶。一〇水和物は無色の結晶で,芒硝(ボウシヨウ)という。寒剤・乾燥剤・パルプ・ガラス工業の原料として広い用途がある。硫酸ソーダ。
SO
水に可溶。一〇水和物は無色の結晶で,芒硝(ボウシヨウ)という。寒剤・乾燥剤・パルプ・ガラス工業の原料として広い用途がある。硫酸ソーダ。
りゅうさん-バリウム【硫酸―】🔗⭐🔉
りゅうさん-バリウム リウ― [6] 【硫酸―】
バリウム塩水溶液に硫酸または硫酸ナトリウムなどを加えると沈殿する白色の結晶性粉末。化学式 BaSO
水に不溶。天然には重晶石として産する。白色顔料,医療検査の X 線造影剤として用いる。
水に不溶。天然には重晶石として産する。白色顔料,医療検査の X 線造影剤として用いる。
りゅうさん-ばんど【硫酸礬土】🔗⭐🔉
りゅうさん-ばんど リウ― [5] 【硫酸礬土】
水道原水中のにごりなどを除去するための沈殿剤(凝集剤)の一つで,硫酸アルミニウムのこと。礬土(アルミナのこと)。
りゅうさん-マグネシウム【硫酸―】🔗⭐🔉
りゅうさん-マグネシウム リウ― [8] 【硫酸―】
酸化マグネシウムを硫酸に溶かした溶液を濃縮して得られる無色結晶。化学式 MgSO
海水から得るにがりの成分の一。水に溶けやすく,苦みがある。その七水和物は古くから瀉利(シヤリ)塩といわれ,下剤に用いられた。媒染剤,紙の充填(ジユウテン)剤,耐火綿布製造などに用いる。硫苦。
海水から得るにがりの成分の一。水に溶けやすく,苦みがある。その七水和物は古くから瀉利(シヤリ)塩といわれ,下剤に用いられた。媒染剤,紙の充填(ジユウテン)剤,耐火綿布製造などに用いる。硫苦。
りゅうさん-ミスト【硫酸―】🔗⭐🔉
りゅうさん-ミスト リウ― [5] 【硫酸―】
霧状になった硫酸,または硫酸を含む水滴などの微粒子が,大気中に浮遊したもの。酸性雨の原因の一つと考えられる。
りゅうしゃく-こう【硫錫鉱】🔗⭐🔉
りゅうしゃく-こう リウシヤククワウ [3] 【硫錫鉱】
スズ・鉄・銅の硫化物から成る鉱物。正方晶系。粒状・塊状。鋼灰ないし鉄黒色,金属光沢がある。熱水鉱床・鉱脈などに黄銅鉱・スズ石などに伴って産する。錫鉱石として用いる。黄錫鉱(オウシヤクコウ)。
りゅう-どうこう【硫銅鉱】🔗⭐🔉
りゅう-どうこう リウドウクワウ [3] 【硫銅鉱】
⇒輝銅鉱(キドウコウ)
りゅうひ-てっこう【硫砒鉄鉱】🔗⭐🔉
りゅうひ-てっこう リウヒテツクワウ [4] 【硫砒鉄鉱】
鉄・ヒ素の硫化物。三斜晶系に属し,黄色をおびた銀白色の金属光沢がある。黄鉄鉱・黄銅鉱などに伴って産する。毒砂。
いおう【硫黄】(和英)🔗⭐🔉
りゅうあん【硫安】(和英)🔗⭐🔉
りゅうあん【硫安】
ammonium sulfate.
りゅうか【硫化】(和英)🔗⭐🔉
りゅうか【硫化】
《化》sulfuration.‖硫化ゴム vulcanized rubber.硫化水素(銀) hydrogen (silver) sulfide.硫化物 a sulfide.
りゅうさん【硫酸】(和英)🔗⭐🔉
りゅうさん【硫酸】
sulfuric acid;vitriol.→英和
‖硫酸アンモニア(銅,鉄) ammonium (copper,iron) sulfate.硫酸紙 sulfate[parchment]paper.
広辞苑+大辞林に「硫」で始まるの検索結果。